いくつになってもポジティブに

お祭り

地元のお祭りが2日3日に行われました





毎年5月に承応2年(1653年)から行われている神社の祭事。本祭で上演される人形浄瑠璃芝居「山車文楽」、「山車からくり」は国指定重要無形民俗文化財ユネスコ無形文化遺産山・鉾・屋台行事」のひとつ。




市内の5町の山車が神社へ向かってそれぞれの町から出発します。
途中、山車同士のすれ違いが圧巻です。

重い山車を舵棒さん達が心をひとつにして動かしてスレスレの所ですれ違います。

山車の中にはお囃子の人達が数人入っていて、町ごとに競い合います。

本祭りと間祭りが一年おきにかわり、今年は間祭りでした。

本祭りは神社に5町の山車が集結した後に、それぞれの山車の上で人形浄瑠璃が上演されます。






コロナの制限も取れて、祭りはとても賑わっていました

山車の《すれ違い》を見に行きました。
なんか久しぶりに見たせいかとても感動しました















コメント一覧

boke0905
りずさんへ
コメントありがとうございます♪
そうなんです、歴史あるお祭りの山車が我が町にあるのです。
人混みは好きではないですが、近所ならと今回は行ってみました。
boke0905
@darian darianさんへ
コメントありがとうございます♪
子供が小さい頃は毎年お祭りに行ってましたが、ここ最近は仕事だったりで行ってなかったんです。
おまけにコロナ禍になりお祭りもできなくなってしまい、なので何年かぶりに見に行ったらなんかすごく感動しました。

花火とか良いですね、ぜひ行ってみてください!
りず
歴史ある祭礼ですね。すばらしい❤️いろんな規制が取れて気持ちも軽くなってきましたね
darian
歴史があるお祭りですね♪
お神輿も華やかで賑やかでお祭りは、盛り上がりますよね!!
今年は4年ぶりに全国各地色々な行事が再開されていますね。
お祭りは何年も行っていませんが、今年はせめて、花火やイベントなどに行ってみたくなりました♪
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事