![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/0a/fedb8f86fb177decb1c745902fecf689.jpg)
あの日がなかったら。
僕にはもう二人の叔母がいたはずなのです。
あの日がなかったら。
僕の幼馴染のお父さんは、ここ数年そして今も、明日があるかわからない死の病と闘う日々を送らずにすんだのです。
あの日がなかったら。。。
しょうがないことでは決してないのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/91/061cd6122e00925daf76b6ec86a3fb07.jpg)
前にもこのブログで告知した「さつき写真塾」ですが、前回は諸事情により延期になっておりました
今回、内容をさらに充実させて9月12日(水)より開始が決定いたしました
講師は前回の予定同様、写真家の高田トシアキ先生
塾と言う名前通り、個々のスキルにあわせてステップアップをしていこうと言う内容です
今回は、全5回の講義内容となり、4回目に受講生全員での撮影会を予定しております
募集締め切りは、8月末日となっております
募集チラシは、8月の広島Photo Isの会場にもおかれますので、よろしくお願いいたします
チラシの内容がみれるホームページもありますので、上の画像をクリックしてご覧ください
「自分の写真」が見つかる
写真がもっと好きになる
そんな写真塾だと思います
click!→fotologue
☆2007.6アップしました! → ☆Life Snap☆
![](https://www.geocities.jp/ben1967523/image/image5.jpg)
![](https://www.geocities.jp/ben1967523/image/banner_02.gif)
**************************************************************************
(写真)
ライカM3
ズミルックス50mm/f1.4
小学校の教室。
これが今日大燈篭になるということです。
子供たちに平和な明日を。
**************************************************************************
僕にはもう二人の叔母がいたはずなのです。
あの日がなかったら。
僕の幼馴染のお父さんは、ここ数年そして今も、明日があるかわからない死の病と闘う日々を送らずにすんだのです。
あの日がなかったら。。。
しょうがないことでは決してないのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/91/061cd6122e00925daf76b6ec86a3fb07.jpg)
前にもこのブログで告知した「さつき写真塾」ですが、前回は諸事情により延期になっておりました
今回、内容をさらに充実させて9月12日(水)より開始が決定いたしました
講師は前回の予定同様、写真家の高田トシアキ先生
塾と言う名前通り、個々のスキルにあわせてステップアップをしていこうと言う内容です
今回は、全5回の講義内容となり、4回目に受講生全員での撮影会を予定しております
募集締め切りは、8月末日となっております
募集チラシは、8月の広島Photo Isの会場にもおかれますので、よろしくお願いいたします
チラシの内容がみれるホームページもありますので、上の画像をクリックしてご覧ください
「自分の写真」が見つかる
写真がもっと好きになる
そんな写真塾だと思います
click!→fotologue
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/roket.gif)
![](https://www.geocities.jp/ben1967523/image/image5.jpg)
![](https://www.geocities.jp/ben1967523/image/banner_02.gif)
**************************************************************************
(写真)
ライカM3
ズミルックス50mm/f1.4
小学校の教室。
これが今日大燈篭になるということです。
子供たちに平和な明日を。
**************************************************************************
きぼう あい いのち へいわ ・・・
日ごろ薄れて行きがちな意識をちょっと磨きなおした気がします。
この世界を作っているのが、紛れもなく僕たちだということを忘れずにいようと思います。
そして曾じいさんは・・・です。
9日にはまた夾竹桃の歌がアタマの中で廻り続けるでしょうね
平和を祈る灯火は、消しちゃいけんのです!
僕は今、僕なりの8.6の伝え方を模索している最中です。
「取材」という立場でしたが、色々な方のお話を聞けた事は大変貴重な経験となりました。
住んでみて初めてわかるヒロシマです。
とはいえやはり実際に被爆した方やそのご家族・親類の相当なご苦労までは計りかねますが・・・。
今年は他の業務で式典のお仕事に行けなかったので残念です。
そして今でもそういう状況なんだ。
と、あの出来事を現実の身近なこととして感じていただければいいなと思って今年も発信しました。
広島に生まれ育った者として。