ころがせ複勝!

日々のぼんくらな生活の中でのあれやこれや…

爆笑!県民性

2009-08-27 23:04:14 | 興味を引くもの

http://blogs.yahoo.co.jp/ganbare_boku/19193020.html
すっごい笑ったので、やってみることに。

● 長野オリンピックの競技を生で見たことが自慢。× スキーで圧雪しに来いとは言われたが…。
● 田中康夫は好きだ。△そこそこ
● 実家に軽トラックがある。×
● 「信濃の国」を歌うことができる。○ もち!

● 長野県章のデザインはどうかと思う。○シンプル1番!
● 語尾に「ず」をつける。×
● ドラマ「白線流し」は欠かさず見た。×見たことがない
● お仏壇は大田屋である。△田屋じゃないんだ!
● 初詣はやっぱり善光寺だ。×家の前の寺
● イナゴ、ザザムシ、蜂の子、蚕の蛹の佃煮を食べたことがある。○ イナゴ大好き!
● デパートはもちろん井上に決まっている。× 行ったことがない
● 教育県と言われるのもうれしくないが、実情に即してないことを指摘されると腹が立つ。× その通りだと思っちょるので。
● 羽田孜が首相だったこと、県外の人憶えてないだろうなあと思うが、自分も他には省エネルック位しか憶えてないので何とも言えない。× 羽田の頃日本にいなかった(多分)
● 高校入学後すぐ、応援練習なるものが存在した。× 女子高だった
● 長野トマト工場に工場見学に行ったことがある。× どこそれ?
● しゃばだばだっ、う・え・だ・かーん、は何のCMか知っている。 △聴いた記憶はあるが、ナニ?キャバレー?
● 松本ぼんぼんは、邪道だと思う。 ?ナニソレ?
● 長野駅前で1時間ごとに流れるオルゴール調「信濃の国」に違和感を覚える。 ?知らない
● 田植え休みや稲刈り休みに県外に出掛けると、ズル休みと思われ、そんな休みがあることすら信じて貰えない。 ×出かけない。田植えしてる。
● てんぷらがとにかく好き。 ×てんぷらあんまり好きじゃない
● 子供の頃の冬の写真を見るとほっぺたの色は必ず真っ赤だ。 ×
● 腹痛といったら「正露丸」ではなく「百草丸」だ。 ○それは当然だ
● 給食を食べ終わるとみんなで「いただきました」と言ったものだ。△担任による
● 会社やクラスに一人は小林さんがいる。○5人いた。
● 岐阜は隣県だが東京よりも遠い、と感じている。○
● 長野出身の有名人を5人以上あげられない。 ×
● にらが好きだ。○
● 「真澄」といえば「あらばしり」という言葉が一緒に浮かんでくる。×酒飲まん
● 「ゆうがたゲット」「土曜だぴょん」「どきどきどうし曜日」など、長野のローカル局の番組名のセンスを疑う。 ×知らん!
● 新幹線で長野に帰るとき佐久の手前で必ず耳が「つ~ん」とくる。 ×
● 長野県人の海といえば新潟だ。 ◎
● 雪道、凍結した道の歩き方を熟知している。 ◎10cmヒールでもダッシュ可!
● 松茸やたらの芽は近所のおじさんから貰って嫌になるほど食べる物なので、何であんな高いのか分からない。○&こごみ、あけびも
● 運動会が中止かどうか花火で知る。○え?他にどうやって知るの?
● 最高速レコードを記録するとき以外、松本トンネルは意地でも通らない。?意味分からん
● おむすびころりんがつぶれてしまったことが悲しい。!知らなかった!
● 披露宴では必ずバンザイをする。 ×
● 伊那、飯田は山梨、静岡、愛知の一部ではないかと疑ったことがある。 ×八ヶ岳の辺がアヤシイ。
● 小学生の頃、夏休みの長さが23日間前後なのが当たり前だと思っていた。○
● ハエトリなどの毒きのこを食べて「うまかった」「くせになる」「しびれる」などと言っている知りあいがいる。 ○
● 彼、彼女と別れたのは、松本城でデートしたせいにしている。 ×
● 狩人が「あずさ2号」に続き、「しなの3号」「あさま4号」も、歌ってくれたらよかったのに、と思ったことがある。 ×
● ベートーベンの第九を聞くと、松本オートのCMの歌詞が頭の中で流れてしまう。 ×知らん
● 緑茶のお供には漬物が必ず出ている。 ○
● どんど焼きと道祖神は全国的なものだと思っていた。 △どんど焼きは呼び名が違うだけじゃないのか?
