さて、ではいよいよタンスに眠っている
レトロな昔の着物を着てみましょう!
ここで大きな問題としてそもそも着付け
ができない(悲)
着付けについてはやはり基本を覚えて
何回も自分で着てみるしかないです
例えば動画をみたり、基本の部分だけ
着付け教室に通ってみたり
でも最初は美容室に行ってプロに
着つけてもらうのがいいですよ
プロの着付け師さんはどうやって
着付けするのか?
どうしたら着崩れないのか?
苦しくない着付けはどうするのか?
など、よ~く見て観察するのも
参考になります
着物は見て楽しむよりまずは自分で
着て楽しむものです。
それには、慣れるしかありません!
特に昔の着物を着ようと思ったら
ちょっとしたコツがあります。
いきなりパーティに着ていくのは
ハードルが高いので、和に関した
イベントや飲み会などに着てみま
しょう!
タンスの中で選ぶ着物は全体に柄
が入っている柔らかい素材の小紋
がベストです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/2f/ce7bfa215ce24744f84339ae16c03307.jpg)
着物の柄や色が派手だったら帯で
渋さをだしましょう。帯は袋帯でも
名古屋帯でも半幅帯でもなんでも
OKです
近頃は半幅帯が人気なんですよ
(半幅帯なら自分でも簡単に締めら
れますよ)
帯締め帯揚げは自分の感覚で
コーディネイトしちゃいましょう
色合わせにルールはありません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/f5/f93dde1eb4933893b2c3fa8f339945ba.jpg)
今は全体にグレー、紺などの縞柄
や何学模様、無地など渋い着物も
帯も同系色で、モノトーン感覚の
コーディネイトが流行っています
でも着物の楽しさは色、柄合わせ
だと思っているので、たとえ派手
な色でも大きな柄でも着てみま
しょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/1c/dc5e91ff8b7ca556b7679bcd66d35c5f.jpg)
昔着物のコーディネイトのコツは
・派手な着物には地味な帯を合わ
せる
・羽織やコートを着てみる
・帯締め、帯揚げ、半襟をちょっと
変わったものに替えて個性的にする
・バックはトート、ショルダーバックで
なければ和装にこだわらなくて大丈夫、
古くてもおしゃれなバックを持ちましょう!