半世紀ちょっと生きてきて、はじめて神道のお通夜とお葬式に参列してきた。
儀式も仏教とは全く違うので、いつもよりもどんなふうにとり行われるか集中?してみていたような気がする。
通夜も通夜祭といって、言葉の末に祭という言葉がつけられていた。
おまいりも、玉串を奉納して二礼、音を出さずに(しのび手というらしい)二拍して一礼。
故人は家の守護神になるそうだ。
そうなると、故人が神になる儀式?に参列、立ち合わせていただいのだなと勝手に思うと、神聖な気持ちになった。
故人は前日までいつもと変わらぬ生活を送られていて、亡くなる朝、胸に違和感があると言って、だんだん様子がおかしくなり、そのまま長男さんご夫婦に見守られて、息を引き取ったらしい。
93歳。
ご本人の希望通り、誰の手を煩わせることもなく、逝かれたとのこと。
今頃、お家で家族を見守られているのかな。
八重桜が満開🌸
儀式も仏教とは全く違うので、いつもよりもどんなふうにとり行われるか集中?してみていたような気がする。
通夜も通夜祭といって、言葉の末に祭という言葉がつけられていた。
おまいりも、玉串を奉納して二礼、音を出さずに(しのび手というらしい)二拍して一礼。
故人は家の守護神になるそうだ。
そうなると、故人が神になる儀式?に参列、立ち合わせていただいのだなと勝手に思うと、神聖な気持ちになった。
故人は前日までいつもと変わらぬ生活を送られていて、亡くなる朝、胸に違和感があると言って、だんだん様子がおかしくなり、そのまま長男さんご夫婦に見守られて、息を引き取ったらしい。
93歳。
ご本人の希望通り、誰の手を煩わせることもなく、逝かれたとのこと。
今頃、お家で家族を見守られているのかな。
八重桜が満開🌸