ヨガ、合気道、サーフィンが僕に教えてくれること

毎日書かない日記です。
気づきを綴ります。

コロナ禍がきっかけで新しく始めた事 その3

2021-10-27 16:28:43 | 日記
これは最近の事です(ひと月前ぐらいかなぁ)。

左手でお箸を使えるようになる事。

普段右手で箸を使っているが、イマイチ綺麗な箸づかいではないのが時々気になっていた。
『”正しく持てる”エジソンのお箸』(定価¥1540 amazon)を購入し、トライしてみた。
自然と正しく箸が持てる構造になっているので、比較的楽チンなのだが何かズルしている感じもした。
それでYoutubeでも見て普通の箸で使い方を直そうとしたが、長年の癖がなかなか抜けない。
そんな時、「いっその事クセがついていない左で試してみよう」と思いつく。

そしたら、意外と楽しく2週間ほどで使えるようになって、今では右よりいい感じに使えてる。
それで、調子に乗って「残りの人生、からだであまり使っていない事やと部位を使い切ろう」というアイデアが生まれる。

歯を磨く、字を書くなどから始まり、日常の右手ばかり使ってきた事を思い浮かべて左手をフル活用。
他には、ドライヤーの持ち手を変えたり、食器洗い、掃除機、スマートフォンの操作、お尻を拭くなど全て左で。

こんな事が楽しいと思う自分は、変人or変態何だろうとやっと今きづいた次第です。
同じように両利きマスターを目指している人、誰かいますか?

コロナ禍がきっかけで新しく始めた事 その2

2021-10-08 14:55:53 | 日記
思い起こせば昨年の今頃は、引越し先を決めるのにたくさんの物件を探してた。

湘南に住んで10年の住居からの引っ越しは、隣人とのトラブルで急遽決めた事なので、新居が決まるのか不安だったけれど、今となっては良い引っ越しだったと思う。

南から少し北へ、同じ市内間なので時間も費用もそれなりだった。
川の音、鳥の声、子供たちの声が身近になり、川には鯉、亀、鷺、鴨を見れて、春には部屋から桜を見ることの出来る、人と自然の共存を感じる環境。

そして、その2の『畑を借りて家庭菜園を始めた事』に繋がります。
新居の大家さんとの会話の中で、お友達が畑を貸しているという事を聞き、それもちょうど空きがあるという事で借りれる事となった。

新しい土地へ移った機会にと、妻と相談した結果始めてみることにした。
素人やけど、畑をしている伊豆の友人や、借りた畑の周りの処先輩方にアドバイスをもらいながら、ジャガイモ、人参、なす、トマト、ピーマン、きゅうり、レタス、オクラなどから始めて幸先よく収穫できたものもあれば、上手くいかなかったものもあって、それぞれが経験だと教わってます。

何より、土に触れ、種を蒔き、苗を植え、肥料を与え、水をやり、手をかけて育てた野菜をいただく事はとても幸せな事だと思う。

ただ、まだ蚊には体も心も対応できてませんが.....。

でも、家庭菜園は心身の健康に一役買ってるなぁ。




コロナ禍がきっかけで新しく始めた事

2021-10-01 18:49:43 | 日記
2021年10月1日。

今回より『コロナ禍がきっかけで新しく始めた事』について綴っていこうと思います(現在継続中に限る)。

一つ目は『ジョギング』。1年半続いている。

体が外室自粛や運動施設の閉鎖により鈍ってしまわないようにが理由の一つ。

街を走るのは何となく好きじゃない自分にとって、海岸線をひたすら走れる環境にいる事が後押ししてくれてる。

春夏秋冬、季節を感じられる海沿いのランはめっちゃ気持ちよく集中できる時間。

走りながら音楽を聴く事より、風や波、動物の声を聴きながら走る事が自分には合ってる。

そして、早く走ることよりも身体をどう使って走れば全身の繋がりを感じたり、心と体が繋がるかを体験しながら走る事がとっても心地よい。
繋がっていけば、結果的にパフォーマンスが少しずつ向上していくの見えてくる。それは日常での体の使い方に自然と反映されてくると思ってる。

