BIG ONE No.1プロショップへの道!

BIG ONEという釣具屋の管理人ブログページです。

パルスコッド

2011-08-18 22:49:45 | MYタックル


先日の湯原釣行で遅ればせながらパルスコッドを使ってみた。

今まで、あのバネ式の仕掛けが何ともその気にさせなかったので

使うのをためらっていました。

で感想はと言うと、釣れなかったけど、

「わしは、なぜにもっと早く使わなかったんなら!」でした。

釣れなかったのは、湯原が厳しすぎるというフィールドのせいと

言う事にしておきましょう。笑


あのバネ式仕掛けは、使ってみてもやっぱり感想は無いんだけど

何が良いって、動かした時のカップから出るサウンド。

「ゴボッ」って言うか「ガボッ」って言うか、まるでバスが

トップに出た時と同じ捕食音がするではないですか。

同船したJr.も「それエエ音させるなぁ。まるで出た時の音じゃ」と

2人で感心していました。

デプスのホームページを見ると、吸い込む時のサウンドと書いてます。

まさにその通りの音でした。


今回、湯原ダムということで飛距離の出る、ちょい大きめの

ポッパーはないかな~と言うこと程度で投入してみただけですが、

自分的には、かなりお気に入りのポッパーになりました。


今後、使い続けたらあのバネ仕掛けについても、新たな発見が

あるかもしれませんね。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビルジポンプ作ってみた。

2009-11-19 23:53:33 | MYタックル
先日来、Jr.がボートの改造をしていて、残すはライブウェルから

の排水を兼ねたビルジポンプを作るだけとなっていた。


今日、内職で作ってみた。

用意したのはコレら。


お風呂ポンプ、スイッチ、ワニ口クリップ、の3点。

お風呂ポンプって、、、と不安に感じるかもしれませんが、

ちゃんと実績あるんですよ。

うちのボートのライブウェルは自作で、外循環方式なんですが

供給のポンプはお風呂ポンプなのです。

もう3年は使っていますが、今のところまだ故障知らず。

とにかく安いのが魅力。

で使うのはポンプの方だけです。

電源アダプターは使いません。(ムダになりますね・・・)


作ると言ってもバッテリーから電源を取れるようにワニ口クリップにして、

その途中にスイッチを入れるだけなので、作るというほど大そうなもの

ではありません。

下にそれぞれの写真を撮ってみました。順を追うと、


コードの途中を切って、スイッチを取り付けて、取り付けソケットを

カットして、ワニ口クリップを取り付けるだけです。

そう、たったコレだけです。

これにポンプの吐出口にホースを取り付ければ完成。


コレをボートの一番水が溜まりそうなところへ設置しておき、

ビルジポンプとして使い、ライブウェルの排水用として使う時は

外して使えるようにしておけばバッチリ。


製作費1000円ちょいです~。笑






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プチ、チューン。

2009-08-07 23:52:38 | MYタックル

私の所有しているベイトリールに

ABU・モラム3601SX ウルトラマグがある。

剛性感があり飛距離も良く出るし、デザインもかっこいいし

好きなリールの一つなのです。


が、唯一の欠点。マグブレーキの効きがあまい。

特に写真のようにラインをいっぱいに巻いていると、

ブレーキ調整の目盛りを最大にしていても、気を抜くと

バックラッシュしてしまうのです。

そりゃぁ、しっかりサミングしておけばいいじゃん、

と言われそうですが、折角リールにブレーキが付いているのに

使わないのはもったいない、という考えなので、出来れば

サミングなしでもバックラッシュしないベイトが欲しいと

思っているくらいなのです。


そんな状況なので、だんだんと出番が減ってくるんですよね。

20ポンドを巻いているので、それが必要なときは使いますが

それ以外はまず使うことは無いに等しいのです。


モラム1600シリーズだとZPIからマグスプールなどが

発売されていたので、高性能チューンが可能なんですが、

3600シリーズは対応されていないのでそれも無理で、

このまま使うしかないかなと半分諦めていたのです。


ところが先日、お客さんのモラムを見せていただいて、

マグネットブレーキがプチチューンできることを知ったのです。

で早速パーツを購入し、今日やってみました。



画像のペンで示している所のマグネット4個を交換しました。

確かノーマルは1mm厚のマグネットなのですが、

それを3mm厚のマグネットに変更したという訳です。

要はマグネットをよりスプールに近づけた事になりました。

実はこの3mm厚を入れると、ブレーキ調整のダイヤルを

最大にするとスプールにマグネットが当たります。

当たってハンドルが廻らなくなります。

なので、これ以上無いという所までスプールに近づいています。

結果、当たらない範囲でのブレーキ調整になりますが、

ノーマルでの実質調整代の無い状態よりはマシかなと思います。


交換の作業自体はメチャメチャ簡単でした。

マイナスドライバーの先にマグネットをくっ付けて交換するだけ。

そして費用もマグネット1個が150円、4個で600円。

送料入れてもとっても安くて済みました。



まだ実際に投げていないので、どうなのかは何とも言えないけど

かなり期待です。

しっかりブレーキが効くようになっていれば、基本的には

好きなリールなので、出番がかなり増えそうな予感です。

状況が良かったら、またレポートしたいと思います。





おまけ、、、

今回1つ分かったこと。今更ながら、スプールは磁石がくっ付かないのになんでブレーキが掛かるん???と素朴な疑問が沸いたのです。ググって見ると、分かりました。電磁石だったんですね。フレミングの法則をちょっとだけ思い出しました。笑

う~ん、知らんかった。と言うか、あんまり考えたこと無かった。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

修理完了。

2008-12-28 00:05:56 | MYタックル
先日釣行時コケて壊れてしまっていたZPIのカーボンハンドルが

修理より返って来ました。(^_^)

で、早速リールに取り付けし修理完了です。


あれっ?と思われている方は画像をしっかり見ていますね。

そうなんです、仕様を変更しました。


今回の修理はカーボンプレートをそっくり新品と交換なので、

ワガママを言って違う仕様にしてもらいました。

壊れたのは85mmブラックカーボン。

新しいのは80mmプラチナカーボンです。

折角なので、気分一新したかったのです。

ZPIさん、ワガママを聞いていただきありがとうございます。


ハンドルの長さは主に巻き物で使っているリールなので

短めのハンドルに変更しました。

ジグ等に使うならよりパワーを出せる長い方がいいと思いますが、

巻き物なので、巻取り中の違和感を少しでも感じ取れるように

80mmの短いタイプに変更したと言うわけです。


やっぱりアンタレスの銀ピカボディにはプラチナカーボンの方が

似合ってますね。

先日、一応ノーマルのハンドルに戻しておいたのですが、

折角、ZPIのスプールが組まれているのに、

「ハンドルはノーマルかよ~」

ってなんか不満でしたが、これでバッチリ、気持ちよく使えます。



でもこうやって眺めていると、あと2台あるアンタレスも

チューンしたくなってくるんですよね~。笑









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お気に入りカラー。

2008-06-21 23:35:20 | MYタックル
ワームのカラーは色々なカラーがあります。

一番売れるカラーはグリパン、ウォーターメロン、スカッパノンなど

地味なカラーがよく売れてくれます。

釣果のほうも、よく釣れるので順当なところかなと思います。

が、その影に隠れて不人気カラーもあります。



ZBCのスワンプクローラーにはすごい沢山のカラーが存在し、

問屋限定やショップオリジナルなどを入れると何色あるか分かりません。



そのスワンプの中で私が好んで使うカラーにパールホワイトがあります。


間違いなく何色か仕入れても最後まで売れ残るカラーです。


しかし、これが釣れるんですよね~。

売れないから宣伝で書いているんじゃありません。笑

なぜに釣れるのか理由は分かりませんが、割と魚を連れてきます。

濁りのきつい水だと膨張色で良く見えるからかなとも思いますが、

クリアなフィールドでも関係なく釣れます。

そろそろ手持ちが少なくなってきたので補充しなくてはいけません。



それからもう1色。

先日の釣行でも活躍したトマトというカラー名でソリッドの赤です。


これもあまり売れるカラーではありません。

でも先日は良く釣れてくれました。


正直このカラーじゃないと釣れない、という状況までは確認できる

までは至りませんでしたが、いい仕事してくれました。



この2色、どちらも不人気カラーで皆があまり使っていないのが

いいのでしょうか。笑


なんにしてもルアーのカラーっていっぱいあるので、食わず嫌いに

ならずに色々と試してみると、自分だけのシークレットが発見できるかも。














コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする