前回はモダンホルン(アレキサンダー200)だったので、当初はナチュラルホルンのみの予定でしたが、、
むふふ( ^ω^ )
私がアレキサンダー107(B♭/ハイF)管を吹いてみたいとリクエストにホルン仲間のH Iさんが応じてくれて、練習場に楽器持参で来てくれました。
しかも、アレキサンダー1106(日本ではレアな型番)とシュミットも…です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/01/a57787db5a20ac3c2f975786eb202b9f.jpg)
しかもコロナ感染予防を意識して、管をアルコール消毒してくれています。
感謝、感謝! ありがとうございます!!
お言葉に甘えて、練習の前半はこのモダン楽器3本をかわるがわる吹きました。
貴重な体験です。
それぞれ個性というか、違いが明確です。甲乙付け難いとか、そんな次元の話ではないです。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/2e/a247f825cc182e598d599a556c271dbe.jpg)
でもやっぱアレキ107は、イメージ通りの鳴り、操作性。甘い音色が魅力的。
室内楽用として欲しい一本ですね。
チャンスがきたらゲットしたいで〜す。
さてさてと、後半はナチュラルホルン。
シンプル イズ ベスト 余計なものは何一つない。
素朴な音色でこれはこれで捨てがたい。
音量はモダンほどでは出ないけど、やっぱホルンの原点。
しばらくいにしえの音色を楽しんでいた。。
とはいえ、前半は夢中になってモダン吹いていたのでちょっと唇がバテ気味。
無理は禁物 そんなわけで 16時半前に切り上げました。
ほんと、今日は107も吹けて良かったです。
充実の午後でした。