今日はブログの話題が盛りだくさんです。
まず、1年1組、4年2組、6年2組の研究授業の様子です。
1年1組は国語、説明文「うみのかくれんぼ」
まずは音読

聞かれていることがかいてある文章にサイドラインを!

自分の意見を発表します。

たこが体色を変えて体を隠す様子を、デジタル教科書で確かめています。

4年2組は音楽、「旋律の特徴を感じよう」
最初は、既に習った曲を元気よく響きよく歌います。


「ゆかいにあるけば」の曲のイメージを話し合います。

最後はリコーダーで!

6年2組は国語、短歌「たのしみは」
自分なりに「たのしみなことや様子」について31音節でまとめてみます。

うまく思いつかない子は、先生が詠んだ短歌を参考に!

ある程度できたら、披露し合ったり、助言し合ったり、

二番目・三番目にいい作品を発表です。

一番いい作品は、次の時間にもっとよくする予定です。
放課後、先生方も低中高に分かれて研究会です。



和やかな中にも、真剣な研究会が進められています。
なお、4年2組の写真は後ほどアップします。
午後はさわやか集会。
運動会のテーマ発表と、各団の結団式が行われました。



子どもたちみんな、気合いが入っていましたよ!
まず、1年1組、4年2組、6年2組の研究授業の様子です。
1年1組は国語、説明文「うみのかくれんぼ」
まずは音読

聞かれていることがかいてある文章にサイドラインを!

自分の意見を発表します。

たこが体色を変えて体を隠す様子を、デジタル教科書で確かめています。

4年2組は音楽、「旋律の特徴を感じよう」
最初は、既に習った曲を元気よく響きよく歌います。


「ゆかいにあるけば」の曲のイメージを話し合います。

最後はリコーダーで!

6年2組は国語、短歌「たのしみは」
自分なりに「たのしみなことや様子」について31音節でまとめてみます。

うまく思いつかない子は、先生が詠んだ短歌を参考に!

ある程度できたら、披露し合ったり、助言し合ったり、

二番目・三番目にいい作品を発表です。

一番いい作品は、次の時間にもっとよくする予定です。
放課後、先生方も低中高に分かれて研究会です。



和やかな中にも、真剣な研究会が進められています。
なお、4年2組の写真は後ほどアップします。
午後はさわやか集会。
運動会のテーマ発表と、各団の結団式が行われました。



子どもたちみんな、気合いが入っていましたよ!