風邪も治りほっとしていますが、又明日からグ~ンと寒くなりそうです。 今日は大風と大雨で大変でした。 朝から整形外科病院で、お昼を挟んで又、内科に行きましたが 夕方4時ごろに帰宅するときは、車が相模川に飛ばされるかと思うほど 暴風に襲われて(?)怖かったです。 落葉樹の必死にしがみ付いていた葉っぱも皆吹き飛ばされて しまいました。 狭庭の隅っこや、物の影などに、葉っぱの山が出来ました。 集めてお芋をやくとおいしいだろうなーと思いながら かき集めてビニール袋に入れ2袋のごみになりました。 12月の我が家の数少ない植物を紹介します。 マウスオンしてください。 <>< 我が家の室内外に成長している花たちです。 ><><><><><><><><>葡萄の取り木の仕方は、説明にも少し書きましたが、 親木の根元のほうから出てきている細い木(枝)を鉢のそこの穴からさして、 その鉢に、何時もの鉢底の石、培養土などを入れて、 水を与え来春になって親木より切り離します。 これで鉢植えの葡萄の木の出来上がりです。 1鉢に2房の葡萄が、何鉢も並んだら面白いと思いますが 如何でしょうか?? |
最新の画像[もっと見る]
- 秋薊 13年前
- 色々と有難う御座いました! 14年前
- 初めての雪が降りました~! 14年前
- 初めての雪が降りました~! 14年前
- 初めての雪が降りました~! 14年前
- 初めての雪が降りました~! 14年前
- 立春 14年前
- 立春 14年前
- 立春 14年前
- 立春 14年前
冬でもこんなにお花が咲いていると賑やかですね。
ベンケイソウのお花が咲いているところをみたことがあります。香港カポック、家にもありますが花らしいものは見たことがないです。小さいからでしょうか。
山に植えたらよいと思うのですがどうして鉢の中で大事にしておくのか訳がわからないです。ブドウの取り木、はこのようにするんですね。初めて知りました。
ブドウの他にも根が強くて地上に上がってきたらこのようにするといいのですね。来春もそれ以後もどのように成長するのか楽しみです。植物に詳しいですね。
寂しい限りの植物たちですが、皆それぞれに環境に順応してくれて育ってありがたいです。
室内に取り込んだ蘭関係が咲いてくれるとほっとしますが、今年はどうですかね~、あまり手入れが出来てなくて・・・
葡萄などの取り木はこれが絶対に(?)失敗しない方法かも。来春は又葡萄の鉢が3個増えます。多分
香港カポックはもう20年以上の鉢植えなのです。
昨年から花が咲き出し始めたので(白い小さな花)
又植え替えの時期だと思っています。
枯れるのではないかと心配しましたが、新芽が沢山出たので、チョッと安心です。
いつも有難う御座います。
加わってすごい天気だったよねぇ、
だけど何故か吹いてる風は南風だったよね
mamaしゃまのお庭のお花たちは飛ばされず
に元気でよかったー
冬は蘭がきれいねぇ
蘭は長持ちするけど、翌年咲かせるのが
難しいのに、mamaしゃまのところは
もう何歳なのかな
お花の手入れがお上手ねー
葡萄、、実がなったらいいね
アップ、、楽しみにしていま~す
ぶどうの取り木、簡単にやってしまう物知り博士。
いろんな種類の花や果物、上手に手入れされているのですね。
愛情掛けていると綺麗な花が咲き、美味しい果物が生り、また喜びがあり、その繰り返しですね。
人は時々それを忘れがち反省しなければ~。
あれ、何の話してたのか
金曜日 足立さん行ったでしょう、相変わらず混んででいましたか。
どうですか具合は、
人の事言えませんが早く良くなると良いですね。
それからね、楽しみにしていた落合さんの
「イルミネーション」今年は喪中で飾らないそうです。
あの凄い降りの時は相模川の橋の上でしたか
怖かったと思います、
丁度子供たちの下校の時間でみんな怖かったと言ってました。
カポック 樹齢20年大きく太くなりましたね。
花の蕾珍しいですね。
収穫の時が楽しみですよね
我が家もカボックの木に花が咲きます
ラウリンゼ、ベンケイソウの一種ですか?
あるんだけど名前がわかりません
いっぱい増えるんですよね
水仙も時を待って生き生きとしていまね~~
風邪ひかないようにしてくださいね
うちではお風呂も灯油を使っているので ストーブを使い始めてきて 灯油が最近はすぐ無くなってしまいます。今日はホームセンターへ灯油を買いに行きます。 ホントは危険なので買いに行きたくないのですが、配達の灯油は高いんですもん。
水仙の葉がたくさん出て、来春咲くのが楽しみですね。
名前がわからない花はランのお仲間だと思いますが 綺麗に咲いてbaro-mamaさんは 咲かせるのがお上手です! 私なんかランの花を咲かせたことがありません。管理が出来なくてダメにしてしまいます。・・・
自分で後始末に”今日のは絶対に台風だ、”って
一人でぶつぶついいながら、落ち葉の掃除をしました
被害は盆栽の錦松が棚から落ちて割れてしまった事。
今は安物の鉢に植え替えリハビリ中!ふふふ。
ランの花って、南国じゃ木の枝で花を咲かせるくらい
楽なのですが、温度と湿度だけに気をくばればいいのよ。尤もそれが面倒なので、大体ほったらかしふふふ
それがいいみたい。咲いたら思いっきり褒めるだけははは。
ぶどうの木の取り木面白いでしょう。取り木できるのはこうすれば楽に増やせると思うの。
あの葡萄の枝も、もう植木鉢の中で小さな根が生えているかもね。
足立さんは相変わらず込んでいます。9時前に行って
10時半ごろ診察ってとこかな?
本を持っていって読んでいるよ、相変わらずねふふふ
イルミネーション残念ねー。
近くで凄かったのにね。
もうあの夜景からもう1年たつのねー。早いねー。
宮が瀬では綺麗なイルミネーションが輝いているけど
中々け無いものね主婦だものふふふ。
寒くなると足腰に負担がかかります。
肩にも十分気をつけてね。
足はこの前水をぬいてきました。(両足)
少し軽くなったけど、無理は出来ないね。
風邪ひかないで、頑張りましょう!!
師走に入って、気ばかり焦っています。
あの大風には本当に吃驚しました。
天気予報でも、あまり大した言ってなかったので、覚悟もしてなくて、おろおろ状態でしたふふふ。
香港カポックは木の幹も直径15cmくらいの古参の木です。
こんなに大きく又長く生長するとは思いませんでした
去年から晩秋から春先まで花が咲き始めました。
もう木の寿命かなと思って見守っていますが、春から新芽が出て、柔らかい葉っぱが出てくるので、
まだ頑張ってもらえるかなと思っています。
marucoさんいつも有難う御座います。