
夏のような陽射しが続きましたが、まだ5月だけあって時折ひんやり涼しい風を感じます
いよいよ庭にクレマチスが目立ってきました。
ビチセラ系クレマチスは、強健、多花性、花が小ぶりでバラとの相性が良いので、我が家には多い品種です。
新枝咲き・強剪定タイプ

エミリア・プラター
1967年 ポーランド StefanFranczak作出
花期:6~9月
ツル:2~3m
半日陰向き

アルバ・ラグジュリアンス
1900年頃 イギリス Veitch&Son作出
花期:6~10月
ツル:3~4m
白い花弁の先がグリーンに染まって爽やかに可愛いですが、生育旺盛です。
隣にフルディーンがいたのですが、こまめに誘引し忘れて、アルバの中に埋もれてしまいました。
広範囲なフェンスのある場所が適していそうです。

エンテル
1981年 エストニア キビスティク?作出
花期:5~10月
ツル:2~3m
淡いピンクがかった白でシャリシャリと風に揺れる感じが可愛いです。
エアコンの室外機2段を隠そうと植えて、もう少しで隠れそう・・でも冬には剪定しちゃうけど

コンテス・ド・ブウショウ
別名:コンテス・ド・ボジャール 遅咲き大輪系でもある(ジャクマニーの交配種)
1900年 フランス Francisque Morel作出
花期:6~10月
ツル:2~3m
半日陰向き
ジャクマニーの血をひいている為か、他のビチセラ系より花が大きめで、いっぱい咲くので、迫力があります。
色も映えます。耐暑性は中くらいとの事ですが、1日中強い日光を浴びる場所にいても問題なく毎年咲いています。
ブウショウとコレボンと白万重を誘引したガゼボで、庭を眺めながら、たまに友達や子供とお茶やランチをしていましたが・・・
それも5月までか?天井に布を取り付けて陽射しを遮っていますが、今後更に30℃越えの暑さになると外にいられなくなりそう。

ベティ・コーニング
1933年 アメリカ BettyCorning作出
花期:6~10月
ツル:2~3m
半日陰向き
ベル型の涼しげな表情です。良く茂ります。
今年こそは、と、エミリア&ベティが絡まらないように、こまめにアーチへ誘引しました。

マダム・ジュリア・コレボン
1900年 フランス フランシスク・モレル作出
花期:6~10月
ツル:2.5~3.5m
生育旺盛
庭を見に来てくれた可愛いおばちゃま2人が、コレボンを見て、「あれま!見て見て~珍しいバラだわ~」と。「でもなんだか様子が違うわよ」とキョロキョロ
それはクレマチスだと伝えましたが、庭作業しながら、お笑いコンビ系2人のボケとツッコミ会話を聴いて、楽しませてもらいました。

いよいよ庭にクレマチスが目立ってきました。
ビチセラ系クレマチスは、強健、多花性、花が小ぶりでバラとの相性が良いので、我が家には多い品種です。
新枝咲き・強剪定タイプ



エミリア・プラター
1967年 ポーランド StefanFranczak作出
花期:6~9月
ツル:2~3m
半日陰向き



アルバ・ラグジュリアンス
1900年頃 イギリス Veitch&Son作出
花期:6~10月
ツル:3~4m
白い花弁の先がグリーンに染まって爽やかに可愛いですが、生育旺盛です。
隣にフルディーンがいたのですが、こまめに誘引し忘れて、アルバの中に埋もれてしまいました。
広範囲なフェンスのある場所が適していそうです。



エンテル
1981年 エストニア キビスティク?作出
花期:5~10月
ツル:2~3m
淡いピンクがかった白でシャリシャリと風に揺れる感じが可愛いです。
エアコンの室外機2段を隠そうと植えて、もう少しで隠れそう・・でも冬には剪定しちゃうけど



コンテス・ド・ブウショウ
別名:コンテス・ド・ボジャール 遅咲き大輪系でもある(ジャクマニーの交配種)
1900年 フランス Francisque Morel作出
花期:6~10月
ツル:2~3m
半日陰向き
ジャクマニーの血をひいている為か、他のビチセラ系より花が大きめで、いっぱい咲くので、迫力があります。
色も映えます。耐暑性は中くらいとの事ですが、1日中強い日光を浴びる場所にいても問題なく毎年咲いています。
ブウショウとコレボンと白万重を誘引したガゼボで、庭を眺めながら、たまに友達や子供とお茶やランチをしていましたが・・・
それも5月までか?天井に布を取り付けて陽射しを遮っていますが、今後更に30℃越えの暑さになると外にいられなくなりそう。



ベティ・コーニング
1933年 アメリカ BettyCorning作出
花期:6~10月
ツル:2~3m
半日陰向き
ベル型の涼しげな表情です。良く茂ります。
今年こそは、と、エミリア&ベティが絡まらないように、こまめにアーチへ誘引しました。



マダム・ジュリア・コレボン
1900年 フランス フランシスク・モレル作出
花期:6~10月
ツル:2.5~3.5m
生育旺盛
庭を見に来てくれた可愛いおばちゃま2人が、コレボンを見て、「あれま!見て見て~珍しいバラだわ~」と。「でもなんだか様子が違うわよ」とキョロキョロ
それはクレマチスだと伝えましたが、庭作業しながら、お笑いコンビ系2人のボケとツッコミ会話を聴いて、楽しませてもらいました。