森光子さんを見習って、朝のコーヒーを淹れている間に
スクワットを始めたじぇにです。
コッカにちは
昨日の、ぼじょの動画までたどりつけた人は何人いたでしょう
さて、水中編は今日で最終回です。
タオ周辺のポイントは砂地も多く、砂地ということは・・・
そう、魅惑のハゼワールドが広がっているのです
ハゼ系は、テッポウエビの仲間と共生していて、
砂地に巣穴をつくり、エビが一生懸命穴から砂をかきだしています。
エビは、目が見えないので、ハゼが外敵の見張り役となっていて
常に、長いヒゲでハゼを触っていて、ハゼの動きにあわせているのです。
以上、よいこの生物学でした
この、ハゼワールド、好きな人にはたまらないポイントですが、
興味のない人には、とってもつまらない所だと思います
なので、今日も『なんじゃこれ?つまらね~
』という人・・・
多いかもしれませんが・・・
ブッチギって押し進ませていただきマッスル


水深15mほどの砂地を、ほふく前進でカメラ構えて進んでいくと・・・
いました
ギンガハゼ(黄化個体)

もう、そこらじゅうにウジャウジャいます
さらに、大好きなハゼ メタリックシュリンプゴビーも

えぇぇ
こんなに出ちゃっていいの


やっぱり、ハゼは巣穴から半身出しているくらいがよろしいかと
今回の私のベストショットはこちら

ギンガハゼです
ヒレもピンコ立ちで、いい感じなんだけど、ピントが甘いかな?!
タオは砂地ばかりでなく、珊瑚の元気なところもあれば、
このような穴もあり

なかなか変化に富んだ場所でした
そしてここでも、沖縄で問題になっているオニヒトデが・・・

異常発生というわけではないから、大丈夫なんでしょうけどね
さて、ここで問題です
この写真の中にお魚がいます。どこでしょう?

ぽくぽくぽくぽく
ちーん!
簡単だったかな?
今日もお付き合いありがとうございました
今日のご褒美動画はこちら
バーチャル散歩
ぼじょと、バーチャルの世界でお散歩をお楽しみください
今にも発射しそうな、おちりに注目でっつ
うんPしたくて、場所探しながらソワソワしています^^;
スクワットを始めたじぇにです。


昨日の、ぼじょの動画までたどりつけた人は何人いたでしょう

さて、水中編は今日で最終回です。
タオ周辺のポイントは砂地も多く、砂地ということは・・・
そう、魅惑のハゼワールドが広がっているのです

ハゼ系は、テッポウエビの仲間と共生していて、
砂地に巣穴をつくり、エビが一生懸命穴から砂をかきだしています。
エビは、目が見えないので、ハゼが外敵の見張り役となっていて
常に、長いヒゲでハゼを触っていて、ハゼの動きにあわせているのです。
以上、よいこの生物学でした

この、ハゼワールド、好きな人にはたまらないポイントですが、
興味のない人には、とってもつまらない所だと思います

なので、今日も『なんじゃこれ?つまらね~

多いかもしれませんが・・・
ブッチギって押し進ませていただきマッスル



水深15mほどの砂地を、ほふく前進でカメラ構えて進んでいくと・・・
いました


もう、そこらじゅうにウジャウジャいます

さらに、大好きなハゼ メタリックシュリンプゴビーも


えぇぇ




やっぱり、ハゼは巣穴から半身出しているくらいがよろしいかと

今回の私のベストショットはこちら


ギンガハゼです

ヒレもピンコ立ちで、いい感じなんだけど、ピントが甘いかな?!
タオは砂地ばかりでなく、珊瑚の元気なところもあれば、
このような穴もあり


なかなか変化に富んだ場所でした

そしてここでも、沖縄で問題になっているオニヒトデが・・・


異常発生というわけではないから、大丈夫なんでしょうけどね

さて、ここで問題です

この写真の中にお魚がいます。どこでしょう?

ぽくぽくぽくぽく
ちーん!

簡単だったかな?
今日もお付き合いありがとうございました

今日のご褒美動画はこちら

ぼじょと、バーチャルの世界でお散歩をお楽しみください

今にも発射しそうな、おちりに注目でっつ

うんPしたくて、場所探しながらソワソワしています^^;