プロフィール
オフィシャルサイト
馬場俊英INSTAGRAM
馬場俊英Twitter
オフィシャルTwitter
旧スタッフブログ
カテゴリ
FROM TEAM BABA STAFF(82) |
暮らし(580) |
INFORMATION(156) |
馬場の車窓から(65) |
仕事(146) |
LIVE(140) |
過去記事(652) |
最新の投稿
カレンダー
2006年6月 | ||||||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | ||
1 | 2 | 3 | ||||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | ||
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | ||
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | ||
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | |||
|
過去の記事
カテゴリ
FROM TEAM BABA STAFF(82) |
暮らし(580) |
INFORMATION(156) |
馬場の車窓から(65) |
仕事(146) |
LIVE(140) |
過去記事(652) |
最新の投稿
芸術ホールまであと3日
4日で途切れるとやっぱ気持ち悪いので、、。
いつからでしょうか、、ワンマンコンサートの終演後に、
「馬場俊英からの手紙」という、その日の演奏曲目と収録アルバム名、
それから僕からの短いメッセージを載せた二つ折りの紙資料(冊子?)を、
希望される方に配布しています。僕らは「読み物」と作業上は呼んでます。
作成はその時々のスタッフの方々に手伝っていただいていています。
レコード会社の女性スタッフの方とか。
「紙はちょっと汚いほうが馬場俊英らしい、、」とか、
「文字がぼやけた感じがババ的だ、、」など、
シンプルな冊子ではありますが、みなさんの気持ちこもってます。
僕が最終的な曲順を決めるのやメッセージ原稿を書くのが毎度遅くて、
いつもギリギリの作業でお願いしております。
だんだん作る数も多くなって来たりして。。。
デスクのスタッフなどはあまり東京のコンサート以外には、
なかなか来れないのですが、
いろいろな形で僕らと一緒にライブを作ってくれています。
読み物、ファンの人喜んでくれてました、、
と後日伝えると嬉しそうにしてくれます。
例えばそんなことがありながら
じんわりと準備はすすんでいます。
ではまた後で!
今日は、二の腕リハ。
コメント ( 15 )