そんな事をする事が大好きなので、昨年の秋頃から ”ワラーチ”という履き物で現在も走ってる。
足裏感覚が靴よりも向上し、裸足に近い感覚で走るるのが特徴です。
もともとサーフィン、ヨガ、合気道と裸足でやるものをやってきているので、さほど違和感なく始められたんやろね。

走る事は動きが極端に変わる事がないので、その分集中していろんな事が試せるのがいい。呼吸の仕方、目線、足の運び方、腕の使い方、意識の配置など凄く楽しめる。
また、体に意識をおくと瞑想的な感覚になったり、アイデアが浮かんだりとこれもまた楽しめる。

歩くよりもジョギングする方が楽に感じる時もあるんですよ。
まだまだ、ジョギングでの気づきは続くと思うのでやめられません。





コンプレックス

2019-07-23 12:44:02 | 日記
前回のブログの続きになります。

僕の場合、コンプレックスは『比較』から始まり、対象を変える事によって落ち込んだり、満足したりと変わっていきます。

誰々よりも低いが、誰々よりも高い。成人男性の平均より低いが、成人女性の平均よりも高い。



比較し続けている限りは、コンプレックスという渦からは逃れられないです。

どうにもならない事、どうにかなる事を分けて、どうにもならない事にぶつからず、ぶつからないように脱力し、中に入る(入り身)。

そしてそれを活かす方へと転換してコンプレックスとともに進み、コンプレックスの活かせない部分を手放し(投げる)残った活かせるものとともに歩む(納める)。

良い意味で自分を中心として丸く生きていく。

これが自分のテーマだと思います。

比較して自分自身を振り回さないように。

腹で呼吸すると気が腹に収まり、落ち着くので今は何かあると臍下丹田に注意を向け呼吸するようにしています。

追記:背の高い人への苦手意識も消えたと思います。仲良くしてやってください😁 





ウォーキング

2019-07-19 15:42:36 | 日記

台風が来てるが、まだ波も上がってこないので、波乗りしたかったけど今日は1時間のウォーキング。

 ウォーキング中は頭がクリアになり、色々なアイデアや気づきがある。 

適度に汗をかき、一定のリズムでストレスなく海辺を歩いているからか、 2週先にあるWSのアイデアと自分のコンプレックスについての気づき。 今回は後者の方を話したいと思います。 



日本人男性の平均身長は、170.7cmだそうです。

僕の身長は現在164.1cm(先日の人間ドッグで計測)。

平均を下回っています。 

極端に低いとは思っていないが、決して高くはない。身長は自分の努力でどうにかなるものではない事はわかっているが、若い時は特に気にしていました。 

ぺったんこの靴は敬遠し、少しでも厚みのある靴を履き、だからと言ってシークレットブーツに手を出そうとは思わなかった(そこまでいくと恥ずかしさや、プライドが邪魔をした)笑。 

自分より背の高い女性は彼女として対象外だったし、隣に並びたくなかった。

ただ見栄というか見栄えが悪いと思っていたから。

 とにかく自分なりの『格好悪い』が嫌だったのです。

 しかし、やっとやっと最近このコンプレックスを少しづつ手放していけるようになった。 

年齢を重ねたせいもあるが、根本にある物は残っていて、それを手放すきっかけになったのは合気道でした。 



今年上半期は合気道の昇段審査から始まり、全日本の演武会、そして所属している団体の記念演武会とイベントづくしでいつも以上に稽古に時間をかけました。

 たくさんの演武の映像を何度も繰り返し見て気づいた事を稽古で試してみました。 

その中のひとつがきっかけを僕に与えてくれました。

それは『腰を低くし、腹に意識を置く事』でした。

 それは自分の中で目新しい事では決してなかったのですが、自分の中での捉え方が変わったのです。



 僕は普段から自分を大きく見せようと思っていたんだ。そして、姿勢も態度も身の丈に合っていない、いつも不安定な状態だった。良く見られたいという気持ちでいっぱいだった。 

『あるがまま』ではなかった。

『あるがまま』を受け入れてなかった。

そんな事が身長のコンプレックスとも少なからず繋がっているように思えた。

 背伸びせず、身の丈に合った状態でいる。

 それによって動きが安定し、気持ちに余裕が生まれ始めました。 

そして、自分にあった間合いを意識し始める事で、相手を呼び込む事や相手に入っていく事の感覚が少しづつわかってきました。



 続く