
昨年のアンブリッジローズ(ER)
今年も春から冬まで、↑あんな姿を思い浮かべながら、庭の手入れに励みます
勿論、家事育児も!
今日は20℃とポカポカ陽気。うぐいすが近くで鳴き、木陰で羽ばたく姿がチラッと見えました
何もないチビ花壇に、ピンクと白の花数種を植えたら、ちょっと春らしくなりました。
昨日は黒点病が出易いバラや虫がつき易い樹木だけに、石灰硫黄合剤を散布したのですが・・・
昨年購入したモーターの噴霧機の使い方が不慣れで準備がモタモタ
途中で液が詰まって出なくなったり
そんな事に手こずっていたら、いつも散歩で通るバラ愛好家のおば様が背後から現れて、
「久しぶりねーちょっと教えて~」と慌てて足を踏み入れ、その先に、
石灰硫黄合剤が満タンに入った容器があり、「あっ!!
」と危機一髪!
もう少しで、おしゃれなおば様が硫黄まみれの大変な事態になるところでした
セーーーフ
そんな調子でやっと機械の調整ができたら、噴霧作業は10分程度で終了!さすが新兵器
電池式より数倍速いぞ
それにしても、雑草の成長って早いこと早いこと
すごい勢いで生えています!
後の事を考えると、小さいうちに抜けば良いのでしょうが、もう明日は卒園式で半日、明後日も修了式なので半日!
家事を済ませてちょっと庭に出ればもう子供のお迎え時間
そして20日から春休みに突入~。
雑草取りも木酢液の散布(庭全体)も、春休み前に済ませようと思いましたが、やっぱり暫く延期

うちの庭の雑草とりは、公園を1人で全部作業するくらいの覚悟が必要でーす
庭の広さは、1人で管理する場合、自分の体力と持てる時間に合わせた”適度な広さ”が無難ですねーー


裏庭のシンパシー。整列~

ニョキニョキ
右は昨年のシンパシー(CL)

これは昨年の新入りさん、パレード(CL)の枝。昨年植えて少し咲いたのですが花の画像なし。
右は、左のパレードを絡めたアーチの隣にいるジュビリー・セレブレーション(ER) シュラブ・ブッシュ樹形
つるバラとブッシュ樹形のメリハリをつける為に、ジュビリーは強剪定したので、
今年はもっとコンパクトになってくれるかな

左:まだ貧弱なモンタナ・ルーベンスの芽・・・ダンスを踊り始めましたよ~~
フラメンコかしら!?
右:本来は高山に咲くマクロペタラ。鉢植えで狭い日陰にいましたが、我が家の環境に慣れた様子なので、
ガゼボの半日陰のスペースに地植えしました。夏越し、頑張って欲しいな
右の少し太い枝は藤。


子供と菜の花畑を見た時「菜の花って食べられるんだよ」と教えたら、「えー!食べたい
」と言うので、市場でGet!
お浸しにしてあげたら、最初の一口「うん、おいしい
」と。小ちゃい花弁もツンツンして遊び

2口目によく噛むと、「ちょっと苦い味もする」と。
なぬ?2口でおしまい?
残りは酢味噌合えにしてママチが食べました
Enya
庭に出て作業をする時、時々Enyaの曲も聴いていました。
今年も春から冬まで、↑あんな姿を思い浮かべながら、庭の手入れに励みます

今日は20℃とポカポカ陽気。うぐいすが近くで鳴き、木陰で羽ばたく姿がチラッと見えました

何もないチビ花壇に、ピンクと白の花数種を植えたら、ちょっと春らしくなりました。
昨日は黒点病が出易いバラや虫がつき易い樹木だけに、石灰硫黄合剤を散布したのですが・・・
昨年購入したモーターの噴霧機の使い方が不慣れで準備がモタモタ

そんな事に手こずっていたら、いつも散歩で通るバラ愛好家のおば様が背後から現れて、
「久しぶりねーちょっと教えて~」と慌てて足を踏み入れ、その先に、
石灰硫黄合剤が満タンに入った容器があり、「あっ!!


もう少しで、おしゃれなおば様が硫黄まみれの大変な事態になるところでした


そんな調子でやっと機械の調整ができたら、噴霧作業は10分程度で終了!さすが新兵器


それにしても、雑草の成長って早いこと早いこと

後の事を考えると、小さいうちに抜けば良いのでしょうが、もう明日は卒園式で半日、明後日も修了式なので半日!
家事を済ませてちょっと庭に出ればもう子供のお迎え時間


雑草取りも木酢液の散布(庭全体)も、春休み前に済ませようと思いましたが、やっぱり暫く延期


うちの庭の雑草とりは、公園を1人で全部作業するくらいの覚悟が必要でーす

庭の広さは、1人で管理する場合、自分の体力と持てる時間に合わせた”適度な広さ”が無難ですねーー



裏庭のシンパシー。整列~



右は昨年のシンパシー(CL)


これは昨年の新入りさん、パレード(CL)の枝。昨年植えて少し咲いたのですが花の画像なし。
右は、左のパレードを絡めたアーチの隣にいるジュビリー・セレブレーション(ER) シュラブ・ブッシュ樹形
つるバラとブッシュ樹形のメリハリをつける為に、ジュビリーは強剪定したので、
今年はもっとコンパクトになってくれるかな



左:まだ貧弱なモンタナ・ルーベンスの芽・・・ダンスを踊り始めましたよ~~

右:本来は高山に咲くマクロペタラ。鉢植えで狭い日陰にいましたが、我が家の環境に慣れた様子なので、
ガゼボの半日陰のスペースに地植えしました。夏越し、頑張って欲しいな



子供と菜の花畑を見た時「菜の花って食べられるんだよ」と教えたら、「えー!食べたい


お浸しにしてあげたら、最初の一口「うん、おいしい



2口目によく噛むと、「ちょっと苦い味もする」と。


残りは酢味噌合えにしてママチが食べました



満開時を思い出しながら新芽をみるとワクワクしてきませんか?
やっとそんな季節がやってきたね♪
ところで硫黄石灰合剤は今頃でも良いの?
新芽を傷めませんか?
ベテランのママチさんだから大丈夫なはず。。
エンヤさん私もCD持っていますよ~
癒されますね
でも今はお庭仕事のお供はウォークマンで徳永さんの曲を聴いていますけど。。。(^_-)
新芽の吹き方を見ると、ホッとしたり、ワクワクしたりですね
自分は昨年秋にバラ歴4年経過なのでベテランではないですよ~
ただ、面倒をみたバラの数は多いですけどね
石灰硫黄合剤は1~2月にすれば良いのかも知れませんが、
その時期は寒すぎて庭作業をする気になれなかったので(根性なしデス
今までずっと、2月末~3月初旬、特に啓蟄の日を合図にしていました。
噴霧するのは主に土の表面(土中の病原菌退治)と、
根元近くの主幹だけなので、新芽には薬剤が直接かからないようにしています。
(多少はかかってしまいますが、問題なく咲きましたよ
そう言えば、カエチャンさんは徳永さんがお好きでしたね
好きな歌を聴きながらの作業は捗るし、気持ち良い時間が過ごせますよねー
徳永さんの歌い方、気持ちがこもっていて引き込まれる感じ~
黒点をみつけては毎年、今年こそ!と思いつ、冬がくると寒さに負けるへなちょこガーデニングしてます。
ママチさんみたいに沢山薔薇があるわけではないのにやらず終いで。
こんな方法もできるんだ!
勉強になります
ありがとう
いつもコメント、ありがとうございます♪
最初のアンブリッジローズを見て
「えっ!もう咲いちゃってるの!?」
と驚いちゃいました(^_^;)
うちも新芽がニョキニョキと出てきてますよ~
モッコウバラもつぼみが目立ってきてます。
来月には色いろと咲き始めるんでしょうね。
楽しみですね♪
Enya あの透明感のある声が
早朝の庭の清々しさとあいまってイイ感じになりそうですね。
バタバタ慌しくすでに春休み目前だし
石灰硫黄合剤の散布お疲れ様
manachiあの臭いが苦手
今年は、キャンカーの子にだけ塗り塗りしましたよ
今年もママチさんちの素敵なお庭&バラのシーズンが楽しみです
その前に春休み乗り切らないと・・・
マタネッ(^ー^)ノ~~Bye-Bye!
お返事遅くなっちゃってゴメンナサイ
石灰硫黄合剤はどれだけ効果があるのか分からなくて、
今年はやらないでおこうか、どうしよーか、迷いましたが、
気になる場所があったので、念の為やっておきました。
たぶん、やらなくても平気かもしれませんが・・・心配性なので
自分は試行錯誤の繰り返しで
全て実践した結果から反省して我が家流の対策をやっているので、
全くテキスト通りではないんです。
その点を承知して参考にしてもらえると嬉しいです
こちらも何かあったら情報交換してくださいねー
アンブリッジで驚かせちゃってゴメンナサイ
今年の庭作業をいよいよスタートさせなくちゃ・・と言う時なのに、
気持ちのエンジンがかからなくて
こうやって咲いた時の様子を見るとちょっと踏み出せるかなーと思ってネ
ここ数日、日中だけ暑いくらいの気候になったので、
もう早足で開花時期がやってくるんでしょうねー
その前に雑草を抜いておかなくっちゃ
Parkerさん! 又元気を下さいねー
お、manachiさん!お久しぶりですー
久々に頑張りましたヨーありがとうございます!
自分もバタバタ慌しくて、庭の方はやっと目を向けたんです
そしたら、新芽でルンルンするのも束の間、
雑草の成長のスゴサに唖然
自分もあの硫黄の強烈な臭いは苦手ですが、
これは温泉
春休み、お互いなんとか元気に乗り切りましょうね
義妹にまで卑劣な侮辱をする事は許せません。
サイバー警察とやらをご存知ですか?場合によっては検討させて頂きます。
義妹について書いた事を、全てあなた自信にお返しします。
もっと自分の愚かさを知りましょうね・・何度言っても理解できないかしら
自分は学生の頃から祖父母の介護をしたり苦労をして育ちましたが、
色んな常識のある人に恵まれ、愛情を受けて育ったので、
金におぼれてお育ちのあなたとは人間の根本が違います。
善良でまじめに努力しながら生活している人間に、
つばを吐くような醜い行為はやめましょう。