都内散歩 散歩と写真 

散歩で訪れた公園の花、社寺、史跡の写真と記録。
時には庭の花の写真、時にはテーマパークの写真。

久助稲荷 〈千葉県浦安市〉 

2025-02-01 19:40:42 | 千葉県散歩
久助稲荷きゅうすけいなり   千葉県浦安市(浄土宗大蓮寺内)


久助稲荷
【住 所】千葉県浦安市堀江4-14-2 Mapion
【御祭神】
荼枳尼天(だきにてん)仏教系の神
宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)日本神話に登場する女神
飯縄権現(いづなごんげん)神仏習合の神
【創 建】天文十三年(1544)
【由 緒】
久助稲荷は、相模国小田の大蓮寺境内に祀られている福徳稲荷の分身として、天文十三年(一五四四),堀江村の大蓮寺創建と同時に建てられたものといわれています。
大蓮寺第五代住職頓誉上人には、学誉という弟子がいました。
仏門において一心に勉学に励んだ学誉は、後に、芝増上寺の第三十九代法主を務める大僧正になりました。
ある日のこと、学誉上人の住まいの庭先に、大蓮寺にいたころ仕えていた使用人の久助が立っていました。久助は、大蓮寺の稲荷様が荒れ果ててしまったので復興したいと、学誉上人に頼みにきたのでした。 学誉上人は、大蓮寺にいた若いころ、稲荷様に祈願したことを思い出し、久助に改築を約束しました。学誉上人は、早速京都伏見稲荷へ使者を出し、正一位の神位を受けると、久助との約束を果たすという手紙を添えて、稲荷神社の建設費用を大蓮寺に送りました。
ところが、久助は二十数年前に亡くなっていたのでした。学誉上人は、稲荷様の身代わりになって現れた久助の志に深く感動し、享保十三年(一七二八)、「久助稲荷」と名前を改め社殿を新築しました。
 毎年五月中旬には、お稲荷様のお祭りが行われています。
平成二十六年(二〇一四)七月 浦安市教育委員会
【例大祭】5月18日

久助稲荷きゅうすけいなり   令和7年1月28日参拝
社殿は令和4年5月に完成

手水鉢

鳥居

社殿前


社殿内部  たくさんのお狐様が奉納されています


左側は飯縄権現、中央は荼枳尼天 宇迦之御魂神

お地蔵様




  
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« バラ キャラメル アンティー... | トップ | すべての夢が奏でるハーモニ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

千葉県散歩」カテゴリの最新記事