![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/ae/1b2e3410adea5e589ba0c1e7d0c49fd0.jpg)
前回の続きです。
筒状のスポンジ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/a3/189672b36d522bf08541feb2641defbe.jpg?1635488097)
該当部
該当部品
組み立て性改善のため、右上部加工 やすりで削っただけ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/7e/bc7a20c3c16bed4be6c01ac240115a29.jpg?1635487701)
ケーブル出口にシリコンシーラントで埋めます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/7d/26c7241d12b585705aafe37828f79f12.jpg?1635487701)
BB圧入中
クランク取り付け後
チェーン取り付けドライブトレーン調整
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/c6/424aac5625098d9b911e39e60c3ba6d6.jpg?1635486890)
メタリックグリーン
角度をつけると
色が変わります。
最後まで読んで頂きありがとうございました。
まずはシフトケーブルと、ブレーキの油圧ホースをフレーム内部に通します。BBがねじきりで、アルミの筒があった方が良かったと思っていたのですが。内部にケーブル類を通す時は、圧入、筒無しの方が楽でした。特に工具とかは要らず無事通りました。BBが付いている状態では、大変そうですが今のところ無難に通りました。しかしフレーム内部で全く押さえがないので、走っている時フレーム内部でケーブル、ホースが暴れて異音が出てしまうのではと心配になり対策してみました。
ホームセンターのエアコンの部材売り場にちょうど良い筒状のスポンジが売っていたのでそれをダウンチューブ内に入れその中をケーブル、ホースを通します。ハンドルはドロップハンドルをつけました。TTバイクはブルホーンと思っていましたが、一般道を走るのでドロップハンドルにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/de/3bf2a9ebde6dcac7360461bd3f6fba0f.jpg?1635314962)
ディレーラを付けますリヤは特に不具合なく着いたのですが、フロントのディレーラ(FD)のケーブルがかなり付けにくく押さえを削りなんとか入りました。
外のスタンドで続きの作業をします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/a3/189672b36d522bf08541feb2641defbe.jpg?1635488097)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/4d/81c7d02e6749d43d9d7d105b76ca0302.jpg?1635333146)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/d6/a73434078a62ecd153d729d320f0d9dc.jpg?1635315334)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/cf/cf86f2400bf6748f8b359eb5958fccfb.jpg?1635315809)
ちょうどタイヤの汚れが飛んでくるところにフロントディレーラのアウターケーブルの終わりが来てしまうのでそのままではケーブルに水や埃が入ってしまいそうで対策します。細めのチューブとシリコンシーラント、MTB用のブレーキケーブルの防塵カバーを使って対策してみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/7e/bc7a20c3c16bed4be6c01ac240115a29.jpg?1635487701)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/ca/983f5ef5b72c3d00ed9f22ef606b3504.jpg?1635487701)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/7d/26c7241d12b585705aafe37828f79f12.jpg?1635487701)
標準25cのタイヤに30cが付いているのでクリアランスは、ギリギリです。
その辺が出来たところでいよいよBB圧入です。
圧入していると 「パキーン」と大きな音がして入っていきます何回もなります、絶妙なクリアランスで入っていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/1b/ffe2c52a81d10ce44f5240db313994ef.jpg?1635486393)
シマノのBBとlCAN別のメーカーなのに凄い精度です。ちょっと怖くなるくらいパキパキ言って入っていきます。なんとか入り切りました。クランクをつけます。少し入りが渋かったの 小さいプラハンでコツいたら入りました。入ってしまえば空回しではスムーズです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/d7/e928d5c7237b56640f4dff288b14363f.jpg?1635486534)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/b4/9acecc1a6f7f955103451972b2805680.jpg?1635486535)
チェーンを付けディレーラを調整しシートを付けます。シートにポストを付けようとしましたが中々上手くいきません。シートポストを差し込んでからシートを付けたら簡単でした。
試運転すると ブレーキから異音が、制動時ブオーンとかなり大きな音がしまします。近所の200mくらいの丘を登って降ってを3回繰り返しブレーキを加熱したら音は止みました。
グラベル風ロードバイクから乗り換えたのでかなり違和感が有ります、ポジションも合ってないのですが、直線は早い!30km/h以上では何かとてもしっくりします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/c6/424aac5625098d9b911e39e60c3ba6d6.jpg?1635486890)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/24/c385e9c45409088f28a452154e589be3.jpg?1635486686)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/de/332f7b101b958b30c9271427c8123e92.jpg?1635486684)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/6a/ce6415a1d1c4fefde57fbec253bf852a.jpg?1635486682)
最後まで読んで頂きありがとうございました。
突然で申し訳ないのですが、
僕と同じ自転車を乗っているのを初めて見つけて驚きました。笑
わたくしも、TT016を乗車しております。
色は、マットの赤黒です。
ぜひ、良ければSNSを交換して欲しいです。