見出し画像

💠幸せ時間💠

大山へ①

2月13日

娘と伊勢原市の大山に行きました。
バスで行くのは10年ぶり。


終点の大山ケーブルに到着。
着いてすぐコンクリートに付いてる絵に目がいきました。
浮世絵好きだわ✨
以前バスで来た時にも見たかも。
歌川(安藤)広重の大山道中張交図会(おおやまどうちゅうはりまぜずえ)。名所を切り張りして一枚の絵に合わせたもの。
江戸時代、大勢の方々が大山詣りをされました。今のような舗装された道路と違うから大変。でも旅がとても楽しみだったでしょうね!


大山ケーブルカー駅を目指してこま参道の階段を上ります。


早い時間なので店が一軒以外空いておらず静か。


ケーブルカー駅に到着。
ここまで階段は362段あるそうです。
踊り場のタイルのこまの絵を数えて行くと気が紛れました。全部で27ヵ所あります。


ケーブルカー駅で往復券を買い乗車しました。
私達以外に登山の格好をした男性が1人でした。
一番前に乗る😄


途中の大山寺駅はケーブルカーとすれ違うため2レールになります。


終点の阿夫利神社駅に到着。
奥に海が見えます。
朝の空気がひんやり気持ちいい。


熊に注意する看板あり。


少し歩き、この階段を上ると大山阿夫利神社下社があります。
参拝しました。








御朱印をいただきました。
紙の色は薄い水色です。


傘みくじを娘が引きたいと。


傘を広げると、曇(吉)でした。


平成28年に日本遺産に認定されました。
江戸時代、身の丈ほどある木太刀を担いで大山詣りしたという。


「無事かえる」のかえるの石像が可愛い💚


登山すると本社に行けますが、無理なので下山します。


続きます!


※ 記事と関係ない話ですが、今日はバレンタインデーですね。
カルディで「猫の舌のようなチョコ」というポップに惹かれ可愛くて買いました😸
今夜夫に渡そう。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「お出かけ」カテゴリーもっと見る