旧日本軍が中国で発見して持ち帰った遺骨、とのことです。
奈良の有名な薬師寺の玄奘三蔵院の遺骨は、岩槻のものを分骨したものとのことですので、岩槻の玄奘塔が"本家"のようです。
今日は、岩槻に行ってみました。
慈恩寺という古刹があり、玄奘塔は慈恩寺のものだそうですが、歩くと結構離れたところにあります。
慈恩寺観音は、坂東三十三ヶ所観音霊場の一つで、慈恩寺の次はあの有名な浅草寺だそうです。歴史のある天台宗の寺ですが、とても静かで落ち着きます。
岩槻の鎮守である久伊豆神社にも行きました。以前にも参拝したことがありますが、好きな神社です。境内はそれほど大きくないですが、庭園があったり孔雀がいたりして、とても面白いです。
摂社か末社か分かりませんが、稲荷神社や榛名神社なども以前よりきれいに整備されていました。本殿の裏側にありますが、少しずつきれいになっていく神社を見るのは嬉しいものです。
この神社は、いつ行っても必ず参道を掃除している老人がいます。ボランティアではないのかもしれませんが、大切にされている神社のようです。