「しつこく」新×3もろもろ日記

今になって夫が「進撃の巨人」に興味を持ち始めました^^

おくりびと(本木雅弘主演・滝田洋二郎監督映画)

2008年09月17日 | 映画・舞台
海外の映画祭で賞を獲ったことからも注目されている作品だと思いますが
「お葬式」のシーンが数多く出てくるのに、決して湿っぽく暗くならない。
むしろ前半は「笑える」シーンが多いのにビックリ!
それに、男前のモックンのあんな格好まで見られるとは・・
これから見られる方お楽しみに(笑)

死者にお化粧を施し、棺の中に収める「納棺師」という仕事が
あること、この映画を知るまで、知らなかったですが。。
ご遺体を人前に裸をさらすことなく死装束に着せ替える鮮やかな
所作は魔法を使ってるのか?と思うぐらいに見事です。

もしこの仕事を差別視する人がいたとしても、
実際の仕事振りを見れば、その思いは変わるに違いありません。
1人の人間が美しく黄泉の国に旅立つ手伝いをするということは
何と尊厳に満ちたものであるか。。感動を覚えます。

まるで生きているかのようにはつらつとした顔に
変わった亡き妻を見て感謝する夫。
「おばあちゃん、ルーズソックスはきたがってたんです」と
孫が言って、孫と一緒にルーズソックスをはかせる大悟(本木)。

死んだ理由はさまざま、年代も家族関係もさまざま。
しかし納棺師はすべての死者に平等に向き合うのでした。

もともとはオーケストラのチェリストだった大悟は
オーケストラの解散に伴い、故郷の山形に戻り、リクルート活動。
納棺師になるまでのいきさつもおかしくてぷぷっと吹き出します。

のどかな田園と雪の降りしきる厳しい冬の風景と共に
最初は戸惑っていた大悟が徐々に自分の職業に
意義と誇りを見出す様が描かれていきます。

大悟が妻(広末涼子)と時々行く銭湯の常連が笹野高史ですが
この人の役がまた作品に深みを与えていて。ベテランの味ですね。
職場の師匠?上司に山崎努、事務員に余貴美子。
辛酸をなめてきたであろう2人の存在も大きいです。

にほんブログ村 映画ブログへ


最新の画像もっと見る

22 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
私も飛び飛びですが (のら)
2009-09-23 00:00:40
見ましたよ。ホント映像としても美しいし
笑えるところもありながら、「愛する人との
別れの日」を描いた秀作だな~って思いました。

残念ながらお二人とも亡くなられましたものね。まだお若いのになぁ。ご冥福をお祈りしますm(__)m
返信する
昨日のテレビ放映見ました (ree)
2009-09-22 17:56:23
テレビで観てもやっぱよかったな~

ただやはり、先に映画で観れてよかったです。

峰岸さんや山田辰夫さんのお姿を今一度拝見できて本当によかったです。


返信する
コメントありがとうございます♪ (のら)
2009-03-13 23:07:04
この記事は去年秋書いたもので、まだアカデミーの候補にも挙がってはいませんでしたが、
こうしてコメント数の多さを見ますと、皆さんの関心が高かったんだなぁと感じますね。

これからしばらく滝田監督もモックンも多忙でしょうね~!

名古屋でも再映してますよ~もっとスクリーン数増えるかもしれませんね。

記事アップされたんですね。見に行きますね!
返信する
ようやく観ることができました^^ (rudo)
2009-03-13 21:45:05
ぶんちょうさんのレビューを読み返して、「うんうん、そうそう♪」と思ってるとこです。
アカデミー賞受賞のおかげで、映画館で観ることができてヨカッタ~。
ぶんちょうさんのような文才がないので、うまく伝えることはできないけど。。。
簡単な記事をUPしました。ついでに「つみきのいえ」の監督の画像も♪
返信する
お~ユナイテッドシネマ! (のら)
2008-11-17 16:49:50
マイカル系列・TOHO系列のシネコンは行ったことあるんだけど、ユナイテッドだけまだないんですよ~憧れの映画館です!(愛知県内でもあるにはあるけど遠いのだ!)

そうですよね~シリアス一辺倒になりがちのこのテーマをうまいこと映画に作り上げたモックン、脚本家の人、監督さん、そのほかスタッフの皆さん、見事だと思いましたね~賞をとるのも納得ですね

若い世代の人たちにもホントにぜひ見てもらいたいものです。確かに・・あのシーンは自分が「生きてる」ってことを実感するという意味であるんでしょうが、ドキドキしたもんね、いい大人でも(笑)いいんすか~ヒロスエさん、みたいな

中学のときトイレが汲み取りで、その業者の名前をクラスの男の子たちが連呼していて、担任に怒鳴られたのを覚えていますが、職業に貴賤はないとは言え、やはり色眼鏡で見てしまうのも人間かなと思いますね。

確かに奥さんの立場とすると旦那さんの仕事が・・というのは複雑なところだと思いますね。頭でわかったようにしていても心はどうか?とか。極論かもしれませんが、家族に犯罪をおかした人がいればその家族も同罪のように見られたりする。。やはりそういうことを考えると身につまされる気持ちになりますね。(このテーマは東野圭吾原作の映画「手紙」で取り上げられていました)

私があまり納棺師という仕事に対して抵抗がなかったのは、父母を送ってきて、葬儀の業者さんにお世話になったからかもしれません。納棺師という仕事があるのは本作ではじめて知りましたが、できうることならば、そういうお仕事の人に親の死化粧をほどこしてもらえたらよかったなぁと思いました。

いや、映画を通して「問題提起」されてるんだと思いますよ。だからこそ大勢の人が見るべき作品なんですよね。

私がこの映画を見てすぐ、峰岸さんはお亡くなりになりました。お元気そうに見えましたよね・・トライアスロンなどされていたとのことだったので、健康にも留意しておられたのだろうと思いますが。。

もうすぐ(東京ではもう上映中だと思う)名古屋で封切りの永作博美主演「その日のまえに」では峰岸さんが最後の姿を見せてくれているようです。(体調が悪いのを知って大林監督が峰岸さん宅まで駆けつけ自宅で急遽撮影したのだとか)できれば見に行きたいと、そう思っています。

「おくりびと」峰岸さんは自分の余命をご存知だったのでしょうかね・・なんとも言えない気持ちになりますね・・

返信する
ユナイテッドシネマズとしまえんで見ました (ree)
2008-11-17 13:45:45
のらさんがおっしゃてた通り、前半は笑いがふんだんに入れられていましたね~。
後半は涙涙でしたよ~。

よくこんな難しい題材を映画にしましたね。
この映画はいろんな世代の人たちに見てほしいと思いました。
とくに中高生ぐらいの世代に見てほしいなと私は感じたました。
物語上なくてはならない、ダイゴが奥さんを求めるシーンをちょっとだけ短くカットすれば、学校上映してもいいんじゃないかと思うぐらいです。

それぞれの役どころについては、皆さんが書かれておられるとおりのことを私も感じており、感動させていただきました。

同時に世間の厳しさと無情さも感じさせられました。
納棺師という職業に対し、あからさまに差別してくる人もいると思います。また、死にかかわる仕事をお持ちの方々に対し、心情、これまでの経験から、どうしてもゆるせないという気持ちが湧いてくる人がいることも当然のことだと思います。

奥さんが納棺師に対して拒絶するシーンは、私も若いころなら純粋に、なんてひどい奥さんなんだろう~と感じたのでしょうが、世間が見る仕事への理不尽なぐらいの差別、また、自分だけではなく、家族にまで影響することへの危惧、今後起こりえるであろうことを考えると、一概にひどいことを言っているとは思えませんでした。
きっと私も年をとったということよのう~

しかし実際お世話になる立場になって初めて、死に携わる仕事を目の当たりにした時に、感謝の念が生まれてくるのではないかと思うのです。

けして報われないわけではないけれど、世間的には忌み嫌われているといわれるお仕事に光を当て、あなたならどう感じる??と問いかけられた(と勝手に思っているのですが…)この映画は、一人でも多くの人に見て、いろいろ考えるきっかけにしてほしいな~と心から思いました。


峰岸さんあの場面ででてたのね…物語の流れと、峰岸さんご自身の無念さを思うと、涙が止まりませんでした。
まさに遺作になりましたが、あの映画の峰岸さんを拝見し、闘病を送られているようには見えなかったので、私には以前のお元気だったころのまま演技されていたように見えたのが救いでした。

いい役者さんがいなくなりますね…
返信する
見てこられたんですね! (のら)
2008-10-04 11:22:14
役者さんは名優ぞろいで唸ってしまいました(もちろん心中で、ですが)
特に笹野さんが素晴らしいなぁと思いまして。

そうそう、お葬式の話なのにこれほど笑えるとは!とびっくりでした。
私事ですけども、父の葬儀でお骨を焼くときに
そこの係の方(笹野さんの役に当たるかな)が
中東の男性だった思うんですよ。外国の人がお葬式関連の仕事をされているのははじめて見て
びっくりしたのを思い出しました。

