トカゲgallery

自己満足で色々かいてる独りよがりブログです。

エレキの日 ギター編

2010-04-22 02:00:45 | エレキの日
とうとうギターレッスン初日ですよ。

レッスン室に入ると先生「おお!その小ささは!」
そうです。
ギターです。
ギターを背負っておるのです。

で、しばしギターを愛でる。
アタシのキャシャリンですが、
かなり誉められました。
思った以上にしっかりしてると。
しっかりテレキャスだと。
ボディーもネックもよいものが使われているし、
ネックやフレットの仕上げ方も丁寧だと。
「Fender」って書いてあったら信じちゃうんじゃないかと。
やはりギターはシリーズやグレードより個体とのこと。
先生が仰ってたギターの選び方の大事なところは、
ネックの裏から見て「木の節」がないことだそう。
節があると反りを直している時に、そこだけ堅くて引っ張れなかったり、
節が原因で曲がってしまったりするということ。
高いギターは木の中心を使うのでまずそういうことはないが、
安いギターは節があるかもしれないとのこと。
みなさんのギター裏返してみてください。節ないですか?
惜しいのはボディとネックの貼り合わせ部分が雑ってことらしい。
また、日本製の宿命で、電気系統が悪くなる可能性があるとのこと。
しかし、
一昔前のスクワイアはひどかったらしいので、
「ここまで進化してるとは!」とビックリされてた。

それからしばらく先生がテレキャスをカリカリ弾いて下さる。
いいなぁ。
生テレキャスがギャンギャンいいますよ。
こんな感じでかなり長く「新しギター遊び」をしてからレッスン。
今日も大大延長、居残りレッスン。

レッスンの初めに先生が仰ったこと。
「コードとソロとどっちしたいですか?」
当然、コードの練習をするのだと思っていたのでビックリした。
先生によると別にどっちでもいいとのこと。
先生はソロから始めたとのこと。
悩みに悩んだが、
ソロだと夢中で弾いてしまって歌えないので、
まずはコードジャガジャガができるようになりたいと言った。

というわけで、
まずはピック。
これまで2フィンガーばかりでやってきて、
あまりピックを使ってこなかった。
ピックはベース用の堅くて大きいものばかり持ってたけど、
いくらカリカリした音がよくてもまずはミディアムくらいの方が引っかからず弾きやすいとのこと。
「指圧」をする時のようにしっかりピックを持つ。

そしてフォーム。
ストラップの位置を調整される。
ベースよりずいぶん下に来る。
座って弾く時もあまり持ち上げないでおへそくらいに来るように構える。
ここはベースと同じなんだけど、
膝と肘でボディーを支えて固定する。
ここ大事。
私はベースの癖でネックがグッと前に出ちゃうな。
それ自体は問題ないと思う。

ここまできて、
ベースの時にずっとやった、
12フレから一つずつメトロノームに合わせてずらしていく練習。
人差指、中指、薬指、小指の順に、
1弦の12,13,14,15と4拍子で弾いて、
次は11,12,13,14と下がっていき、
1フレまできたら2弦の1,2,3,4と上がっていく。
このとき、
オルタネイト・ピッキングで弾くことに。
つまり、ダウン、アップを繰り返して弾くということ。
とにかくこのピッキングが基本でこれができるようにならねばならんらしい。
ベースより抑えやすいけど、
6弦全部するとかなりきついし集中力もいる。
今後、ひたすらこれを練習するように言われた。

それで、
「ではCの抑え方」とかなるのかな~?と思ったら、
左手については「ベースより指を立てて下さい」という話だけで、
次はストロークの話。
ベースの時も思ったんだけど、
運指なんて後から付いてくるものなんだな。
ベースでも結局初めはフォームとリズム(右手)に尽きた。
まあ、リズムだから当たり前なんだが、
思ったより運指の話はなかった。
どうしても運指ができない時、
どの指で弾くのが楽かっていう指導があっただけだ。
そこはスコアを見て自分でするとこなのかもしれないな。

ストロークもまずはフォーム。
肘をボディーに固定して、
ダウンはボディーの下まで振り切る。
アップはボディーの上まで振り切る。
私「でも、6弦弾かないのとかありますよね?そんな大振りしたら当たってしまいます」
エ「当たらない方がいいですが、当たってもいいのでまずは大きく振りましょう!」
つまりアップとダウンを大きく振り切ることがストロークの基本だそうだ。
私「手首で弾いちゃいけないんですね。竹安なんかもう手首グニャグニャでしたけど」
エ「もちろん手首で弾いている人もいますが、これがカッティングの基本です」
私「つまりアベの基本なんですね。おお!がんばります」
エ「カッティングってのは小さく手首で弾くわけです。
初めから手首で弾けば弾けると思いますが、そうすると手首でしか弾けなくなります。
ちゃんと大きなストロークができれば、必ず小さく弾けます。
アベとかそういう人たちはちゃんと大きくも弾けますよ」
私「ですよね」

先生の板書。※負担がかかっているようなので、解像度を下げました。

8ビートだと基本は上段のように↑↓ストローク。
そして、
時々中段のように四分音符が入ってくる。
このときは↓↓と↑を抜く。
私「2フィンガーの基本と一緒ですね」
エ「そうです」
また、
下段のようにタイがつくと、
↓↑↑…となる。
奇数拍(表)↓偶数拍(裏)↑に固定することで、
安定したストロークができるようになる。
この3パターンはロックの基本なので、
これがピッキング練習と共に宿題になった。

私「先生、ストロークはいいんですが、開放弦ってわけにもいかないでしょうから、
やはり適当にコード弾けばいいですか?」
と聞いてみた。
エ「そうですね。一つコードを教えましょう」
ということで教えてもらったのが、
Fです。
あの難敵Fです。
「これできたら他のコードできますから」ってFです。
Fの弾き方は、
「人差し指をピーン」と張って、
後は一個ずつ抑えるんだけど…
私「先生、1フレ、そんな器用に3つも弦抑えられないです」
エ「まあいいですよ!」
私「音出てないですよ」
エ「まあ、初めはそうですよ。いいですよ。でも弾いて下さい」
というわけで、
Fの音でなくても人差し指ピーンでストロークなのだ。

なんとなく「コードを今日は○個覚えましょう」みたいになると思っていたからビックリした。
しかしいきなりすごい宿題出たわ。
がんばります!

人気ブログランキングへ
いつもクリックありがとうございます。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やる気スイッチON!で、ダラダラ

2010-04-22 00:49:28 | イラストブログ
nemuriさんが背中のやる気スイッチを押してくださり、
取りましたよ、フラカン×BAWDIES(意識的にフラカンを前へ…せ、先輩だから)!
e+見てびっくりしたんですが、
九州公演、軒並みSOLD-OUTでしたわ。
熊本はキャパあるためか残っていて、
240番台でした。
BAWDIES来てますね!
アウェイなのか!?また私にアウェイの風が吹くのか!?
6コママンガのTシャツ着ていって大丈夫ですか?
年末か年始にはまたワンマンで来たいとけいすけが言ってた(そしてグレートがウンウンと頷いてた)ので、
そこでは会えるかと思っていたけど、
あまりに遠くて辛かった。
フラカンはかなり私を占めてる。
ビール写真を撮るたびに竹安のこと考えるくらい占めてる。
5月20日にBirthday見て、30日にKENさん見て、6月15日にフラカンか~(o^^o)
やる気出る~!
この3バンド、テイストが全然違っていて我ながらおかしいぞ。

昨日のコメントのレスに、
モナカさんから情報が…私が勘違いしていました………
ハイスタのCD-BOXなどありませんよーーーーーー!!!!
ハイスタのスプリットアルバムの話とブルーハーツのBOXの話が一緒に書いてあったのです。
多分当時は理解していたんだけど、
後で、「私の知らないハイスタ」「BOXの画像」という情報が結びついて、
「ハイスタのCD-BOX」という夢のようなものが、
私の奈良漬けのような脳内で生成されていました。
そんなものありませんから~!ベストすらありませんから~!
変なこと言ってすみませんでした。
都市伝説ってこういうところから生まれるのではないかと思いました。

「シャッター アイランド」おもしろそうだな。
レオナルド・ディカプリオ。
「レオ様」なんて言わないけど、
またこれ十数年前の話、
「クイック&デッド」など見に行ってたんですよ。
サム・ライミですよ。もう、笑う。
ジーン・ハックマンが悪くてですね~、
ラッセル・クロウが荒んでてですね~、
レオナルド・ディカプリオが美しかった
あ、シャロンも出てたな。洗顔だけではダメだと思った。
きれいだ~きれいな子だ~どこかで見た~と思っていたら、
「ギルバート・グレイプ」だったわ。
あの自閉症の男の子。
ジョニー・デップじゃなくてあの子に釘付けだったわ。
それから「ボーイズライフ」に遡って、
「バスケットボール・ダイアリーズ」とか「太陽と月に背いて」とか見に行ったわ。
あんなきれいなのに、風変わりな役ばっかりやってていい!とキュンキュンしてた。
ちなみに「太陽と月に~」は結婚前の夫と見に行った。
夫は辛そうだった。
あんなもの見せて悪かった。
ちなみに、
デヴィッド・シューリスはもう「そういう人」にしか見えなくなってて、
セブン・イヤーズ・イン・チベットのとき、
「そういう人」じゃないんだ!と言い聞かせながら見てた。
「ロミオ+ジュリエット」で、「アレ?もしかして顔先行になってきてる?」と感じて、
あの代表作「タイタニック」で、もういい…と思った。
頼む、キャメロンはSFを撮っておいてくれ。
私こういうところがあるんだな。
自分の勝手なイメージと違う感じになってきたらちょっと嫌になってしまう。
「The BEACH」とか、
たまたま私、そのちょっと前にコ・ピピに行ってたから、
それだけでも行く価値があったのに行かなかったな。
(コ・ピピは私が行った中で一番きれいですてきな島だ。当時)
その後、「キャッチ・ミー・イフ・ユー・キャン」を見に行って、
なんかいいなと見直した。
いくらなんでも高校生の役には無理があっておもしろかった。
でも、
そのころから私は映画に行けなくなったんだよ。
水曜日にもしも時間があったら行きたいな。

ところでモモなんですが…昨夜高熱が出ました。
理由はおそらくそんなに寒くないのにエアコンを入れていたため、
室内がとても暑くなっていたにもかかわらず、
布団を被って寝ていたことによる熱中症みたいなものです。
エアコンを新しくしたばっかりで、
まだつき合い方が分からない。
親の責任です。
高熱出しながらも元気いっぱいで、
「なんで体温計で計りよると?」「なんでお布団でジュース飲んでいいと?」と大騒ぎしておりました。
座薬入れたらすぐ熱が下がって寝てしまったけど、
用心のために保育園に午前中休むと連絡した。
モモはケロッと起きて、
昨日用意したお弁当を所望。
でも、テーブルでお弁当を食べるのは違うと思ったらしく、
「車で食べようか?」「お外で食べようか?」と言うので、
ラグの上にランチョンマットを敷いて食べることに。
私はどうでもよかったのに、
お弁当箱におにぎりを入れろと指示され、
仕方なく、おにぎりと卵焼きの残りを入れて、
朝から二人でお弁当ごっこでしたわ。

私は「お皿でいい」と言ったけど、
許してもらえんかった。
こんな感じだから給食から保育園にやろうと思ったけど、
せっかく休んだから、
小児科に行って一応熱のことを相談したり、
あせもの薬をもらったりしようと思ったんですね。
判断ミスですわ。
「ピンピンしている」と太鼓判押されて熱の薬も出なかったけど、
「用心のために今日は保育園を休んだ方がいい」と言われた。
しまった…迂闊だった。
仕方なく、
職場に連れて行く。
Qちゃんとココロちゃんと大事なミーティングだったのに、
私たち親子が仕事を邪魔しまくり。
夕方はエレキ先生のレッスンだったけど、
連れて行くしかないので、
ずっとヤマハのスタッフの方が見て下さってた。
こんな感じでモモの体調と生活の管理ミスで、
みんなに迷惑をかけた一日だった。
当のモモは、
大好きな小児科、大好きな事務所とQちゃんとココロちゃん、大好きなヤマハで、
幸せな一日だったらしい。
明日は激務なので、
保育園に行って下さい。

人気ブログランキングへ
いつもクリックありがとうございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする