うつからの脱出 

日々の徒然なる思い、その他興味あることを書いています。

時間は元には戻らない…

2007-06-19 01:19:19 | こころ
父の様子が良くないらしい。

傷の手当てはもう大丈夫なようだ。

問題はリハビリの方。

父は体格が良いので、車椅子もビッグサイズが必要だ。

ただ、自分で動こうとする意志がないので、3人がかりで椅子に移さねばならない。

ベッドも普通のではなく、介護用を用意せねばならない。

ケースワーカーとグループホームの人が話し合った結果、グループホームで長期は預かれないことになった。

先週末に姉がでかけ、様子を見に行ったのだが、食事はもう自分で食べるということができない。

食事には介助が必要だ。

木・金で様子を見てもらって、介護老人保健施設に入所することになりそうだ。

入所が決まれば、また実家へ行くことになると思います。

梅雨の合間に…

2007-06-18 01:42:07 | Weblog
昨日今日と天気が良い。

幌を上げて、ビーナスラインに行ってきました。

夏に近くなると、オープンもつらくなります。

走って風を受けていると気持ちが良いのですが、止まると直射日光のせいで、暑いのなんの…

帽子は必需品ですね。
紫外線対策もお忘れなく…

詳しい写真はミクシのアルバムに置いておきます。

対戦相手は自分…

2007-06-17 03:09:35 | こころ
今日は天気が良かった。

長袖では暑いくらい。

先週は休んでしまったスポーツジムへ。

それで、ボクササイズのレッスン。

今日は、初めての人がいたので、少し軽め。

キックの組み合わせまではやらなかった。

そのかわり、フックの練習をした。

鏡を見ると、自分の顔を無性に殴りたくなる。




ステップがまだまだわかりません。

右が先か、左が先か。

気がつくと、左右反対になってたり…_| ̄|○


まだまだ修行が必要であります。




明日も晴れそうだから、フルオープンにして、ビーナスラインにでも行ってこようかな(´・ω・`)

2007年版「障害者白書」

2007-06-16 03:04:57 | こころ
読売新聞より…


政府は15日午前の閣議で、2007年版「障害者白書」を決定した。精神障害を持つ人の数は05年に約303万人となり、02年から約45万人増え、初めて300万人を超えたことがわかった。疾患別では、そううつ病などの「気分(感情)障害」が増加し、33・3%で最も多かった。


考えれば、俺の家庭でも、父が認知症で、俺が躁鬱。


心療内科やクリニックなどに通う人が増えて(昔は精神病院っていうと敷居が高かった)、潜在的にあったのが表面化したのかもしれない。


自立支援法のお陰で、診察費・薬代の負担は増えるし、何が福祉社会だと言いたい。

会社でも、メンタルヘルス教育を指導者層に行っているが、どれだけ理解されているのか不明。



父はもうすぐ退院して、一度グループホームで預かってくれるようになりました。
ただ、長くは居られないようで、次の介護施設をケースワーカーさんとともに探索中です。

ひとつ、空きのある施設があったんですが、月々の介護費用が高くて、申し込めませんでした。

日曜日に姉が帰って父の面倒を見ます。


父の今後

2007-06-15 02:18:21 | こころ
俺の兄弟はみんな実家から出ている。

俺が長野で、兄は沖縄、姉は東京だ。

だから、今回のような入院時には交代で見舞いに行くようにしている。

先週俺が行ったときは、退院も間近だろうと思われたのだが、受け入れる側のグループホームの対応が遅れ気味…

車椅子を用意したり(父は体格がいいので、普通のサイズでは小さいらしい)、
介護用ベッドを用意したりで。

問題は食事の介助。
グループホームでは付きっ切りでの介助は対応が難しいらしい。

俺が病院で見た時は、ご飯はお粥だたけど、おかずは普通のが出てた。
でも、グループホームの所長が見に行った時は、流動食っぽいのが出てたらしい。

グループホームでは、食事を一人だけそういう風に変えるのは出来ないかもしれない。

そんなこんなで、次の住処も早めに手配しておかないと。
(あとで、数年前に特養に申し込んでいたことがわかった。現在40人待ちらしい)

個人の尊厳を厳かに守りながら、介護を任せられる場所の選択を必要とされている。

直談判

2007-06-14 02:31:23 | こころ
お転婆娘のメーターは何故かちゃんと動くようになっていた。

課長に異動の件、どうなっているのか、メールしてみた。

返事は、部長間のやりとりに時間がかかっているとのこと。

今のところ、7月21日付けで異動になる模様、

あと1ヶ月かぁ…

まだまだ遠いな(´・ω・`)

お転婆娘はご機嫌ナナメ…

2007-06-13 00:46:24 | Weblog
今日は午後からユーザの事業所に外出。

素晴らしく、良い天気だったので、フルオープンで高速へ。

でも、右リアの窓が下がらない。(スイッチの調子が悪い?)

