ゆっくり走る自転車の人

気軽にサイクリング始めたおっさんです。

チュ-ブラタイヤの寿命

2022-09-24 23:39:00 | 自転車機材記録
チューブラタイヤを使って3年以上経ちました。通勤とか、休日のライドなどレースやイベントには参加はありませんが、今まで、コンチネンタル(以下コンチ)パナレーサーレースエボ、ビットリアなどのブランドを使ってきました。ソーヨーは一番安いのをスペアタイヤとして使っていました。
チューブラタイヤの寿命、走行距離についてですが、1年くらいで中の繊維が寿命で、故障します。ガンガン走る人ならトレッドのゴムが減り1年以内に摩耗による、寿命迎えると思いますが今まで、どんな感じでタイヤが終わっていったか書きます。
故障例



使用後13ヶ月で、この後3日後に

内部の繊維が劣化し内圧に耐えきれなくなり走行不能に、なりました。
同時にフロントもパンクしたがクイックショット使用により応急処置後しばらく使用出来ました。念のため交換
Vittoria Corsa Control G2.0 Tubular Road Tyre - 700c/30mm

スペアタイヤとして4年くらい走行距離100kmくらいで走行時振動を感じ点検すると変形していた(帰宅はできた)スペアタイヤとして3回くらい使い十分、満足しています。

上 使用4ヶ月後、特に支障なく走行できたが


なかなか不安だが

2ヶ月後鋭利な石のよるものによる破損発生、コンチコンペ

上 タイヤ破損現場


上 鋭利な石が落ちていました




上 重たいけど頑丈なコンチのゲータースキンも一年使用で、後輪ではデスクブレーキのため制動力のコントロールが難しくリヤタイヤをロックさせたせいかトレッドが剥離してしまいました。対策としてリヤデスクロータ160mmから140mmへ変更、メタルパットからレジンパットへの変更等でロックしにくくなりました。

パナレーサーはレースエボを使いましたが半年くらいでサイドウオールから空気が抜けるという故障でしばらくはシーラントを入れだましだまし使っていましたが漏れ箇所の増加とともに交換しました確か半年くらいしか使えなかった。


推測すると
細かいクラックが表面に発生⇒水侵入⇒内部繊維劣化⇒トレッド剥離もしくは繊維損傷により変形などの故障、だと思います。

どちらにせよリムセメントも1年くらいで貼りなおすのでまあ1年持てば良いかなとおもっています。
チューブラー運用はまずプレフォーム用のリムと計画的なタイヤの在庫を持っていないと思わぬ故障で7日くらい乗れなくなってしまいます。

チューブラタイヤはますます厳しい事になってしまうかも知れませんが一度使ってみてはいかがでしょうか?
以上、最後まで読んでくれてありがとございます!