マット(土)の交換

2014-10-17 | インポート

こんばんは☆ ヒデです。

今年の夏、会社の先輩からもらったカブトムシの幼虫4匹。

無事に全ての幼虫が羽化し成虫となり、今年の夏は、小学生のとき以来のカブトムシと過ごした夏になりました。

そんなカブトムシも8月末に、死を迎え、そのときには既に土の中には新たな生命が誕生していました。

そう!我が家で二代目のカブトムシの幼虫です。

特にマット(土)の交換をしないで、そのまま育てていましたが、マットが幼虫の糞だらけになってしまったので、交換することにしました。

Dscf2842

マットの交換をしようと思ったら、ビックリ!

既に幼虫は、かなり大きくなっていました。

しかも、4匹!! もらったときと、同じ幼虫の数です。 奇遇ですね!

カブトムシは、幼虫の期間が概ね8ヵ月、成虫の期間が概ね2ヵ月といわれています。 ほとんどカブトムシの一生は、幼虫なのです。

そんな幼虫の期間が長いから、もうすこし段々と日が経つごとに大きくなっていくと思いきや、もう既に2ヵ月程度でかなりの大きさになっていました!

どうやら11月くらいまでは、マットをたくさん食べていっきに大きくなり、そこから3月くらいまで冬眠し、4月ぐらいからまた冬眠から目覚めてサナギ、成虫へと成長していくようです。

カブトムシの幼虫が冬に冬眠するとは知りませんでした。

Dscf2846

マットの交換は、秋と春の2回がいいみたいです。

たまたまですが、1回目はちょうどいいタイミングだったようですね。

上の写真が、マットの入替え完了の写真ですが、もう少しマットの量が必要かもしれません。 今度、買ってきて増やしたいと思います。

あとは、ある程度の水分が必要になるため、適度に霧吹きをかけつつ、育てていこうと思います。

カブトムシの二代目誕生が楽しみです!


33歳

2014-10-16 | インポート

こんばんは☆ ヒデです。

今日は、自分の誕生日。

でも、早く帰ってくることができなくて、結局、家に着いたのは夜の11時に...。

みんな寝てるかなぁ~と思いきや...、

1_31

みんな、起きていました。

たまたまなんだけどね...。

「息子よ!もう、こんな時間だから寝ないとダメだぞ!!」って思いきや、いつも寝顔ばかりなので、今日は少しばかり一緒に遊んで、夜更かしさせちゃいました。

嫁さんが、好物のタルトケーキを買ってきてくれたので、食べようかと思っていたら、あやうく息子に食べられそうに。

2_30

このタルトケーキ、佐倉の『欧風洋菓子店 イルピーノ』というところのケーキです。

初めてここのケーキを食べてみましたが、すこし小さめのタルトの上には、いろんな季節の果物がキレイに盛りつけられていて、さらにサックサクのタルトが、とても香ばしくておいしかったです。

おっと!もう17日になる。 つかの間ではありましたが、誕生日を感じれる、とてもいい日になりました。 ありがとう!


最近、妖怪が気になる...

2014-10-15 | インポート

こんばんは☆ ヒデです。

今日は、家に帰ってきてから、録画してあったサッカー日本代表 vs ブラジル代表の試合を見ていたら...、ネイマール選手、スゲーーー!!あれ?

妖怪がいる!?

そう!妖怪ウォッチジバニャンフユニャンが映っているのです。

たしか試合会場は、シンガポールだよね。 どうやら、この試合のスポンサーになっているようです。

まさかサッカーの代表戦にまで、妖怪ウォッチが登場するとは、驚きでした!

ネイマール選手のゴールの喜びの後ろでジバニャン! さらにゴールで、またまたジバニャン。 気になってしかたなかったです。

Photo

そんな妖怪ウォッチですが、最近、とても気になっています。

巷でもいろんなところに存在していて、見ない日はないくらい。

前々から従妹の子供がハマっていたので、最近では一緒になって妖怪ウォッチトークを楽しんでいます。

妖怪メダルも、こんな感じで二人して買いに行ったりね。

でも、アニメは見ていないので、正直よくわかっていない。

知ってるのは、ジバニャンが自縛霊だというくらいだ...。

ということで、世の中で人気があるものは、やっぱり知らないといけないということで、12月13日に発売予定のニンテンドー3DS用ソフト「妖怪ウォッチ2 真打」がほしいと思っている。

お財布と相談なのだが...。

遅ればせながら、妖怪ウォッチの世界に足を踏み入れてみようか...、考え中。 いや、もう既に片足は踏み入れていると言われている...。


21.8 km

2014-10-14 | インポート

こんばんは☆ ヒデです。

今夜のサッカー日本代表のブラジル戦、見れなかったぁー!!

ビデオに録画してあるので、後でじっくり見ようと思います。

2_29

さて、今日は朝から両足の大腿筋(太ももの筋肉)が筋肉痛だ!

