だけど、それを直接的に実験的に確かめるのは大変にムツカシイわけですよ・・。
tクォークとbクォークに崩壊するところを直接にみられるわけじゃないですから。そしてbクォークを反tクォークに変換するところは、小林=益川模型のペンギン過程によって、まったく別のプロセスによって置き換えられているので、それを反駁しての特定は困難です。しかしユニバーサルフロンティア理論が世界に誇るトリー=ペンギン過程と突き合わせることによって、なんとヒッグス粒子の正しい質量公式が導かれることから、それを間接的に立証することは可能だといえます。
で、同じその粒子がZ粒子とヒッグス粒子に崩壊することはなかなか承認されにくいでしょうなw
Z粒子とヒッグス粒子の抱き合わせというのはILCの目玉商品だということもあります、が、そんな感情論だけでなくて、なぜハドロン内でtクォークとbクォークに崩壊する粒子が、ハドロンの外ではその崩壊をするのか理解されないと思います。ユニバーサルフロンティア理論だったら、アイソスピンに足されるところのハイパーチャージが電荷になった場合にはtクォークとbクォークで、それがスピンになった場合にはZ粒子とヒッグス粒子であると判断しております。
スピンと電荷とはよく似た関係になっているはずだというのがユニバーサルフロンティア理論の予言です!
(この記事が良ければどうぞ下のポチをクリックして応援してください)
tクォークとbクォークに崩壊するところを直接にみられるわけじゃないですから。そしてbクォークを反tクォークに変換するところは、小林=益川模型のペンギン過程によって、まったく別のプロセスによって置き換えられているので、それを反駁しての特定は困難です。しかしユニバーサルフロンティア理論が世界に誇るトリー=ペンギン過程と突き合わせることによって、なんとヒッグス粒子の正しい質量公式が導かれることから、それを間接的に立証することは可能だといえます。
で、同じその粒子がZ粒子とヒッグス粒子に崩壊することはなかなか承認されにくいでしょうなw
Z粒子とヒッグス粒子の抱き合わせというのはILCの目玉商品だということもあります、が、そんな感情論だけでなくて、なぜハドロン内でtクォークとbクォークに崩壊する粒子が、ハドロンの外ではその崩壊をするのか理解されないと思います。ユニバーサルフロンティア理論だったら、アイソスピンに足されるところのハイパーチャージが電荷になった場合にはtクォークとbクォークで、それがスピンになった場合にはZ粒子とヒッグス粒子であると判断しております。
スピンと電荷とはよく似た関係になっているはずだというのがユニバーサルフロンティア理論の予言です!
(この記事が良ければどうぞ下のポチをクリックして応援してください)