メモリー、または、アトリエ

Life に役立つことからそうでもないことまで、何でも書こうと思います。

和声法のお勉強 -0-

2021-02-05 01:25:13 | 音楽理論

和声法のお勉強です、シリーズ化させたい。

クラシック音楽を勉強する誰もがきっとこの『和声法』と呼ばれる学問と向き合うことなのでしょう。

『和音』って言葉を初めて聞いたのは小学校の音楽の時間で、『和』すなわち日本的な何かだと高校生までずっと勘違いしてたのです。この『和音』ってのは『音』の『和』、すなわち音を足すことなのだと理解したのは、作曲をはじめてやってみた2年半前のことです。

『和声法』というのは、『和音』の連結、つまり音を重ねることで生じる空気の振動の連続が私たちの鼓膜を通じて脳に伝わる信号を、実践的に得られたものから理論化されたものを学ぶ学問なのです。

 

私の無知についてはさておき、この和声法は専門的な音楽の教育を受けていない方々にとって(私も含めて)、独学で修得するには大変だと思うのです。私が最初に和声法を学ぼうとして向き合った教材は俗称『芸大和声』と呼ばれる、東京芸術大学の和声法の講義の教科書に採用されているらしい教材です。(東京芸術大学・作曲科の入試攻略にも必須らしいです。矛盾点がありそうな気がしないでもないが気にしない。

機械的な演習が多くてつまらないという感想が多いのですが、その通りつまらなかった。それに、この学問は一つの課題に対し解答が一つではないので、採点者がいないと難しい。

そういう理由があって、この学問は学習意欲が湧かないのですよね。3巻なんて最初は読むだけで眠くなってしまって、まだ半分も読めてない。

 

ということで、つまり私が『和声法』の素人であるのは十分伝わると思いますが、そのうえでこのブログでどのように『和声法』について書いていこうかということです。本題です。

和声法の書籍を簡単に要約し、実際に私が実施した課題をここに載せていこうと思います。きっとこの記事に訪れる方々は、和声法に興味を持ってらっしゃるので、私と読者様たちが共に頑張ることができる環境を整えていきたいです。

使っていきたいのは、『創作和声(理論と実習): 物部一郎氏』です。

レビューが少なく、きっとマイナーな教科書なのでしょうが、そこに魅入られて買ってしまったので、頑張っていきたいと思います。

 

多分一週間以内には、第1回を掲載すると思います。がんばっていきましょう。


ピアノで弾きたい曲

2021-02-04 03:53:22 | 日記

ピアノを弾き始めてから今年で12年目になりそうです。

といっても、しっかり習ってた期間は10年にも満たず、それから先は実力がほぼ停滞している状態と言えるでしょう。

 

やはり何か目標があったほうがいいので、ピアノで有名な、そして私が好きな作曲家である、ショパン、リスト、スクリャービン、ラフマニノフ、ラヴェルの5人の曲を1曲ずつ、2カ月で弾けるようにしていきたいと思った。(この曲数や期間というのは、深夜テンションで思いついているものなので、空き時間や根気等についてまったく考慮されてない)

 

ということで3月末までに以下の曲を弾こうと思う。

ショパンーーノクターン 第13番

リストーー愛の夢 第3番

スクリャービンーー8の練習曲 第4曲

ラフマニノフーー音の絵 作品33 第8曲

ラヴェルーー高雅で感傷的なワルツ 第1曲

 

がんばります。


数分遅れの二日坊主、名をばMr. BBとなむいいける。

2021-02-03 00:07:22 | 日記

投稿遅れた。

 

単純に帰るのが遅くなってしまっただけなのです。

ということで今回は自分のスケジュールチェック。

 

15時から24時までがバイト(移動時間含む)だとして、それ以外の時間をどう使うかということを考えたい。

26時までゲームか作業かしてると、結局Twitterなり5chなり読書なりで寝るのは27時になってしまい、起床は翌11時になってしまう。

仕事前には街に出て外食するので、自由時間は12時から14時。この2時間じゃ、やりたいことができないから、やはり早寝早起きを心がけるべきかな。

ラフマニノフの練習曲を弾けるようになるためには、やっぱり一日3時間ぐらいは継続して練習したいところだから、うむむむ。

 

ということで寝ます、8時には起きたい。


to do list

2021-02-01 23:28:19 | 日記

書きたいネタがたくさんあるものの、もう少しで日付変更。

毎日書くと言って、三日坊主ならぬ、一日坊主は嫌なので、今後やるべきことーーこのブログに関すること、あるいは私生活についてーーを簡単に書いていきます。

 

 

1. 音楽理論、とりわけ和声法の修得。

芸大和声と鍵盤和声って本を使って独学で勉強してるのですが、やはり採点者が欲しい。このブログを通じて少し紹介できればと思ってる。

 

2. なろう小説の執筆再開。

一年前に投稿したやつの続き何一つ書いてない、がんばる。

読んで。

 

3. 演奏会に向けたゲーム音楽の編曲。

FF6, ロックマンエグゼ6 をメドレーに、耳コピと編曲せねば、がんばる。

 

4. ヴィトゲンシュタイン著『論理哲学論考』読破。

がんばる。

 

5. ダイエット。

目指せBMI22。

 

6. 音楽鑑賞

『ピアノ音楽史辞典』って本を買った。そこにある音楽をレビューしたい。

 

 

順番は適当です、色々がんばります。


初投稿。方針。

2021-01-31 19:28:34 | 日記

Mr. BB だったり、馬場太子だったり、あるいは本名だったり、いずれかの名義で知り合っている方、または一方的に知ってもらっている方がここに訪れることになっていることでしょう。特に名義に関して拘ろうとは思いませんが、本名は個人情報漏洩につながりますので、使用しないことにしましょう。

 

これまで何度かブログをはじめてみようと思うも、いずれもアカウントだけつくって放っておいた程度の飽き性な私が、この度ブログをはじめようと思ったのは、自分の日々の学習や体験、思索を通しての気づきや悟りというのを、共有することに意味を感じたからです。

いわば公開日記帳です。なるほどブログの在り方として当然なものです。

 

学問に関する研究日誌、文章や音楽等の創作についての感想、あるいは自分の創作に関することを、一日一記事ペースで書いていこうと思っています。

 

がんばります。