11
Leica M4 summicron 35mm f2(6ele) PREST
Herbie Yamaguchi × M5 2011
ご家族で来広された時に夕ご飯をご一緒させていただいた
M5とハービーさんは
なかなかレアな一枚です
ただ、こうやって見るとものすごくお似合いです
かっこよすぎる
M5が欲しくなるほど(笑)
後日、あれだけ飲んでてちゃんと撮れてるね
ブレてないしプリントもすごくいい
とお褒めの言葉もいただき
本当に愉しい夜でした
Leica M4 summicron 35mm f2(6ele) PREST
Herbie Yamaguchi × M5 2011
ご家族で来広された時に夕ご飯をご一緒させていただいた
M5とハービーさんは
なかなかレアな一枚です
ただ、こうやって見るとものすごくお似合いです
かっこよすぎる
M5が欲しくなるほど(笑)
後日、あれだけ飲んでてちゃんと撮れてるね
ブレてないしプリントもすごくいい
とお褒めの言葉もいただき
本当に愉しい夜でした
Leica M3 summicron 50mm f2 1st acros
樋野村孝氏(写真家)
昨年の秋にご自宅にお邪魔したとき撮らせていただいた写真(勝手に撮ったのだけど)
正月の焼き初めでプリントして今日やっとお渡しすることができた
開口一番、いいプリントだね~、と褒めていただいた
人物は楽しいよね~
プリントをするときにその時のことを思い出す
と、樋野村さん
僕もこの時のことを思い出した
あれこれ写真の話をさせてもらいながらシャッターを切るとき
ファインダーの向こうの樋野村さんは咄嗟にカメラを向けられても自然な表情を保ってくれた
その優しさを感じながらシャッターを切ったのを思い出す
人物写真の名手樋野村さん
人を撮るのが上手い人は撮られるのも上手なのか
被写体が素晴らしいですからね~
と言おうとしたら
わしがこうやって、上手に撮られたからね~と冗談っぽく笑いながら先にそう言われた
それからしばらく写真談義
今日は少しの間の少しの会話だったけど人物写真がもたらしてくれた愉しく貴重な時間だった
休み二日目の朝はローライ35撮り切り散歩&ジョギング
はずみで買ったコニカC35が12カット撮ったところで壊れていることが判明
カメラから400TXを引っ張り出して残りをローライ35で撮り切った
前日のリズムの名残かあっという間に撮り切って散歩途中でフィルム切れ
考えてみると年末はたいていよく撮ってよく現像しているような気がする
違うのは今回はカメラを握りしめて走っているということ
ただし歩くくらいにスピードで
後は焼き納めをするかだね
今年は例年より2日早く仕事納めしたので休みの初日さてとどうしよう
ということで10枚くらいから全くフィルムカウンターの数字が上がらないPenを撮りきることにした
というのもSlow Photo LifeのKawamutsuさんがPENの連続二枚のカットで写真をアップされているのを見て触発されたのです
実は僕も以前やったことがあってなかなか面白いので興味のある方は是非→「間違えさがし」
で、一時間のジョギング&散歩中に撮り切ろうと出発したのはいいけど案の定
普段からそんなにガシガシ撮らない僕にはこれは拷問かイジメ
しかもそれが見慣れた、いや見飽きたいつもの風景だとなおさら
なかなか撮り切れない
それでも頑張って約60カットを一時間で撮り切った
目に入ったものはなんでも撮ってやろうくらいの気持ちでないと難しい
その中で再確認できたのは無駄無意味なカットなど一枚もないということ
なんでもないものに引っかかって無駄だよなと思いながらも撮る
そして振り向いたときにいい景色が見えることがあった
もし無駄だと思ったものを撮らなければそのいい景色は見えなかったかもということ
その逆もあるのかもしれないけどこれがいいリズムを作る
野球でいうゲームの流れを引き寄せるということ
だから、現像したとき濡れたフィルムを見て何か無駄なカットが多いと感じられるネガほど期待感をもってしまう
一発逆転満塁ホームランはこんな時に生まれるような気がする
結局、少々ボール球でもくらいついてバットを振る、無駄を恐れずシャッターを切ることが大事なんだよな
ということを再確認した年末一時間の散歩は内容の濃い散歩になってホントよかった
Leica M4 elmar 3.5cm f3.5 acros
山口県岩国市由宇町
昨日は仕事が夕方に終わったのでというか終らせたので
近くで開催されている写真展を見に行った
予想外の写真も見ることができてとてもいい夕方になった
そのギャラリーで写真を見ているときに横でライカM3を持って出展者の方と話している方の話が聞こえてきた
サントリー・サタデー・ウェイティング・バーのアバンティの一コマみたいに聞き耳をたてたわけではないけど(笑)
「M3これは初期型なので二回巻き上げるんですよ。。。」
「なんだかちょっと面倒」
「でも感触はこの方がいい」
そんな風な内容の話だった
そこでふと思い出したのが前日のベタ焼きの時
暗室の中でネガをネガシートから出すときなかなか出てこなくて
さらに今回初めて引っ張り出すとき青白い光が何度も出た
以前のネガシートはこんなことはなかったのだけど
仕様が変わったのでしょう最近のはとても使いにくい
原因はネガを引っ張り出すときに静電気が発生したから
そう、話をされていたM3のダブルストロークの理由
本当かどうかは定かではないけど10年くらい前広島光学の沖中さんから聞いた話
その理由の一つは、当時のフィルムは弱かったため一気に巻き上げると切れてしまう恐れがあること
そしてもう一つの理由は、一気に巻き上げるとその摩擦が大きくて静電気が発生してかぶってしまう恐れがあること
だから二回巻き上げにした
ライカはそれくらい用心深いメーカーなんです、と
ギャラリーで話しているのを聞いて
ああそうか、昨日みたいにあんな光ったら絶対かぶるよなあと一人で頷いてしまった
このダブルストロークが静電気防止のためというのはまんざらでもない理由だなと
因みに巻き戻しがクランクでなく面倒くさいノブなのは
巻き上げで折角二回にして静電気を回避しているのに巻き戻しで一気にやってしまうと意味がないから
これの理由の信憑性も一気に高まってきた
まあ、そんなことはどうでもいいのでネガシート
もとの仕様に戻してほしいです
Leica M3 summilux 50mm f1.4 acros
広島市中区平野町
なんやかんやでまたまたご無沙汰していたお風呂暗室
ベタ焼き待ちのフィルムもいつの間にか溜まってきていたので久々に
クソ天気のいい日曜日の昼前から暗いお風呂に籠った
ベタ焼きだけというのもなんなので部屋に飾ってある子供らの写真を入れ替えようと
子供らの写真を三枚焼いた
どうも家に飾る写真というのは何を飾っていいやらわからず
横長の額に本当に適当に選んだ三枚飾っていたものを入れ替えることにした
今回はちょっと考えて
三枚ともマンションエントランスで登校時に撮ったたいちとみさきの写真を探して選んだ
この場所で撮るときは何かの節目のことが多いはずだけど探すとこれが案外ないもので
結局2010年、2012年、2015年の写真が見つかった
2012年のはたいちが小学校卒業で最後の登校日
みさきと二人で小学校に登校するのが最期という日に撮ったもの
2015年のは先日、たいちは中学校卒業、みさきは小学校卒業間近の写真
並べてみると体の大きさの変化はそこまで感じはしないけど
表情しぐさの変化が面白い
2010年では二人とも手を振ったりピースしたりだったのが
2015年ではみさきは穏やかに、たいちはまた写真かよと完璧ふて腐れて写っている
今乾燥中だけど、早く入れ替えてみてみたい
今まで特に意識はしてなかったけどこの場所では子供らが出ていくまで時々撮ることにしようと思った
そして結局今日は一歩も外には出なかった
そして、真夏になるまでにあと何回か暗室に入っておこうと思った
Leica M2 summicron 35mm f2 DELTA400
広島市中区小町 2014.12
今日は久しぶりに、ほんとに久しぶりに
写真を撮るつもり、で外出してみようか
ということで朝から切串お散歩クルーズ
往復70分の半分は船室外の冷たい雨の船上で
三月に歯がガチガチ鳴るほど冷たくて寒かった
いやいや久しぶりにホント愉しかった
OLYMPUS PEN S D.Zuiko 3cm f2.8 prest
kodakがえらい値上げをする、している?
らしいですがもともと撮る量がそんなに多くない僕にはまださほどのことでもないけど
もしかしたらハーフカメラ時代の再来
なんてことになったりしてね
これだけ写るんですから
そんなこともあってかPen Fがちょっと気になる今日この頃