ばど民(ばどみん) 静岡市 静岡中部

静岡市内を中心に、ばど民の活動状況、バドミントンの事、気になったことを徒然なるままに投稿しまーす。

骨盤回りの筋肉募集中です。(謎爆)

2008年03月05日 | ばどヲタとーく
管理人@krbです。

昨日はバド民の日!

愛好会に行きましたゼイ!

しかし、そろそろまた出張の日々に逆戻りなので、またはぐれメタル化しそうです。
メタルスライムくらいにしておかないとねぇ~♪(自爆)

昨日はひさしぶりに、自分のイメージしているパターンでゲームをやってくれるとS沢さんが言ってくれたので、それを試みてみました・・・
(以前、S沢さんと公式戦でやった以来かもしれません)
すっかりと筋肉痛で、夜の愛好会は動けませんでした。
足がつりかけてましたし、握力もすっかりとなくなってラケット飛んで行きそう。(笑)

再認識しましたが、krbはやっぱり打ちまくる攻撃型だなと。。。
打ち続けて、そこからチャンスを探ってる。

苦しいくせに打つしか脳がないようですなぁ~

ノレばノルほど、早いパターンになり集中力が増すっつぅ~のも体力のない体質なくせにいかがなものかと。。。

そして、さすがに年齢が気になるお年頃。。。きゃは♪
若ぶってみました。がっはっははぁ~↓

落ち着きのないバドをいつまで続けられるのかは、やっぱり体力維持にかかっているのだなと再認識しました。
ケガしない、故障のない体を維持するのはこれからもっと大変になるんでしょうね。

骨盤の周りの筋肉がもっとほすぃ~(懇願)


  足あと帳          愛好会練習日




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バドミントンは心理戦 バドを熱く語るしりーず

2008年03月04日 | ばどヲタとーく
管理人@krbです。

本日もバド民の日。

愛好会練習日です♪

さて、春の試合にむけて練習中のスルガのお話。。。

他人に厳しく自分に劇甘なkrb。。。
スルガに行くと本領発揮するもよう。(自爆

ほれ前にとりいけだの、攻め続けろだの、コートの中で他人に厳しくできる人です。(がっはっは)

自分ではできないくせに上からたたけとか、サーブレシーブ全部上でさわれとか。。。

自分ではちっとも考えていないのに、自分が楽するように、頭使えとか・・・(大汗

自分にまさに言い聞かせているようです。

でも、今日練習に行って、気づいたこと。
krbはいつも試合に出て、勝ちたいという気持ちは持ち合わせていませんが、負けるかもしれないという気持ちも持ち合わせていない。
そこからさらに広がる可能性があるのは、自分で結果を想像しないという事。
相手が調子が悪いかもしれないし、集中力がないかもしれない。
何が起こるか誰も解らない。
実力という枠はあるのかもしれないが、勝つパターンは無限大にあるはずなのだから。。。

よく、高校野球で、甲子園には魔物がいるという言葉を耳にするが、それは、高校球児たちが、自分自身の実力(限界値)を決めずに精一杯頑張る努力をすることから、生まれる出来事のように思える。

自分たちが、経験値が少なく、負ける。。。と思いながら試合をするものが、一人でもいたら結果はそうなってしまうのだろう。

しかし、みんなで勝つ事を信じて、打てる事を、点を取れる事を、
そして相手を抑え込む事を信じて、試合をすれば魔物が手助けしてくれる。

魔物はようは、実績以上の相手を心理戦を制した時に使われる言葉ではないだろうか。

プレイ人数が少なければ少ないほど、その心理的要素は大きくなる。

バドミントンもいかに相手より精神的優位に立つのか。。。
実力だけでは、はかれない心理的強さと勝つ事への貪欲さが今のスルガのクラブ戦の人たちには欠落している。

コートの中だけでもせめて女王さまになってほしいのです。
あと1カ月。
どこまで精神的にみんなを追い詰める事ができるのかをやってみようと思います♪


  足あと帳          愛好会練習日




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テンション命

2008年02月15日 | ばどヲタとーく
管理人@krbです。

先日、大東町の試合に出た時に自分の事で気づいたことがありました。

それは・・・

今までのkrbは、いつも試合に出るのに人が足りないから・・・とか、そんな感じで自らすすんで試合に出るキャラではなかったので、試合出場を依頼されたからにはがんばらねばっ!と思うのとそれと今回みたいな気軽なオープン戦的な試合ではなくいわゆる公式な試合にでる事が多かったため、必ず試合前にガットを張り替えていました。
ある程度、調節しつつ試合直前に張り替える。
それが、krbの試合の準備。

今回は、まっいいか・・・といつもだと張り替えているタイミングのガットをそのままにして大東町の試合にでました。

そしたら・・・
ドロップが入らない。
これは、初めての発見です。
いつもと同じように当てているのに、ネットを越えない。
しかもすべて同じような高さの位置で引っかかっている。

試合で、とりわけミスが多いわけでもなく、集中力に欠けていたわけでもない。
普通の集中力を保てている試合で、ここまでドロップが入らない事は今までで経験がなかったため、かなりな「気づき!」

試合に出る前には、ガットを張り替える♪

でも、それを他のバド民に言ったら、
「オイラはくたびれたぐらいが好きだから、試合から逆算する」というやからが!!!
逆算ですとぅ~?!
そんなにあぁ~た計算できる男でしたかっ?!

いろんなタイプのバド民がいるのですなぁ~(感慨)

  足あと帳          愛好会練習日




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バド民のたわごと

2008年02月01日 | ばどヲタとーく
管理人@krbです。

今年は去年より少しだけバドミントンを頑張ろうかと・・・
一応思っております。

どういう風に頑張るかは、難しいところですが昨年の後半はほとんど練習ができませんでしたので、運動不足もはなはだしい感じ。。。
走ることもままならないのです。

最近、すっかりと忘れていたテーマがあります。。。
ペアの立ち位置や前衛の入り具合、そしてその人の癖に合わせた攻め。。。
ココ数年忘れてました。
それをゲームしながら考えるているより、自分のセオリー作って「この攻めするからココに居て!」って言う方が簡単じゃないの???と思ったから。。。(自爆)

でも、そう言えば何年か前まで、ペアの人の動きや位置を頭にいれながらどうやったらその人にさわせる事ができるのか・・・
などと考えながらバドミントンをやっていた記憶が少しだけあります。
実践できていた記憶はないですが、試みていた記憶はあります。
それをちょっと復活させてみようかと。。。
どう転ぶか解りませんけどね。(笑)

ペアを活かす事ができる =(イコール)試合に勝つ事ではないでしょうから。。。



  足あと帳

  愛好会練習日


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

間合い サーブ編 その2

2007年09月27日 | ばどヲタとーく
管理人@krbです。

間合いについてちょっと考えてみようかと・・・

サーブ編(他に続けられるかどうかが解らないけれど・・・爆)

の続き。。。

▼サーブを打つ時の間合いの場合。。。
▼1:自分のサーブの位置に立つまでの間合い。
▼2:サーブを構えるまでの間合い。
▼3:サーブを打つまでの間合い。
▼4:実際に羽をサーブする間合い。

▼これらの間合いが考えられるような気がします。

↑ってことを先日投稿いたしましたが、ひとつひとつ掘り下げて考えてみようかと・・・
krb病気です。(自爆)

▼1:自分のサーブの位置に立つまでの間合い。
ラリーが終わり、シャトルを手にしサーブをする定位置に立つ。
この間にも掘り下げると間合いがいくつも発生しますね。
1:ラリーが終わってから、シャトルを手にする位置まで行く間。
  ゆったりとシャトルを取りに行く。
  流れが良いならこのままGO!という感じで、わざと走ってシャトルを取りに行く・・・
2:シャトルを拾う間(手にする間)
  いやな流れならば、ゆっくりと・・・
  良い流れならば速めに。。。または、そのペースを崩さずに。。。
3:シャトルを手にしてからサーブをする定位置につくまでの間
  集中したいならば、ゆっくりと。
  良い流れを切らさないようにするためには、早めに・・・  
▼2:サーブを構えるまでの間合い。
  サーブの定位置についてからサーブを構える間
  この部分は同じリズムでサーブをする人が多いです。
  間合いを変えるだけで、相手のリズムを変えるというか、変化を与える可能性が出てくると思われます。
▼3:サーブを打つまでの間合い。
  構えてからシャトルを打つまでの間
  構えてから、相手を見据えて時間いっぱい使ってサーブをするのか、構えてすぐにサーブをするのか・・・  
▼4:実際に羽をサーブする間合い。
  シャトルを手から離してから、打つまでの間合いを早くするのか遅くするのか・・・
  これは早くはできませんよね。遅くはできると思うのですが・・・(苦笑)


これらの間合いのタイミングをいつも同じペースで同じリズムで行いがち。

krbもふつーの練習のときにはとくに考えていないので、同じリズムですが、試合の時は、サーブでも攻撃したいので、たまにタイミングをずらし、相手に読まれないようにするためには・・・と考える時があります。

みなさんはどーですか?

