鎌倉
9月中旬、鎌倉へ行きました。
1.宝戒寺

宝戒寺は「萩の寺」として有名です。
白いハギが咲いていました。
中秋の名月には、萩・薄を月見団子と共に
月に供える風習があるそうです。

境内には白い彼岸花も咲いていました。
2. 大巧寺
大巧寺は安産祈願の寺として参詣されてい
るそうです。
赤い彼岸花です。

3.英勝寺
英勝寺は尼寺で四季の花が絶えることがな
い寺です。
紅萩です。

小津安二郎監督の映画で「彼岸花」という
作品があるそうです。(1958年公開)
宝戒寺から英勝寺へ歩いていく途中、川喜多
映画記念館があります。
ちょうど「小津安二郎と笠智衆特別展」が開
催中です。(9月18日ー12月13日)

パンフレットを見ると、小津監督のこんな言
葉が載っていました。
「なんでもないことは流行に従う、重大なこ
とは道徳に従う、芸術のことは自分に従う。」
もうひとつ、
「お父ちゃんは僕たちに偉くなれと
言ってるくせにちっとも偉くないんだね。」
(「生れてはみたけれど」中のセリフ)
読者登録ありがとうございます。
おじゃましたくなりました。
小津監督の言葉
いいですね。
なりわいに誇りをもっておられたことが
わかります。
・・
彼岸花のマッチングがフッド・アイデア。
小津の言葉は映画と同じく、含蓄あるね。