ということで次回から和声法の第1回をやっていきたいと思うのですが、補足説明のためにこの記事を書いていきたいと思います。
使っていく教科書はこちらです。
前回の記事で述べましたが、私は和声法については素人レベルで、このブログを見つけた和声学習者の皆様と学んでいくようなスタイルにしたいと思っていますので、私の記述に誤りがある場合は、ぜひコメントでご教授いただきたいと思っております。
また、一般的な和声に関する原則を私の言葉で説明し、この『創作和声』の他の和声の教科書にはきっと見られないような、この教科書の独創的だと思われる部分を適度に引用していき、この和声法のお勉強をやっていきたいと思います。
そしてこの教科書には、他の教科書と同様に課題が設けられているのですが、解き方を文面だけだと伝わりづらいと思いますので、Youtubeを使った解説動画の配信も一応考えております。動画投稿に使うチャンネルはこちら。
ということで色々とがんばってきます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます