都内散歩 散歩と写真 

散歩で訪れた公園の花、社寺、史跡の写真と記録。
時には庭の花の写真、時にはテーマパークの写真。

女塚神社 〈東京都大田区西蒲田〉

2013-11-24 20:21:12 | 都内散歩
 女塚神社(おなづかじんじゃ) (大田区西蒲田) 

【住 所】東京都大田区西蒲田6丁目22-1 "Mapion"地図
【御祭神】誉田別命〔ほんだわけのみこと〕 
【創 建】不詳
【由 緒】(女塚神社HPを写す)
当社は以前、八幡社と呼ばれ女塚村429番地(JR蒲田駅東口付近)に鎮座していましたが、明治5年、京浜間に鉄道が敷設されるため、明治21年現在地に遷座され、女塚神社と改称されました。
現在の社地は、新田義興憤死のおり、侍女であった少将局が忠節を尽くしてともに害せられたのを村民が憐れみ、この地に祀ると伝えられ、八幡社を遷座する以前より村民の崇敬の熱い聖地でありました。現在も境内の一隅に女塚霊神の塚が残っています。
【例 祭】7月25~26日
【女塚古墳の由緒】:碑文を写す
南北朝時代の烈士新田義貞のこ義興は公は越後の国に城郭を構えいたりしも其の勢漸く武蔵の国に崩しければ鎌倉管領足利利基氏は家臣の畠山國清を計り竹澤右京亮に命てじて義興公を矢口の渡しにて欺き討つ。時に正平13年10月のことなり。
義興憤死の時その侍女少将局忠節を00して共に害せる。村民憐れみてこの地に祀り侍従神と崇敬し爾来女塚と称す。
【境内社】稲荷神社(宇迦之御魂大神)  白山社(白山比咩大神 )

【女塚神社の写真】 平成25年11月15日撮影
女塚神社 鳥居

女塚神社   社殿(昭和40年(1965)再建)

女塚神社  拝殿の様子

女塚神社  本殿外観

「敬宮愛子内親王殿下御誕生記念」の碑

女塚古墳  女塚霊神  

女塚古墳の碑

女塚霊神の社殿  社殿右の札は「愛の神」

 境内社 女塚稲荷神社 



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 大観音寺 〈東京都中央区〉  | トップ | ラグビー ジャパン スペイ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

都内散歩」カテゴリの最新記事