12月14日 蛍池小学校にて開催予定
8月13日~16日で無人島でのキャンプを実施。
8月13日 無人島での開所式(入島式)の状況
VS隊隊長の話
いったいどんな話をしているのか?
左側VS隊員、右側BS隊員
見てのとおり下はガレキだらけ・・・
快適に過ごすには?
8月14日の状況
海は荒れている・・・
明日豊中3団VS隊がくるのだか、船は着けるのだろうか?
また16日午後1時出航予定だが、果たして船はつけるのだろうか?
写真の小さい桟橋に船をつけるとのこと
南風では無理!との行きの船長の話
今年の夏のBS・VSキャンプ予定
8月13日~16日 無人島(兵庫県姫路市家島諸島)
現在のスカウトでは初めての無人島キャンプ(私はローバーになった時に、BSと昔のSSを連れて無人島でキャンプしました。)
水・食料などに気を遣いながら現在VS隊員が中心となって計画中!
無人島の状況報告についてはまた後日・・
スカウトは快活である。
元気な姿で出発して、帰阪して欲しい。
下の写真は大阪連盟より配布されたもの。
7月19日 刀根山小学校にて夏祭り
7月26日 豊中市立第18中学校で納涼祭
両日ともに1団から恒例の「焼きそば」を出店しました。
両方ともに、地域への貢献と、新規隊員の募集を兼ねて。
スカウトに協力を求めて「焼きそば」の販売は終了。
あとは新規にスカウトが入ってくれたら万歳です。
ずーと更新さぼってました。
久しぶりに更新します。
今回は3月に行った「わっぱる」での春の舎営の写真
地区からモンキーブリッジを借りて、BS・VSで組み立て 完成してCD・BVSの子供が遊んでいた写真です。
あと信号塔も作成しました。
まずはミニチュアで作成
その後BS・VSで実際に作成
完成した「信号塔」です。
夜から雨だったので、朝から作成し、夕方に撤収
上に立つと危なそうだが、まぁできたからOKとするか・・
次は19日の刀根山夏祭りでやきそば。
26日の蛍池納涼祭でやきそば。
2回連続のやきそば大会です。
3泊4日のキャンプ生活・・
時間におわれた生活でした。
しかし、得るものも多く、ボーイスカウト活動についてどうすれば良いのか理解してきました。
と言うことで、日々の研鑽をしています。
さて、そのスカウト活動ですが、今月はすべて行事が終わってしまいました。
2日に釣りを実施し、兵庫県の平磯まで行ってきました。
収穫はほとんどなく、小さい魚ばかりでした。(ふぐが多かった・・・)
30日は大阪マラソンで、豊中1団からも奉仕が一人参加します。
来月は11月6日に「みかん狩り」
雨がふらなきゃいいんですが・・・
12月に入ると「もちつき」
年末に向けて行事がおおくなります。
参加したいと思う方は、コメント書いていただければ詳細についてご案内します。
ここで、現在はボーイスカウト隊長をやっている私が、「スカウト運動って何?」て聞かれた際、今までは答えることができなかったことを認識しました。
では、スカウト運動って何?
スカウト運動の教育方針は「人間形成のための累進的プログラム」です。
小学校2年生秋から小学校5年生秋まで カブスカウト隊
小学校5年生秋から中学校3年生秋まで ボーイスカウト隊
中学校3年生秋から高校3年生秋まで ベンチャースカウト隊
高校3年生秋から大学生 ローバースカウト隊
となっています。
そう、小学校2年生から大学生そして社会人になるまで、色々なプログラムが企画され、青少年が十分発達できるようにしています。
では、スカウト運動とは?
スカウト運動とは、「青少年が健全に発達になるようにする。」ことなのです。
そのために、指導者は研鑽を積み、いろいろな研修所に参加し、日々切磋琢磨しています。(そういう筆者は数十年ぶりですが・・)
スカウト運動はイギリスで始まり、全世界で運動されています。
創始者はベーデンパウエル(略してBPと呼んでいます。)。今現在も世界の総長です。
そして、世界のスカウトが集まって開催するのが、『世界ジャンボリー』
日本のスカウトが集まって開催するのが『日本ジャンボリー』(海外スカウトも来ますが・・・)
いずれも4年に1度開催されています。日本のスカウトと交流を深め、海外のスカウトと交流を深める絶好の機会なのです。
次の日本ジャンボリーは2013年 山口県きらら浜
そして世界ジャンボリーは2015年 山口県きらら浜
ジャンボリー男の私は、両方参加したいと思っています。
研修に参加して私の悩みも一つ解決しました。
さらに研鑽を積むため、来月にはウッドバッチ研修に参加します。
(今まで行ってないのが、おかしいですが・・)
これからはちょっとずつ更新していこうかと思います。
毎月1回はボーイスカウト、カブスカウトの隊集会も開催してますので、興味がある方は是非どうぞ。(大阪の阪急蛍池駅近辺で活動をしています。)
本日カブ隊とボーイ隊で尼崎市立いこいの家でジャガイモの植え付けを実行
まずがじゃがいもを切って灰につけた
うーん簡単だ。
しかし職員の方から説明を聞き、「えっ、そんなに来なあかんの?」って感じでしたが、1ヶ月に1回くらいでいいですよ。との事。ホッとした
そして植え付けを実行
おーいとりあえず並べ~
深さはこれぐらいでいいかな?などと考えながら植え付けできた!!
さて収穫のほうだが、6月中旬から下旬だそうだ。
4区画借りてるので、多くできそうだ。
今からスカウト達に、キャンプでのジャガイモを使ったメニューを考えさそうかと思っている。
さて結果はいかに・・・
4月3日阪急蛍池駅において東日本大震災の募金活動を実施しました。
協力していただいた方ありがとうございます。
この募金額につては日本連盟を通じて日本赤十字社に寄付させて頂きます。
また1団VS隊・RS隊の4人が本日午後から甲子園にて震災募金の活動を行うために出発!