● 「ずく」を標準語にはできないが、意味は十分知っている。 ◎
● 軽井沢も駅の周りは暑いことを知っている。 ◎死んだ
● オリンピックのおかげで、海外でも知名度があがってうれしい。 ○とりあえず、スイス人が知っていた。
● そばと言えば長野だと自負している。 △北海道…
● セントラルスクウェアが今何に使われてるのかよくわからない。 ○
● いかと言えば塩いか。 ○
● 小学校のとき地図帳で野口五郎岳を探したことがある。 ○
● 祭りのネーミングが、長野びんずる、上田わっしょい、あたりはいいが、丸子どどんこ、諏訪よいてこ、飯田りんごん、となるとなんだかなあと思う。 ?知らん!
● 横川で釜飯を買う為にダッシュしたことがある。 ×
● 小学校で蚕を飼ったことがある。 ○ 自宅でもある
● 標高の高さが松本空港発の飛行機に途中給油を必要にさせていることが悔しい。 ×そうなのか?
● プリンターはやはりエプソンだ。 ×canon
● あさま開通時のキャッチフレーズ「東京は長野だ」に胡散臭さを感じる。 ×知らん!
● 実家には電話の他に有線電話がある。 ×
● 漫画にズラズラしゃべる田舎人が出てくると、使い方が違うといつも頭にくる。 ×使い方がまずわからん!
● 姨捨山のスイッチバックを体験したことがある。 ×覚えがないが、直江津に抜ける方ならある。
● トノサマガエルは「どんびき」だ。 ?意味分からん
● 小学校の卒業式にはもちろん「よい日よ~よい日よ~よい日今日は~」の歌を歌う。 ×知らん
● スケート靴は靴屋からレンタルする。 ×靴は自前だ
● 子どもの頃のおやつは、おやきか野沢菜だった。 △野沢菜率高し
● 「なんとなく栗まんじゅう」というお菓子の表装の包みの似顔絵が誰なのかと考えると、JAROに電話したくなる。 ×知らん!
● 松本市美術館の常設オブジェはいかがなものかと思う。 ×知らん!
● ヤッシーと言えば八嶋智人ではなく田中康夫に決まっている。 ○そうじゃないのか?
● カラオケで「信濃の国」を歌ったことがある。 ×
● 歌ったことがなくても、ついつい探し出しては妙に嬉しい気分になったりする。 ×
● 登山学習に行ったことがある。 △名称が違うような…。白根山、乗鞍岳etc.
● 子供の頃の娯楽といえばイナゴ取りだった。 × ザリガニつりと缶蹴り
● 日本の屋根を自負している。 × 長野市歌ので出しは確かにそうだ
● 子供の頃、諏訪湖を見て「海だ」と喜んだことがある。 × だが、水に対する憧れは強い
● 北信流がわかる。 × 北辰一刀流?
● 入学式に桜なんて見たことがない。 ○ 桜はGWの前だ!
● 公立高校では部活のことを「班活」と呼んだものだ。 ×
● 七味唐辛子といえば、唐辛子マークの缶である。 ×…八幡や磯五郎のことなら○
● 飯田線で根性試しをしたことがある。 × 知らん!つーか、乗ったことない。
● みんなで食事しているときは、かたくなに“信州人の一つ残し”を守ってしまう。 ×ナニソレ?
● 小学校の運動会の競技のひとつに幼稚園と保育園の年長さんの旗拾いがある。 ?覚えがない
● アスカ住研のCMを最近見かけないので寂しい。 ×知らん
● 奈良や京都が高々2000年足らずの歴史を自慢しているのを見ると、こっちは石器時代の黒曜石産地だ!と思う。 ×そうなのか?
● 入学から卒業までクラス替えしないのは普通である。 △たまたま自分の学年はしなかった
● 観光地の山菜はほとんど中国からの輸入品なのに観光客が有り難がっているのを見ると申し訳なく思う。 ×
● 新聞はもちろん信濃毎日新聞を購読している。 ×朝日
● 新幹線あさまが開通した頃、「東京は長野だ」というJR東日本のCMのキャッチフレーズが忘れられない。 ×知らん!さっきも同じ質問があったぞ!

Comment    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 実験 | TOP | 長野県人チェック2 »
最新の画像もっと見る

post a comment

Recent Entries | 興味を引くもの