着物を着て帯を結ぶときに必ず必要
なものが帯枕です。
さて、この帯枕に種類があるのを知っ
ていますか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/76/97365b2751858a60535ce89723e89064.jpg)
帯枕には大きく分けて
細長いお太鼓枕と
丸い貝枕があります。
お太鼓枕は帯結びでお太鼓を作る
ときの枕。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/de/3cca5e2cee16141e2427a17c91d90ca3.jpg)
貝枕は振袖の帯結びでたて矢結び
やふくら雀などの変わり結びにする
ときの枕です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/bf/3423da48a8ced61c9299a51fc7f7910f.jpg)
但しちょっと注意が必要なのは、振
袖の帯結びでも現在はほとんど貝枕
を使いません。
たて矢やふくら雀の帯結びは昭和の
時代でした!
着付けで帯枕を使用するときはほぼ
お太鼓枕です。
時々お太鼓結びに貝枕を持っていら
っしゃる方がいますが、お太鼓のおさ
まりが悪くちょっと帯結びに苦労して
しまいます。
着物の世界では厳密にいうとお太鼓
枕にも色々と種類があって、例えば
厚みのある枕は若い方やフォーマル用
厚みの薄い枕はご年配の方やカジュア
ル用です。
お太鼓枕の横の長さや素材など、いろ
いろです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/de/3cca5e2cee16141e2427a17c91d90ca3.jpg)
もう一つ注意点として枕はガーゼで
くるんで紐にすると苦しくなく、また
しっかりとフィットします。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます