goo blog サービス終了のお知らせ 

ユニバーサルフロンティア理論は世界を救う

GUTこと大統一理論を上回る現代最高の物理理論を公開したいと思う!こう、ご期待・・。

実際にゲーデルの定式よりもより厳格でより複雑に仕組むことができるのか?

2015年01月14日 | 新数学
ゲーデルの定式ではゲーデル命題は¬prove(G)であるから、その否定形は二重否定は肯定になってのprove(G)でしかない!

それは、私に言わせれば事態の複雑さに対して物足りない定式である・・。

ゲーデル命題は単に「Gは証明できない」ではない。Gという命題を証明できないという意味ではなくて、自分自身を証明できない命題だと自己表明しているG「Gは証明できない」なのであり、それゆえに¬G「Gは証明できる」はGの否定形というわけにはいかないのではなかったか?

Gと¬Gとやらとを続けて読めば「Gは証明できないのがGであり、Gは証明できるはGに非ず」となって矛盾でもなんでもないじゃないかw)

私はこのことに気がついた時にはそりゃ仰天した、不完全性定理の証明途中において現れるG∧¬Gはそれで意味としては合理的で通るのではないかと思い始めた、それでゲーデルを言い負かして世界を征服したような気持にすらなった。私はその形式をした述語命題をクォーク命題と呼び、一見して矛盾しているような結合様式を中間子文と名付けた。

Qua.X(X)=X⇔X is A. クォーク命題
¬Qua.X(X)=X⇔X is not A. 否定クォーク命題
¬Qua.¬X(X)=¬X⇔X is not A. 反クォーク命題     
¬Qua.¬X(¬X)=¬X⇔¬X is not A. 反対クォーク命題

だが、意味論としてはより通るのだが、数論を土台にした論証の内部においてはゲーデルの定式の方がシンプルであり、もし十分であれば本質的な理由ではないとうすうす感づいてきたのである・・。

もちろん十分でない可能性は残っており、¬Gが証明できたとした際のG∧¬Gは矛盾ではないという可能性を検討する必要に迫られたw)

¬Gが証明できたとはGは証明できると証明できたということである、Gは証明できると証明できたとはGは証明できないのじゃなくて証明できると証明できたことであり、あーしんど、もう止めておこう馬鹿馬鹿しい、こいつは要らぬ労力という物だ、何かが潜んでいる気はするが大した化け物が隠れている訳では無さソーダ・・。

そんなわけでゲーデル相手の勇猛なライバル意識と大それた意地とプライドは保ちつつ次へ行ったw)

¬Gを証明できたと仮定するのではなしに、単に¬Gを仮定すると不思議なことが起こる、ま、私はこの方を先にやってたぐらいなのだが、その場合には導かれた矛盾(G∧¬Gだが)によって仮定した¬Gが否定される、¬Gが否定されるとGが証明できたという背理法が成立する、さて、そのGは「私は証明できない」という名を持つ、オヨヨ、この方がいつものコースよりもミステリーだ・・。

さらにGは「Gは証明できない」だとして全体を再び矛盾だとしたら何を反証すればいいのだろうか?



ゲーデル命題の定式を否定されるべき仮定として何か変なのだろうか、はて?


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« グルーオン実在の仮定を何と... | トップ | ゲーデル命題はカリーのパラ... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Gは背理法以外で証明できないw) (buturikyouiku)
2015-01-14 21:53:02
しかるに数学基礎論の定理として「間接法で証明できることはすべて直説法でも証明できる」というのがあったから駄目だ?
返信する
ヤフー掲示板より転載だ (buturikyouiku)
2015-01-14 23:03:12
例えば、¬Gを仮定するということは矛盾が導かれて背理法を適用したらGが証明されるという話だが、そしたら証明されたGが自己矛盾する、ということは再び背理法を適用したら「Gの定式は間違い」ということになって終わるのではなかったか?
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

新数学」カテゴリの最新記事