今年、一番の筋肉痛です。

というのも、今度の日曜日、「ちばアクアラインマラソン2014」に出場するのです。

フルマラソンではなく、ハーフマラソンへの出場。

今さらではありますが、このまま何も練習しないのもどうかと思ったので、昨日、いきなり21.8kmを走ってみました。

コースは、家から国道51号線を佐倉方面へ。 片道10.9kmを往復です。

1_30

スタートの時間。

この時は、まだ雨が降ってませんでしたが、走っているときは雨に降られてしまい、びしょ濡れになってしまいました。

この雨が、まさかの事態を引き起こすとは...。

2_27

こちらがゴールの時間。

21.8kmを2時間38分で帰ってきました。

アクアラインマラソンの制限時間は、21.0975kmを3時間10分以内なので、なんとか制限時間内には走れそうです。

但し、1km、約7分30秒というペースは、かなりゆっくりペース。 というのも、この練習中にいろんなことがありました。

1_29_2

お札、びしょ濡れ事件

実は、練習で走るのはよかったんだけど、朝から何も食べずに走ってしまったのです。

それが、そもそもの間違いでした。

行きの片道10kmまでは、なかなかいいペースで1時間くらいで折り返すことができたんですが、15kmを過ぎたあたりから、急に体がエネルギーをほしがり、ものすごくお腹が空いたのです。

「こりゃ、ヤバイ!エネルギー切れだ!!」

と思い、近くのコンビニでウィダーインゼリーでも買って栄養補給と思いきや、うおぉーーー! 1,000円札がびしょ濡れ!!

これでは申し訳ないと思い、そのまま走り続けたんですが、ついに歩いてしまいました。

その後は、歩いたり、走ったりの繰り返し。 とにかく、何も飲まず食わずなので、力が入らずヘロヘロ状態になりました。

2_28

何とか歩きもしましたが、走りきって家に到着し、まずしたこと!

それは、冷蔵庫に入っていたミルクティーを、いっきに飲みほしました。

もう、こんなにうまい!と思ったことはありません。 体中に糖分が行き渡ることがわかるくらい。

感動するくらい美味かったです!!

練習で学んだこと、それは走る前には、ちゃんとエネルギー源を摂取することであります。

今回みたいにガス欠になると、走れなくなります。

後は、筋力不足。 膝や足首、心肺機能は問題ありませんが、何より20km以上を走れる筋力になっていない。 その点は、今回の練習が本番でも活きてくるような気がしてます。

走りきれるペースも何となくつかむことができました。

初のハーフマラソンではありますが、後は筋肉痛の回復に専念します。(本当は、2週間くらい前に練習した方がよかったですね

この筋肉痛が治るか治らないかで、本番の状況が変わってきそうですが、なかなかアクアラインを走ることなんてできないし、アクアラインマラソンを楽しみたいと思います。

あと4日で筋肉痛、治るかなぁ~。


けん玉が再びうなる!

2014-10-13 | インポート

こんばんは☆ ヒデです。

台風19号が日本列島を縦断中ですね。

まだ千葉は、そこまで風が強くないけど、明日の朝の状況がちょっと心配。

まずは、ちゃんと雨戸を閉めて台風へ備えるようにしよう!

1_23

さて、この前、ちょっと仕事が一区切りついたので、かるく一杯。

両国にある『てしごとや ふくの鳥 両国店』へ、おじゃましました。

今回は、終わりじゃなくて始まりなので、これから大変になるんだけど、みんなの協力も必要なので、再度気合入れ直しです!

2_22

お店の名前にもあるように鶏料理が中心です。(サラダやお刺身なんかもあります)

串焼きはもちろんのこと、ささみ鶏わさ、自家製タルタル“チキン南蛮”、絶品レバーなど、どれもお酒との相性もいいし、うまい!!

日本酒もいろんな種類がありました。

すこし酔いもまわり、いろいろ反省も踏まえながらぶっちゃけトークをしていると、おもむろに先輩がカバンに手を...。

キターーー!!けん玉だぁーーー!!!

本八幡の上喜源以来、再び登場です。

1_24

周りに目立たぬよう、ひっそり...、トン、トン、トン ♪

先輩、前よりうまくなってるっす! けん玉、うなってるっす!!

もちろんオイラもやらないわけにはいきません。

先輩からお借りして、まずは「もしかめ」っす!

かなぁ~り、とろ~~~い、カメさんですが、前よりも連続して「もしかめ」できるようになりました。

先輩からたまに借りてやってるせいか、感覚が身についてきたようです。

続いて「とめけん」も一発で成功!!

よぉ~し、この日は調子良かったみたい。

2_23

締めの卵かけご飯

居酒屋で卵かけご飯がメニューにあるのは、珍しいのではないでしょうか!?

また1年、我々だけじゃなくて、いろんな人達と皆で取り組んでいかなければいけない。 そのためには我々から足を運び、一緒になって気づきを解決していくことが大切。

具体的に何を、どう取り組んでいくかが大切。

自分自身、反省する点も多々あるんだけど、協力して、一緒に、欲を言えば無駄なくを心得て進めていこうと思います。

さぁ~、理論的な作戦と実行する勇気だ!!

あっ!もちろん、けん玉もね!!