いえいえ、いつもTB&コメントありがとうございます♪
返信する
良かったです! (iruka)
2008-10-04 06:48:29
ちょっとベタなシーンもありましたが、
素直に泣けました。
役者さんたちみんな良かったですね。
ユーモアもあってしめっぽくならないところがまた良かったです。
ほんと職業に対して、偏見はいけないことですね。
この映画で儀式の大切さをしみじみわかりました。
ベタな私の感想ですが、TBさせて下さいね!
返信する
ありがとうございます~ (のら)
2008-09-18 23:31:56
☆みのりさん、お忙しいと思いますが、良ければ劇場に足を運んでみてください♪
私は想像以上に笑えました~~。しかしもっと上手?というか笑ってる方いましたね~~。
いや、確かに面白かったんですが(笑)

私はあと「トウキョウソナタ」を見に行きたいですね~キョンキョンや香川照之さんが出てますし。それと、お芝居を映画館で見るという「ゲキシネ」という企画がありまして。以前上演されたミュージカル内野聖陽さん主演のものなんですが、それを来週か再来週に見に行こうかと。しかし3時間あるんですよね~集中力持つだろうか(笑)


☆ミコさん、若くして亡くなった妻(母親)の死に顔が実は私の母の亡くなった時の顔に似ていまして。ハッとしました。母は私が19歳で亡くなったのですが、オーバーラップして泣けちゃいました・・

自分の時もああいう風にきれいにして送り出してもらえたらとも思いましたね。

脇の俳優さんたちも皆素晴らしかったですよね、知名度関係なく・・

大勢の方がこの映画見られるといいなぁと思います。まぁもうたくさん見に行ってると思いますが(笑)
返信する
私も観ました!! (ミコ)
2008-09-18 22:36:26
観て良かったです!!

改めて、いろいろ考えさせられました。

主演のモックン、広末はもとより、脇を固める俳優陣もベテランばかりなので、安心して見れる作品でしたね。

ユーモアもあって、わりと最後までしっかりと見入ってしまいました。

観て得したな♪と思った作品。
返信する
この映画も・・ (みのり)
2008-09-18 21:39:12
見たいなーって思うんです。。
予想よりも、もっと笑えるんですね。それは楽しみかも。

ここんとこ、毎週見たい映画が封切りになるので、忙しいです。

菅井きんさん83歳で初主役なんですね!
いやいやお元気ですね。
返信する
そうですか~ (のら)
2008-09-17 23:49:27
これはシネコンでも上映中だと思うので是非!
Papaさんと見に行かれてくださいね♪

ほんとですね~最近は映画で「こんな職業もあるのか!」
って教えてもらってる気がします。

「法廷画家」も、ニュースで裁判のイラストが出てくるなぁとは思っていたけど、
具体的なことは何も知らなかったし・・

あ、ご次男、もうすぐ夏休み終わりですか~~?
大学生の夏は長いんですよね~(笑)私のいた大学は7月20日から二ヶ月でした。
薄情じゃないですよ~~もう息子さん、大きいんですから!
(そういえばイケメンでしたね♪)

台風の影響、そちら大丈夫でしょうか?
今からこちらも用心しないと、と思ってるんですが・・
返信する
ゼヒ観たい1本です。 (rudo)
2008-09-17 22:51:55
って、そういう映画が多すぎて困っちゃいますが^^;
「納棺師」なんて職業があるのも初めて知りました。
「ぐるりのこと」の法廷画家もそうだけど、いろんな職業があるものですよね。

次男坊も本日無事に大分に戻ったので
またPapaさんと映画を観に行けるなぁと
喜んでる 薄情な母です(笑)
返信する
そうでしたか~ (のら)
2008-09-17 12:52:54
私は名駅のミッドランドスクエアシネマで見てきました♪
ほんとは木曜日に見ようと思ってたんだけど諸事情で火曜日に。。会員なので1500円でいつでも見られるんですよ。
(火曜はポイントも二倍になるので・笑)

さわやか~な涙を流せた気がしますね。
後半は泣いては鼻をかみ・・という感じで
結構ティッシュを使っちゃいました。

今年一押しの作品としてこの映画を挙げる方は
多いんじゃないでしょうかね!!

ほかにどんな映画を見られるんでしょう??
返信する
Unknown (ようこ)
2008-09-17 12:31:17
こんにちは!
私も見に行ってきました^^
もしかして同じ空間にいたりして☆

うんうん、なんかいい涙を流した気がします
前向きというか、全然暗くないんですよね、
これ。

まだ見たいの複数ありますが
今年一番のお気に入りに躍り出ました♪
返信する
ありがとうございます! (のら)
2008-09-17 10:37:39
☆yokoちゃん、主演の本木さんもいいんだけど
本当に脇のちょろっと出てくる役者さんも皆上手なんだよね~!

特に印象に残っているのは、山田辰夫さん演じる「死んだ人間で稼いでるんだろ?」と暴言を吐いたご主人ね。でもすべて終わった後に「今まで女房一番きれいでした」って。またああいう役をさせると山田さん以外いないってぐらいハマるんですよ~いい役者さんです。もちろん笹野さんも・・あんなところで出会うとはね。将棋指してる姿しか見てなかったから(笑)

モックンは体を張ってました~企画段階から参加していたということなので、熱意あっての映画化ですよね。

「いしぶみ」の話もよかったしねぇ・・昔の人は粋なことを考えるものですね!

家族の愛・親子の愛ひしひしと感じる作品でした。


☆毛玉さん、お仕事に関連するので、見られたらどういう感想になるんだろうなぁって。
気になってました。実際お仕事されてる人から見たら美化されてると思うところはやはりあるかもしれません。

テーマがテーマだけにお客さんの年齢層は高めだったですが、かなり皆さんどっかんどっかん笑ってまして・・「え?そこでも笑う?」ってところでも笑ってる方も。いいことなんですけどね。

モックンは埼玉県桶川市出身でしたっけ?でも山形弁も上手でした(笑)

そうそう、例の黒いスタンプー君の掲示をドッグランに出しましたよ。
わからないことがあったら・・という連絡先に夫の携帯を書いて。どなたからか連絡来るといいんですけどね。
返信する
楽しみです (毛玉)
2008-09-17 10:16:45
早く見に行かなくては!
関連業ですから。
知っているだけに、美化されている気がしなくもないのですが・・・
モックンは好きな俳優さんなので楽しみです。
返信する
コミカルで感激する・・。 (yoko)
2008-09-17 10:04:00
わたしも もっと重い映画と思いましたが
笑えるところがたくさんありましたよね!
モックンのあの姿・・・見たくなかったかも~~(笑)
わたしもあの仕事を軽蔑してるひとが あの仕事ぶりを見たら想いは換わるはずです。あのともだちも、妻もでした。

しかし笹野さんは すごい俳優さんですね~。その場が ふっと安らぎます。お棺を閉めるときに言った言葉が心に残ってます。

わたしも今回初めて知った納棺師の仕事。すばらしい仕事ですよね。モックンの凛とした姿に崇高な気持ちになりました。

たくさん泣いたけど それは悲しいのではなく愛情に満ち溢れて感激したからです。よい映画でした。
返信する
それは多分・・ (のら)
2008-09-17 06:48:27
唯一の揉め事のシーンだったんじゃないかなぁ。
ファンの方には彼女の肌の露出にドキッとするところはあるかも(笑)
同性でさえちょっとびっくりしましたので。

そうです、「子猫の涙」ですね~。
小学生の娘から見た父親像という感じで、
暗い話ばかりというわけじゃないのですが、
(貧乏話を明るく描くといいますか・・)
映画の作りが全体的に「古い」感じがしてしまい、
この映画をほめていた方もいるので好みの問題でしょうが、
私はあまり好きになれませんでした。
返信する
ありがとうございます (Yoshino)
2008-09-17 05:52:00
劇場で予告編を観たとき、結構険しいシーンだったので、全編夫婦げんかかなぁ、と思って迷っていました。
「ヤスコとケンジ」(名前の順番が逆でした)は、もともとがラブコメなので、実際は可愛い役です。私にしては珍しく、毎回しっかり見ています。

武田真治がボクサー役というと、『子猫の涙』でしょうか。そうじゃなくても厄介ごとの多い人生で、映画館でまで暗い話を観たくはないですねぇ。たぶん、一生観ないだろうと思います。
返信する
あ~その点を心配されて・・ (のら)
2008-09-16 22:30:52
さっそくありがとうございます~!

広末さんは決して嫌な役じゃありませんよ。
むしろ「かわいいなぁ」と改めて思いました。
いい奥さんだなぁと思わせるところもたくさんありました。
都会からリストラにあって田舎についていくなんて
ホントは嫌なはずなのに嫌な顔もせず。

それと作中の彼女の衣装がとても素敵です。
ナチュラルでいながらおしゃれで。
銭湯で湯上りの場面はほとんどすっぴんじゃないかと思いますが、
きれいでしたね~!(軽快な包丁さばきもちょっと見られますよ)

ですので、その点はご心配なく!!
実は私は5月に武田真治が実在のボクサーを演じた作品を見に行ったのですが、
そこでの広末さんはYoshinoさんにはとてもオススメできません(苦笑)
「ケンジとヤスコ」よりはいいかもしれないけど・・
返信する
迷っています (Yoshino)
2008-09-16 22:21:24
私もこの映画、気にはなっているのですが、観に行くかどうか迷っています。『ケンジとヤスコ』でも、最初は「オレの○○に何させるんじゃ!」という感じでしたから.....。
広末、ヤな役じゃないですか?
(完全に映画ファンでなくなっている自分が悲しい)
それが気がかりで、観に行く決心が出来ずにいます。
返信する