そんなに気張らずに流しながら、高速を走る。

トンネルに入ると凄い轟音がするけど、キニシナイ…

空が、風が、気持ちをリフレッシュしてくれる。

屋根無しのクルマはやっぱりフルオープンが一番だわ。



仕事の方は無事に評価報告が終わり、(懸案事項は突っ込まれなかった。代わりに2,3の宿題事項をもらったけれど)これで、今期の機種は全てリリースできそう。(残るは部署の認定デザインレビュー)

移動先の部署からメールが着てた。席替えの表だったけど、ちゃんと自分の名前が書いてある!!(これでほとんど決まりかな)

仕事ももうすぐキリがつくし、やっと移籍できそうか(´・ω・`)

割りと早めに会議が終わったので、クルマの主治医が近くにあるので寄ることにした。その途中で、スピードメータが動いていないことを発見。

主治医にクルマを見てもらった。
窓のスイッチはグリスアップで良くなった。

でも、スピードメータの修理に苦戦。
ピットで動作しても、試運転にロードを走ってくると、再発_| ̄|○

メーターを取りはずして、コネクタの接点を締めなおしてもらった。
これで治ったと思ったのだけれど…

高速に乗る手前でまた病状が再発。
GSでハイオク入れて、トリップメータをゼロにしたんだけど、スピードメータだけじゃなく、距離のメータも動かず…

走行距離をあてに給油できなくなりました。
ガソリンのメータだけが頼りです。

明日、また連絡しなくては…



じゃじゃ馬娘を飼いならすのも、一筋縄には行かないようです。

人間関係はムツカシイ…

2007-06-12 00:47:47 | こころ
どうにも馬の合わない人はいるようで。

彼の琴線に触れたのは、こっちのミスだった。
借りていたチェッカーを勝手に違う機種対応に変更してしまったから。

ひとこと、変更していいかどうか確認が必要だった。
(でも、変更はROMを入れ替えて、ファームを書き換えるだけなんだけど…
すぐに元には戻るので軽く考えていた)

以前の機種に戻して、返しておいたら、今はそっちの方がやり繰りが大変だから、そのまま使って良いよって電話で言われた。

なので、今評価している機種にまた変更していたら、その人の部下がやってきて、やっぱり元の機種のままにして欲しいって…

それじゃあ、こっちでは使えないのに(´・ω・`)

何だか振り回されたようだ。

あしたは、ユーザのところで最後の機種の評価報告会です。

気合いを入れてください…

お転婆娘がやってきた。

2007-06-11 01:41:22 | Weblog
父のことは、病院のケースワーカーとグループホームの所長との話し合いで、方向が定まるようだ。

しかし、終いの住処としてグループホームにいるわけにもいけなそうだ。
介護レベルが上がるだろうし、一人にあんまり時間もかけられないだろうから。

今は特別養護老人ホームの空きがあるかどうか、探している。

認知症の症状は、徘徊→とじこもりの方に変わりつつある。
一番心配なのは、食べることを忘れてしまうこと。

飲み込むことも出来なくなるので、チューブによる栄養補給になるだろう。

主治医の話では、ここ1年は大丈夫だろうだけど、この状態が5年~10年続くとは思えないと宣告された。

この件については、兄弟で話し合いが必要だろう…








暗い話はお終い。


出会いと別れ。

名無しだった405BREAKが旅立っていって、プルーン(紫色)の306カブリオレがやってきました。

主治医の社長に名付け親になってもらおうとしたんだけど、フランス語の先生に聞いてからなづけるようで、ちょっとお預け。

英語のflapperのような意味の言葉をおねだりしておきました。

晴れていたら、全開してドライブしたかったんだけど、曇っていたからドライブもお預け。

来週は晴れないかなぁ…

父の容態

2007-06-10 04:06:47 | こころ
父に会ってきました。
ベッドに横たわっている姿は前より小さく見えた。
主治医より病状の報告を受けた。

名前は難しくて覚えられなかったけど、左手を書き付けむしったことにより、細菌がカラダの中に入り、血栓ができて、血行が悪くなり、意識低下に至ったそうだ。

MRIの結果でも、左手の病巣は見つからなかった。

脳梗塞の疑いは晴れました。