こんにちは! ヒデです。
今日も引き続き東京モーターショー特集です。
昨日は、エコカーについて書きましたが、今日は注目のスポーツカーについて書きたいと思います。
まずは、この車! このモーターショーでもっとも注目された車の一台だと思います。
それがトヨタLEXUSの『LF-A』です。
2005のモーターショーでコンセプトタイプが発表されたから、ついに市販されるレベルまで完成度を上げてきました。 この車、トヨタが世界に送り出す日本産スーパーカーだと、オイラは思っています。 今までスーパーカーというと、フェラーリ、ランボルギーニ、マセラッティなんかだったけど、このレクサスLF-Aは、日本が誇るスーパーカーです。
そう思うのも外装のみならず中身もものスゴイ、そして値段も目ん玉飛び出ます。
外装は、カーボンパーツをたくさん使っていて軽量化を実現。まさにレーシングカーに近い作り。エンジンも4.8リッターのV10エンジンを搭載。F1カーかっ!?っと思うくらい高性能なエンジンを積んでいます。
そして値段は、なっ、なんと2000万円を超えます。w(°o°)w おおっ!!家一軒分だよ。
さすがレクサス!こんなスーパーカーに一度は乗ってみたいものです。
そんなトヨタからもう一台、とっておきのスポーツカーが発表されました。 それが、あの頭文字Dでも有名なAE-86(ハチロク)の後継機といわれている『FT-86 コンセプト』です。
こちらは、値段も300万以内にはおさまると言われていて、身近に乗れそうな、まさにこれこそスポーツカーであります。(LF-Aは、スーパーカーだね!)
ハチロクというあれだけ今でも人気の名車の伝説を受け継ぐ今回のハチロク。外見と中身はまったく違うけど、車体はトヨタとスバルの共同開発で、エンジンもスバルの水平対向エンジンを搭載、そしてトヨタのFR技術とトヨタが走る楽しさを伝える為に送る車だと感じます。
しかもその完成度が高いこと。このまま市販化されてもおかしくないくらいの完成度。変にコンセプトコンセプトしてないんだよね! 新しいハチロクの発売が楽しみだ♪
数少ない海外出展メーカーで、やっぱりライトウェイトスポーツカーを世界に送り出しているメーカーと言えば、イギリスのロータス他ならない。
日本でもかなりの人気を誇っているロータスの『エキシージ』です。外装に艶消しブラックを施したこのエキシージは、よりスポーティーかつバットマンな印象。 エンジンはトヨタ製でスパーチャージャー付き。 しかも超軽量ボディのMR車。
乗ってみたいねぇ~。
こちらも同じロータスのエヴォーラというモデル。 エスプリの後継モデルと言われていて、4人乗りもあります。 こちらもエンジンはトヨタ製。
乗ってみたいのはエリーゼやエキシージだけど、形の好みはエヴォーラの方が好きだなぁ~。
こちらはカーオーディオメーカーのBEWITHさんが展示していた『メルセデス・ベンツ SLRマクラーレン』です。
ベンツとマクラーレンが共同で開発した車体。 これまたスーパーカーに近いスポーツカーだけど、跳ね上げ式のドアとサメっぽいボディが印象的だよねぇ~。
こっちこそ色が黒ならバットマンカーに近い?
こちらは、「なんかカニみたぁ~い!」と近くの女子が言ってたように赤が印象的なスポーツカー。
こちらは鈴商という商社が手掛けるもので『スパッセ‐V』という車。 商社ということもあって、フレームは自社生産しているみたいですが、その他パーツを各社から集めて作ってるみたい。 重さ850kgに264PSを発生するエンジンと、日本に新たなライトウェイトスポーツカーが来年誕生するかもしれません。
そして、最後にオイラが最も乗ってみたい一台のスポーツカー!
それが、ケータハムのスーパー7(セブン)です☆
この車がモーターショーに展示されていたとき、正直ビックリしました!! スーパーセブンがあるよ!!っと・・・。
この車、もともとロータスが一番最初に作った車。ロータスの起源みたいな車です!今は、その生産権をケータハムという会社が譲ってもらい作成している感じ。まさにスポーツカーの起源はここにあるとオイラは思う。
スポーツカーは、購入したら純正のまま乗っている人って、そんなに多くないんじゃないかなと思う。 例えばホイールを換えたりマフラー換えたり、ウィング付けたりすると思う。 そんな車を改造する楽しみの起源を持っているのがロータスであり、スーパーセブンかなぁ~っと勝手に思ってるわけです。
だからこの車には、その起源の走りがある。だから乗ってみたい!そう思うわけです。
ということで、今年のモーターショーでもさまざまなスポーツカーが登場してました。 やっぱりスポーツカーはカッコイイし、なんだかときめくものを感じます。 エコカー時代到来と言われていますが、走る楽しさ、速さの追求、汎用性などは、車にとって重要な要素なので、消さないでもらいたいなぁ~と思いました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます