いよいよ週末は、ホームゲーム・IN・ナショナルスタジアムですね!
天皇杯決勝、先日のFC東京戦と、ヴィッセルは三回目の国立ゲームとなります。
今回は、先日行ってきましたFC東京主催のレポと初めて行かれる方へのナビを兼ねての内容です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/ea/78db46e9fd13a4061884a5937b6f9807.jpg)
天皇杯(当ブログ→https://blog.goo.ne.jp/bmkobe/e/1f3f9ad062147ba4db1660ba0b001ff0)は、まだオリンピック開催前だったので、場外のオブジェもそれを記念するものが建立されてましたね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/ef/e3fd182ef1f8708632c6162c573fa6ba.jpg)
聖火台も!そうそう、TVで見たのを思い出しました。これでしたねって感じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/cc/fba71a8d21017252d6f6bd9675d988dc.jpg)
夕方になれば、ライトアップもされていました(こちらは、1964年の聖火台ですね)が、今回はデーゲームですので、点灯時間までには試合終了からまだ先になりそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/c2/eb3192966270596879f2712ba689cda1.jpg)
待ち合わせ場所にするには、正面ゲートなどより空いているGゲート付近ですので、適していると思います。
冒頭の写真で記念撮影する方がほとんどですが、こちら↓でも、同様の看板(?)もありますので、Aゲート前も好スポットですよ~(あ、正式にはコチラが正面ゲートになるのかな?)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/50/3736eb53e123f3be6ec737e06e3c8370.jpg)
中に入ればこんな感じです。アウエイ側の一段目のゲートからの眺め。結構壮観です!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/e8/37d56969a9c58728b6117af625900feb.jpg)
最前列は通路用として(?)全席運用されていませんでした。今回は解りませんが、この国立の観客席には通路が無い!!!ので、非常の場合に備えての苦肉の策でしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/91/792874de4f7bbae5fdf1ccb5c5b5002b.jpg)
この時は、幸いにも二列目(=最前席)で観戦。陸上トラックがあるので、ノエスタと違って、流石に遠い・・・ですが、ピッチ目線では楽しむことが出来ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/5e/a26b9968748d2027fb672062815b5a06.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/a2/b337fc7268f8de453d053c6f80fdfaf1.jpg)
今回はホームですので、応援も期待できます!!頑張って応援します!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/70/cfb00f25be59fb3e4eae791a30ae927b.jpg)
VARもビジョンでしっかり見ることが出来ます!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/c9/dea5f3bd8fedd013fd2ccd8b973eb460.jpg)
この時はドローゲームでしたが、新国立での無敗記録(笑)が二試合になりました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/a6/f3f59a7810e77a4a1ffe8aa6a100f8c7.jpg)
今回は、勝利のウイニングランを期待しましょう!現在首位での国立開催にこぎ着けました!このまま独走状態でフィニッシュへ!!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/78/8029821b962948a97859d7c717b69279.jpg)
※そうそう、大事な事をひとつ。試合終了後の退場は、激混みします!何せ60,000人ですので。
また、最寄り駅前までも混雑しますし、各駅も入場規制がなされます。
帰りの新幹線や飛行機などの交通機関の時間がタイトな方は、終了後の余韻に浸らずに、あらかじめ退場するゲートをご確認の上、速やかに退場口に移動された方が賢明と思いますので、こちらもご参考まで。
天皇杯決勝、先日のFC東京戦と、ヴィッセルは三回目の国立ゲームとなります。
今回は、先日行ってきましたFC東京主催のレポと初めて行かれる方へのナビを兼ねての内容です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/ea/78db46e9fd13a4061884a5937b6f9807.jpg)
天皇杯(当ブログ→https://blog.goo.ne.jp/bmkobe/e/1f3f9ad062147ba4db1660ba0b001ff0)は、まだオリンピック開催前だったので、場外のオブジェもそれを記念するものが建立されてましたね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/ef/e3fd182ef1f8708632c6162c573fa6ba.jpg)
聖火台も!そうそう、TVで見たのを思い出しました。これでしたねって感じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/cc/fba71a8d21017252d6f6bd9675d988dc.jpg)
夕方になれば、ライトアップもされていました(こちらは、1964年の聖火台ですね)が、今回はデーゲームですので、点灯時間までには試合終了からまだ先になりそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/c2/eb3192966270596879f2712ba689cda1.jpg)
待ち合わせ場所にするには、正面ゲートなどより空いているGゲート付近ですので、適していると思います。
冒頭の写真で記念撮影する方がほとんどですが、こちら↓でも、同様の看板(?)もありますので、Aゲート前も好スポットですよ~(あ、正式にはコチラが正面ゲートになるのかな?)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/50/3736eb53e123f3be6ec737e06e3c8370.jpg)
中に入ればこんな感じです。アウエイ側の一段目のゲートからの眺め。結構壮観です!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/e8/37d56969a9c58728b6117af625900feb.jpg)
最前列は通路用として(?)全席運用されていませんでした。今回は解りませんが、この国立の観客席には通路が無い!!!ので、非常の場合に備えての苦肉の策でしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/91/792874de4f7bbae5fdf1ccb5c5b5002b.jpg)
この時は、幸いにも二列目(=最前席)で観戦。陸上トラックがあるので、ノエスタと違って、流石に遠い・・・ですが、ピッチ目線では楽しむことが出来ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/5e/a26b9968748d2027fb672062815b5a06.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/a2/b337fc7268f8de453d053c6f80fdfaf1.jpg)
今回はホームですので、応援も期待できます!!頑張って応援します!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/70/cfb00f25be59fb3e4eae791a30ae927b.jpg)
VARもビジョンでしっかり見ることが出来ます!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/c9/dea5f3bd8fedd013fd2ccd8b973eb460.jpg)
この時はドローゲームでしたが、新国立での無敗記録(笑)が二試合になりました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/a6/f3f59a7810e77a4a1ffe8aa6a100f8c7.jpg)
今回は、勝利のウイニングランを期待しましょう!現在首位での国立開催にこぎ着けました!このまま独走状態でフィニッシュへ!!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/78/8029821b962948a97859d7c717b69279.jpg)
※そうそう、大事な事をひとつ。試合終了後の退場は、激混みします!何せ60,000人ですので。
また、最寄り駅前までも混雑しますし、各駅も入場規制がなされます。
帰りの新幹線や飛行機などの交通機関の時間がタイトな方は、終了後の余韻に浸らずに、あらかじめ退場するゲートをご確認の上、速やかに退場口に移動された方が賢明と思いますので、こちらもご参考まで。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます