ころがせ複勝!

日々のぼんくらな生活の中でのあれやこれや…

年について

2008-02-13 22:57:23 | 興味を引くもの

韓国の南大門が放火で焼失したというショッキングな映像を見て、
日本にも金閣寺に火をつけた輩とかいるし…と。
LuzernのKapellbruckeも焼け落ちたよな、ちょうどスイスに旅行しようとした直前に。
木造ものって弱いよなーと思ったが、そういえばWndsor Castleも石造りの分際で、
内部は燃えた。
城の内部を公開しているから見に行ったら、飾られているはずの絵画が
取り外されていて、「なぜ絵を見られないのに、通常金額払わなあかんねん?」
とコンプレしたら、「あなた様の入場料のおかげで英国の文化財が蘇るのです、
また今度おいでになる時は、きっと絵画も元の場所に…」
とすかしたQueen's Englishで言われた記憶がある。
「あさって来てもいいんだな?」と言ったら「もちろんでございます」
とbutlerのように言われ軽く敗北感を味わった。

で、BBCを見ていつも思うこと。
たとえば母親に虐待を受けていた子供の年齢をthree-years-oldと呼ぶ。
そして、今回焼失した南大門の築年もsix hindred-yeas-old。
日本の屋久島の縄文杉の年齢もthree thousand-years-old。
築00年、樹齢00年という言い方ではなく、すべて00-years-old。
聞いたよ、先生に。(その質問の仕方が難しかった…)
日本のように分けて呼ぶ方が珍しいんじゃないかと言われたがそうなのか?

全ての年齢の数え方が同じ!
ある意味みんな同い年!な感じだ。
いや、だからどうってことではないんだけど。

Comment    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ついでに言い訳と反省… | TOP | もうやめたいっすVD »
最新の画像もっと見る

post a comment

Recent Entries | 興味を引くもの