私たちのアトリエは銘木を削ることからスタートしました。
削っていくうちに、たくさんの削り粉が出てきます。
その粉も銘木の一部分。
貴重な天然資源である銘木を無駄にしてはならない、と感じた私たちは何かに活用できないかと考えました。
そしてたどり着いた方法の一つが”草木染め”でした。
時を同じくして感染症の予防的観点だけではなく、エチケットやマナーとして、外出する際のマスクは必須ともいえる社会となりました。
普段から身につけていただきたいという想いから、私たちは銘木で染色をしたガーゼを布マスクに仕立てました。
コウキ布マスク表.jpg
口や鼻という敏感な部分に当てるものだからこそ、全て口に入れても害が無い材料にこだわっています。
縫製は洋裁学校を出た経験者の、ミシンと手縫いで仕上げる丁寧な作りです。
銘木の優しい表情が生きた、美しい色合いに仕上がりました。
天然の色素だからこそ、日焼けをしたり色が褪せることは避けられません。
布マスクという性質上、未来永劫に渡っての着用に耐えることも出来ません。
寿命があるからこそ着用の時に美しく輝けるのではないでしょうか。
なるべく大切に着用して頂ければ私たちもとても嬉しく思います。
オフィスシーンやお洒落シーン、色々な場面での”銘木染めマスク”はいかがでしょうか。
柔らかい単染色の味わいで口元を彩ってみませんか?
https://www.wood-eq.com/omoi02
削っていくうちに、たくさんの削り粉が出てきます。
その粉も銘木の一部分。
貴重な天然資源である銘木を無駄にしてはならない、と感じた私たちは何かに活用できないかと考えました。
そしてたどり着いた方法の一つが”草木染め”でした。
時を同じくして感染症の予防的観点だけではなく、エチケットやマナーとして、外出する際のマスクは必須ともいえる社会となりました。
普段から身につけていただきたいという想いから、私たちは銘木で染色をしたガーゼを布マスクに仕立てました。
コウキ布マスク表.jpg
口や鼻という敏感な部分に当てるものだからこそ、全て口に入れても害が無い材料にこだわっています。
縫製は洋裁学校を出た経験者の、ミシンと手縫いで仕上げる丁寧な作りです。
銘木の優しい表情が生きた、美しい色合いに仕上がりました。
天然の色素だからこそ、日焼けをしたり色が褪せることは避けられません。
布マスクという性質上、未来永劫に渡っての着用に耐えることも出来ません。
寿命があるからこそ着用の時に美しく輝けるのではないでしょうか。
なるべく大切に着用して頂ければ私たちもとても嬉しく思います。
オフィスシーンやお洒落シーン、色々な場面での”銘木染めマスク”はいかがでしょうか。
柔らかい単染色の味わいで口元を彩ってみませんか?
https://www.wood-eq.com/omoi02
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます