中間排気量だらけのバイクライフ

MT-09 カムチェーンテンショナー交換

故障したカムチェーンテンショナー交換してきました。

実はこれ、対策品の対策品なのです。どれだけ壊れるんだΣ(oдΟ;)

私のMT09についていて故障したのは非対策品(白ポチ)で、1次対策品が黄色ポチ、赤ポチは2次対策品みたいです。

2次対策品はシリンダーヘッドのボルト・カラーとカムチェーンテンショナーのセットになります。

このボルトがバンジョーボルトになっていて、下のカラーへオイルを給油、カラーからカムチェーンテンショナーへオイルを供給するようです。

詳しくは龍頭工房さんのブログに記載されていました。

しかしこのカムチェーンテンショナーとボルトのセットで、部品価格2万円也・・・

高すぎです。

リコールでもないので、壊れたら有償交換なんてひどすぎませんかね。

シリンダーヘッドのボルト交換するのにタンクはずすので、ついでにグリップヒーターやらなんやらの配線もきれいに通してくれました。

ハンドル周りもすっきりです。

さすがプロの仕事。

ただし問題が一か所発生しました。

私のMT09は中古で買った時からLEDヘッドランプが付いていたのですが、時々曲がるときに消えるんです。

瞬断なので気にもしなかったのですが、どうやら高圧側の配線がハンドルストッパーに噛んでいて傷んでいたらしいです。

高圧側は最悪発火するの、LEDはずしてハロゲン化してもらいました。

LED明るくて気に入っていたのに、安全でないなら致し方ありません。

火だるまになるよりはマシです。

ポジションランプもLEDに合わせて白色化されているので、電球色だとバランス悪いですね。

でも見た目は気にする方ではないので、折角なのでこのまま1万km位使って、次に電球交換するときに白っぽいのにしますかね。

他にも私の配線したグリップヒーターのアース線直してくれていたり、気づいたところはすべて直してくれたみたいです。

自分でメンテするのもいいですが、たまにはプロに見てもらうのもいいですね。

 

話変わりますが、今日、隣の工場のKN氏がハーレーのタイヤ交換に持っていきました。

日曜日は一緒にツーリングなので、タイヤがそれに間に合ったようです。

実は先日、ハーレーのタイヤを見ていたら、製造年がなんと2010年だったのです。前後とも。

10年落ちのスポーツスターなので、新車装着タイヤそのままだったみたいです。

知らなければ問題なくても、知ってしまうと10年前のタイヤって気持ち悪いですよね。

と、いうわけで買ったところにタイヤ頼んで前後交換となったわけです。

前後交換工賃含めて6万だって!!!

高っ!

プロに任せるのもほどほどが良いかもしれません(笑

しかもハーレー乗って行って、ショップの車で駅まで送ってもらってそこから電車で帰ってきてました。

なんと不便な。

すぐできないんですね。

 

私はというと、昨日は代車出してもらってそれで帰ってきました。

便利ですね~。

でも代車出してくれるバイク屋ってなかなかないのが普通ですけどね。

こいつです、代車のヤマハNMAX125

バイク屋の弟子が前に乗ていた車両です。距離が4万近くなったのでお店の代車になりました。

前は古~~いシグナスが代車だったので、随分進化しました。

ステップがフラットでないスクーターは初めて乗りましたが、跨ぐのに老体だとよっコラショですね(笑

結構跨ぎにくいです。

リアディスクブレーキはよく効きます。

ここはアドレスV125よりはるかにいいですね。

でもヤマハのスクーターは伝統的にハンドル幅が広くて乗りにくい・・・

昔うちにあったJOGですら、アドレスV125よりハンドル幅が広いくらいでした。

面白いと思ったのはこれです。

「V-BELT TRIP」

便利と言えば便利ですが、なくても別に2万、4万、6万とかでベルト変えてれば困りません。

でもスズキにはない面白い表示だなと思いました。

 

MT09の部品交換、その他諸々で3万円也

購入してから1万キロ弱です。

25000km以上特にトラブルなく、消耗品も大して消耗しないバンディット150は、ほんとお金かからないバイクですね。

大排気量はお金が掛かります。

コメント一覧

bandit150
senamickさん、コメントありがとうございます。
これだけ整備しやすいって、壊れ易い自覚があるのでしょうかね。困ったものです。
YZFR1も壊れるみたいです。
もうこれ以上の対策品は勘弁してください(>人<;)

NMAXのブレーキはすごくよかったですね。でもシートは硬くていただけませんでした。通勤だけで尻が痛くなるほど硬いシートです。
senamick
こんばんは
カムチェーンテンショナーの取り付け位置が
整備し易そうで良いですね!
あと一回、対作品が出たら面白いでしょうね(笑)
対作品の対作品の対作品です!みたいな

しかし、このスクーターブレーキ効きそうですね!
bandit150
コージーさん、沢山コメントありがとうございます。

カムチェーンテンショナーとヘッドボルトはちょっと高いですよね。1次対策品ではテンショナーが8000円くらいだったので、そうなるとヘッドボルトの類が1万円以上という事になります。写真撮ろうとしたら暗くて撮りにくいので、ラジエターとフレームのすき間にスマホのライト突っ込んで撮りました
(笑
それでも結構暗いのでかなり感度上げてますから、ノイズで写真全体がザラザラした感じになってます。

LEDは、車検2年付で購入したので、これで車検取ってるみたいなんですよね。ただ、どうみても配線が素人作業だったので、しかも時々消えるというのも気になってましたが、これですっきりしました。引火する前で良かったです。

ハーレーのタイヤは走行距離2万近いのにまだ使えそうなくらいなのです。あの車重で減らないなんてかなり硬そうです。
ダンロップのタイヤですが、ハーレーのロゴが入っていて、Made in USAでした。
今回はミシュランに交換だそうです。
ま、おまかせでミシュランなんですけどね。
タイヤが2本で6万って、うちの車のタイヤ交換4本のほうが安いです(笑

スクーターのベルトは2万キロ超えたら怖くて乗ってられません。
いつも交換時期に見るともうちょっと使えそうな感じはするのですが、切れる前に交換するようにしています。もちろん純正品で。何度も自分でもベルト切れてますし、切れた友人も見ています。高速で切れるフリーウェイ250とか最悪です。
でもやっぱりスクーターは灯油を足元に積めるのに限ります。
コージー大阪
お早う御座います♪
bandet150さん

カムチェーンテンショナーの件
対策部品の対策部品ですか〜
最近コストダウンのし過ぎで偶に有ります(苦笑)
ヤマハの小排気量車の燃料ポンプなんて繰り返し故障しますし〜
昔 Majesty の250でカムチェーンのリコールがあり、対策のためヤマハがカムチェーンを繋ぐ(笑)という特殊な部品作ってました。
ヘッドカバーボルトのカラーは面白いですね〜
場所的にチェーンテンショナーというよりも、カムチェーンにオイルを供給しているんだと思いますけど〜
kawasakiの昔のニンジャ750,900は、カムに行くオイルが足りなかったから必ず焼き付いたのは有名な話ですが、ある程度距離を走らないと出ない症状なので対策は随分後でした。
ヤマハ部品高いイメージがありますね〜
まぁ,しかし今はどのメーカーも部品代が上がりました。外車に比べりゃマシですが
[ヘッドカバーのボルトの写真、分かりやすいようにライトで照らすのは流石!]

ヘッドライトの件
ハンドルストッパーで、配線を挟むというのはセンスの無い人の作業ですね〜
しかし,無茶苦茶危険な状態ですが
プロではない友人ですが、新車のハンドルが左右に動く抵抗が同一ではないと、クラッチワイヤーや配線の取り回しをやり直すぐらいの変人が居ます(笑)
流石に彼が乗ってるバイクは乗りやすい〜
あと LED ヘッドライトだと見た目は明るいんですが、光軸が出ない為(明るさの中心がテスターとしては必要)に車検通らない場合が多々あります。

ハーレーのタイヤ交換の件 
メーカーが保証しているタイヤの性能は10年ですから交換時期ですね。
もしチューブタイヤなら前後で6万円は普通の値段です。
メインスタンドが付いてない大排気量車、特にハーレー等は、兎に角作業が非常に面倒臭いですし〜
10年に一度の出費なら大した事は無いです。
私の友人の交通テロリスト達は、前後6万円のミシュランタイヤは毎年交換しますので〜
(^_^;)

NMAX の件
アドレスとは値段が全然違うので比較対象外の車両ですが〜
ベルト交換表示に関しては、スクーターのユーザーって全然メンテしない人が殆どだからです〜
あちこち駄目になってから持ってくるんで、駆動系の部品ほとんど全替えしないといけないんです。20,000km に一度バラしてグリスアップした方が結果安上がりで〜
(^.^;
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「MT-09」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事