加賀ゆびぬきをご紹介すると、一定数の方が、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/b6/2da0dc49b8316dca25d2d6c619168c0a.jpg?1637793092)
試験管型の一輪挿しにゆびぬきをはめてみました。
「裁縫はしないから」
「ゆびぬきにはもったいなくてできない」
とおっしゃいます。
では、ゆびぬきをゆびぬき以外の用途で使用するご提案を、
ということで、
ネックレスやピアス、イヤリング、バングルと製作してきました。
「ゆびわになるかしら?」
というご質問もしょっちゅういただきます。
芯が紙、真綿、表面は絹糸。
水にはあまり強く無いことをご説明しています。
基本的にはゆびわのサイズにゆびぬきは製作していません。
そして、アクセサリー以外での使い方、
装飾品として、もいくつか作っています。
今回は一輪挿し。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/b6/2da0dc49b8316dca25d2d6c619168c0a.jpg?1637793092)
試験管型の一輪挿しにゆびぬきをはめてみました。
イーネオヤのお花にモデルになっていただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/1b/4a5cec4ee66d48711a3b7c30b958d8c6.jpg?1637793093)
一輪挿しということで、渋めの配色。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/1b/4a5cec4ee66d48711a3b7c30b958d8c6.jpg?1637793093)
一輪挿しということで、渋めの配色。
このゆびぬきは外すことができます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/e3/e3366835c884315532c32362b85d0fed.jpg?1637793092)
そして、ゆびぬきをはめることで、試験管が自立します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/2c/66fd35308b77ed02e4e8a670fd9fcdad.jpg?1637793093)
悪くないアレンジだと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/e3/e3366835c884315532c32362b85d0fed.jpg?1637793092)
そして、ゆびぬきをはめることで、試験管が自立します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/2c/66fd35308b77ed02e4e8a670fd9fcdad.jpg?1637793093)
悪くないアレンジだと思います。
外したゆびぬきに紐を通してネックレスとして利用もできます。
いかがでしょうか?
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます