噺のわかる人。since 2005

主に映画情報、時々ラルク&HYDE情報をお届けします。

うんちくリターンズ!<後編>

2005年05月17日 | うんちく
うんちくついに後半戦!

今日もたっぷりうんちくを出したいと思います!最終日です!



⑦ 雑草に最初に名前をつけたのは、日本人。

⑧ ちくわとかまぼこは、元は同じもの。

⑨ 「たそがれ」の語源は、「えーと、だれだったっけ? あの人」。

⑩ 「さばを読む」はなんでさばかというと、昔、魚市場で、サバ、イワシといった小魚は早口で数えながら、すばやく箱に投げ入れていきます。だから、あとで数えてみると正確に合ったためしがなかく、さばを読まれた、というわけです。

⑪ 銀行の語源は、当時、銀がもっとも多く流通していたことと、お隣の中国が銀本位制だったから。

⑫ 明時代の中国で、使われていた「一貫紙幣」という紙幣は、現在の1万円札の約6枚分の大きさ。

⑬ 中国の森林が消滅したのは、万里の長城を造るため。


_______________________________________


また、うんちくが溜まり次第、すぐに放出していきます!

最新の画像もっと見る