ウインナでのオケ練は昨年4月以来。
あのときは、(B♭管でピッチ442に対応できるよう)主チューニング管を詰めてもらったときで、
メンテナンスを終えたウインナホルンを受け取り、そのまま練習に直行したのでした。
B♭管は通常はオプション。(管を差し替えて、F管とB♭管を切り替えます。)
B♭管は、軽やかで色々な表現の可能性が秘められています。ソロ向きかもしれませんね。
ウインナのスタンダードは…やはりF管です。自然で素朴な音がいいですね。
あの日、Mちゃんがせっかく(私に合わせて)ウインナホルン(F管)で来てくれたのに、
私はメンテしたB♭管で吹いたのでした。
もちろんオケでB♭管が使えるかを確認するためなのですが…。
せっかく2本揃っているので途中からでもF管で吹けばよかったと。。。
Mちゃんに悪いことしたなぁ~と後で思ったのでした。
そこで、今回はぜ~んぶF管で吹こうと思っています。
そんなわけで、先ほど(練習予定の)曲をかけながら、一緒にウインナホルンで吹いてみたら…
なんと、「水抜き」が…間に合いません!! (・_・;
まずマウスピースを(ぐるっと巻いた)ボーゲンから外します。
それからボーゲンを楽器本体から外して、それをぐるぐると回して水を抜きます。
場合によっては(時々は)、楽器も回して。。
そして、元に戻します。(ボーゲンをつけて、マウスピースをつけるのです。)
これを休符の合間を見てやるのですが…思ったより時間がかかるのです。
B♭管だったら、ストレートのボーゲン(いわゆるシャンク)ですから、
普通のフレンチホルンと同じようにやれば良いので簡単なのですが。。。
今気付いて、(というか、思い出して)よかった!!
確か、参考になるサイトがありました。
…これかなぁ、、これから練習しませう!
さて、何秒でできるか!
まだまだウインナはビギナーですね。
楽しいで~す。♪( ´▽`)
最新の画像もっと見る
最近の「ホルンあれこれ」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
2012年
人気記事