  足あと帳

  愛好会練習日
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

間合い サーブ編

2007年09月20日 | ばどヲタとーく
管理人@krbです。

先日言っていた、4次元でバドミントン展開。
間合いについてちょっと考えてみようかと・・・

サーブ編(他に続けられるかどうかが解らないけれど・・・爆)

サーブを打つ時の間合いの場合。。。
1:自分のサーブの位置に立つまでの間合い。
2:サーブを構えるまでの間合い。
3:サーブを打つまでの間合い。
4:実際に羽をサーブする間合い。

これらの間合いが考えられるような気がします。

他にあるのかな???
とりあえず、続く???(笑)

  足あと帳

  愛好会練習日
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バドについて暑苦しく語るしりーず

2007年09月15日 | ばどヲタとーく
管理人@krbです。

たまに仕事から帰り、ふと車の中でいろいろと考える事があります。

閉鎖的でなおかつあの消音レベルとコンポから聞こえる音がkrbの思考を助けてくれる環境のようです。

たまにバドミントンの事を考えます。

先日話したような3Dを考えたバドミントン。。。

そしてさらに考えるのです。

バドミントンを4次元、時間をからませて戦略するには・・・(意味不明)
使えるものは全部つかっとけっ!

ふと我に気づきます。krbって、これで食ってる訳ではないのに何真剣に考えているんだろう。。。(自爆)

でも、こうだよな。。。なんて、頭の中でぐるぐると考え出すと止まらないときがあります。

一次元は線。
二次元はいわゆる平面。
三次元はいわゆる立体空間。

4次元は?それに時間が加わる。


ということは、ラリー中に時間をからませる。。。
どうやって・・・
打つテンポをずらして、ラリーする。
サーブのテンポをずらす。

なんて、本気で考えて自分で納得できる結論に達することができず、途中であきてしまいおうちにあがるのです。。。(がっはっは)


しかし先日バド民のユタロ~くんとそんな話になりました。

彼は実際に研究している人ですからね。。。

4次元。時間をどうやってバドミントンに取り入れればよいのか?

心理学的な要素を時間と考えるという方法もあるようです。

なるほど、納得。

間。。。間は大切ですよね。
ラリーが終わり、サーブをするまでの間。
試合を開始するコートへ入る時の間。
1セット終わってから、コートチェンジしそしてコートへ入る時の間。
etc

そんな事を考え出したら、たくさんの間がでてきてその時々によるので具体化はできませんが、間も大切です。

実際に、サーブとかを待たされたときは相手の間になりやすいので、自分の間を取り戻すように心がけています。

ココを戦略的に使っている人はとても抜け目ない人なんだなと。。。


  足あと帳

  愛好会練習日
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バドについて暑苦しく語るしりーず

2007年09月04日 | ばどヲタとーく
管理人@krbです。

先日、試合ぶりに練習をしました。

その時にある感覚がよみがえりました。

そういえば、昔のkrbは練習の時こういうスタイルでプレイしてた。。。

こういうというのは、文面にするのはとてもムズイですが、あえて挑戦。

あえて、スマッシュに頼らずドロップやドリブンクリアのコースや配球でゲームをするのです。
このときまったくもって勝負にこだわってない。←ココさいあくですな。(自爆)

ドロップはいかに浮き気味でも打ち込まれにくいドロップにするかを念頭に。。。
ようは、コルクをコートに対していかに真下に垂直に向かせるドロップをくりだすかに注力。。。
この時のリスクとしては、どうしてもヘアピンで返球された時にペアがそれを処理しきれないナイスヘアピンで返される可能性があるということです。

スマッシュはスピード重視ではなく、コース重視。。。
ドリブンクリアもコースを重視する。
1球入魂ではなく、コースをつくことにより、返球パターンやコントロールを養うことに注力します。
このとき、体力すなわち脚力が備わらないとコントロールは定まりません。
やはり、早く打点の下に入り体制を整えるか。。。
全身の筋力も関係するでしょう。。。

この時にもうひとつ考えるのは、以前にも御話ししたことがあるかもしれませんが、3Dな入射角度。
ただ平面的に2Dでのコースを頭に浮かべるのではなく、3Dを意識することによりより複雑に多彩なショットを打ち分ける事ができるようになると思われます。

やっぱり、バドミントンも立体的に脳で処理対応できそれに準ずるショットの正確性が必要不可欠なのだなと。。。

しかしながら、そこまでの実力はkrbには備わってないということで結論。。。

はい、しゅうりょぉ~~~~~~~~~~~~~。。。

身の丈にあったプレイを模索中。。。

  足あと帳

  愛好会練習日
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ルールやマナー そのいちっ

2007年07月26日 | ばどヲタとーく
管理人@krbです。

今日は日ごろ疑問に思っていたルールやマナーについて暑苦しく語ろうかと。。。(大笑)

先ず、サーブ。。。

★サーブの打点の高さの位置はどこまで?

【肋骨案】
krbは肋骨の一番下と聞いた事があったので、それを言ったら、友人A~D達がバカにします。(うがっ)
じゃぁ~肋骨とる手術すりゃ~いいじゃん。。。とか。。。(ーー;)

しかも女性は身長が低いせいか、肋骨が片方1本少ないはず???だと思ったけど、それは良いのか?!的な疑問もわきあっさりと肋骨案は却下されました。

【次に肘を曲げた位置案】
右手を直角に曲げた肘の位置がサーブの高さの上限だという噂をこれまたkrbが聞いたために出た案です。(爆)
これもkrbが言ったからかあっさりと却下になりました。(何故?)

ということで調べてみました。
正解は、肋骨の一番下の部位の高さ
マジ?!ほんとか?
海外の選手とかで本気で肋骨を取り除く手術してる人いそうですが・・・(大汗)


ついでにサービスのルールを読んでみた。
するとさらに疑問が沸く。。。
サーバーが持つラケットのシャフトは、シャトルを打つ瞬間に下向きでなければならない。

てことはだぁ~(大泉洋風)
あばうずはんどのルールは無いってことで良いのかなぁ~?
横はいけないけど、下をちょっとでも向いていればよいのなら、さらにインチキさーぶに磨きをかけるのだが・・・(自爆)


とりあえず、つづく。。。


  足あと帳

  愛好会練習日
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小4

2007年06月15日 | ばどヲタとーく
管理人@krbです。

小学4年生からバドを始めたkrbですが、当時どんな練習をしていたか・・・(思い出し中)

週2回の練習でした。
火曜日と土曜日。あっ!火曜日!!!
火曜日はやっぱり、krbにとって昔からバド民の日なのですなっ!

土曜日は午後から夕方までの練習なので、トレーニングもありました。(多分)


【ランニング】
体育館を何周だか、何十周だか走ります。


【素振り】
オーバーハンド。
バックハンド。
手首のみ。
八の字。
・・・・・他にもあったかも。。。
今では、まったく見なくなったラケットカバーをつけての素振りです。


【フットワーク】
krbは新入部員の中で一番覚えるのが遅かったです。
後ろに下がり足を組替えるジャンプができませんでした。(大汗)
何度も、コーチが目の前でやってくれましたが、デキナイ記憶が・・・(遠い目)
前後のフットワーク。
左右のフットワーク。


【基礎打ち】
6年生はペアで基礎打ちを行い、4年生と5年生は確か、コーチや上手な人を相手に基礎打ちをするのです。
半面で1コートはカット。
2コートはドライブ。
3コートはスマッシュ。
4コートはクリア。
そんな感じで、順番に20~30本打っては交代して次々に回ります。

そして、ノックをやったり、ゲームをしたり。。。(正直、憶えてない)

でも、コーチが球出しをしてくれている記憶が多いですね。

コーチと言ってもバドミントンが好きな社会人のボランティア。
4,5人は来て下さってました。

今考えるとすごい人たちですよね。
学校が終わる時間の頃には体育館に来てくれていましたから。。。
毎週欠かさず。
お仕事どうしてたんだろぉ~???


  足あと帳

  愛好会練習日
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

疲れてきたら、左足。

2007年05月31日 | ばどヲタとーく
管理人@krbです。

大切な左足。

ノックを受けるとすぐにやられる左足。

疲れてきて、打ち続ける時にだんだんと動きがおろそかになる左足。。。

左足の大切さをすぐに忘れるkrbです。

スマッシュの連続やクリアの連続の時にいつのまにか床から離れる事無く、打ちつづけているノックは意味ないじゃん!と練習後に後悔。。。

左足のを上げ、無理矢理反動をつける。
すると腕の力だけで打っていたのが、体を使い全身ちっくでショットを打つことができる気がするのです。

なので、ノックの時は左足の膝を曲げ、足に反動をつけることを注力。

この反動を使う事を忘れてはいけない。。。(多分)


  足あと帳

  愛好会練習日
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サーブ

2006年11月27日 | ばどヲタとーく
管理人@krbです。

ラリーポイント制になり、サーブの大切さをみんな身にしみているらしく、バックサーブに変更する人が何人か見られます。

krbはサーブがなかなか入らず、どへたくそなんですけどね・・・
でも、相変わらずフォアサーブ。。。

バックサーブって中学生の頃にちょっと練習をしたことがあるのですが、ん~~~~ムリっ!!(早熟な決断?)

バックでサーブするとロングサーブが「ロング打ちますよぉ~~~っ」ていう雰囲気がバレバレで・・・・

ちょっと大人になって試しましたが、ムリなものはムリです。。。

みなさんもそうだと思うのですが、krbの場合はサーブも攻撃の一つだと考えております。

そうすると、やはり微妙なコースと入射角度・・・サーブにも色々と球種を混ぜたりすると実はたくさんの種類のサーブになるわけで・・・

まぁ~いわゆるインチキさーぶを武器にしなければ、krbは得点が取れない。
というか、相手にとって精神的優位に立てない。

相手にいかに苦手意識を植え付けるか。。。
それもバドミントンの醍醐味だと思われます♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サーブレシーブは上から?下から?

2006年07月06日 | ばどヲタとーく
たまに、あっ! っと思うことがあります。

それは、サーブレシーブの時。。。ショートサーブをレシーブする時です。
ぼーっとしているゲームは、完全に下からのショットでレシーブ。
まぁ~今日はちょっとがんばる?って時は上から突っ込むレシーブ。

krbは下からのレシーブで左右に打ち分ける練習もしたいので、下でレシーブする方が多いかな。。。
でも、試合になるとやっぱり速い展開が好きなのか、プッシュ気味?!(微妙)のレシーブが多くなってくる。。。

レシーブって普段あんまり考えていないから、ど~しよう。。。って悩むんだな、きっと。。。
どこに打つべきかが身体に入っていない。。。同じところに打ってしまうkrbなのでした。。。(反省)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヘアピン

2006年06月08日 | ばどヲタとーく
バドミントンのセンスがでるショット、ヘアピン。。。

これはぁ~krbにはセンスのかけらも出てきませんねぇ~

人がいるところにヘアピンしてしまいますし、感覚的なショットだし。。。
ネットに絡むようにショットができれば怖いものなしなんですけどねぇ~

特にkrbは女性ですが?!一応・・・ガットのテンションが23くらいだと思うんですよね。。。
24と25で縦と横を張ってもらっていますが、個人の方にお願いしているので、少しテンションは下がると考えると22くらいかもしれません。
これだと、微妙なショットはあからさまにセンスがでる・・・

下からのショットのロビングもかなり高テンションによる弊害を受けていると思われます。
浅くて、短い。。。でも当たると飛んでいく・・・(苦笑)

なかなか難しいですなぁ~(苦笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

試合のビデオ にっ!

2006年06月05日 | ばどヲタとーく
人によって自分のプレイの見方が違うと思うんですよね。。。

自分のプレイのどこが良かったのか、悪かったのか。
相手のプレイを研究する事ができるか。。。

ひとそれぞれの見方があると思うのですが、krbは自分のフォームがとっても気になります。

スローで何度も見たり、スローよりひどいコマ送りで見たりしてもっとこうできないか、あぁ~できないか、なるほど、こうしていたのか、それは良し!と指差し確認的な事を・・・(大汗)

おたくだ・・・バドヲタだ。
性格上、凝り性なのでやりだしたら止まらない。。。
そして、良い配球ができたラリーのイメージを何度も何度も頭に叩きつける!
うつべし!うつべし!うつべし! ← なんだっけ?これ・・・

そんなこんなで、自分のフォームは意外と変ではありませんでした。。。
逆に脱力感が目立つ感じ・・・(大汗)
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする