ヨガ、合気道、サーフィンが僕に教えてくれること

毎日書かない日記です。
気づきを綴ります。

コロナ禍がきっかけで新しく始めた事 その3

2021-10-27 16:28:43 | 日記
これは最近の事です(ひと月前ぐらいかなぁ)。

左手でお箸を使えるようになる事。

普段右手で箸を使っているが、イマイチ綺麗な箸づかいではないのが時々気になっていた。
『”正しく持てる”エジソンのお箸』(定価¥1540 amazon)を購入し、トライしてみた。
自然と正しく箸が持てる構造になっているので、比較的楽チンなのだが何かズルしている感じもした。
それでYoutubeでも見て普通の箸で使い方を直そうとしたが、長年の癖がなかなか抜けない。
そんな時、「いっその事クセがついていない左で試してみよう」と思いつく。

そしたら、意外と楽しく2週間ほどで使えるようになって、今では右よりいい感じに使えてる。
それで、調子に乗って「残りの人生、からだであまり使っていない事やと部位を使い切ろう」というアイデアが生まれる。

歯を磨く、字を書くなどから始まり、日常の右手ばかり使ってきた事を思い浮かべて左手をフル活用。
他には、ドライヤーの持ち手を変えたり、食器洗い、掃除機、スマートフォンの操作、お尻を拭くなど全て左で。

こんな事が楽しいと思う自分は、変人or変態何だろうとやっと今きづいた次第です。
同じように両利きマスターを目指している人、誰かいますか?

コロナ禍がきっかけで新しく始めた事 その2

2021-10-08 14:55:53 | 日記
思い起こせば昨年の今頃は、引越し先を決めるのにたくさんの物件を探してた。

湘南に住んで10年の住居からの引っ越しは、隣人とのトラブルで急遽決めた事なので、新居が決まるのか不安だったけれど、今となっては良い引っ越しだったと思う。

南から少し北へ、同じ市内間なので時間も費用もそれなりだった。
川の音、鳥の声、子供たちの声が身近になり、川には鯉、亀、鷺、鴨を見れて、春には部屋から桜を見ることの出来る、人と自然の共存を感じる環境。

そして、その2の『畑を借りて家庭菜園を始めた事』に繋がります。
新居の大家さんとの会話の中で、お友達が畑を貸しているという事を聞き、それもちょうど空きがあるという事で借りれる事となった。

新しい土地へ移った機会にと、妻と相談した結果始めてみることにした。
素人やけど、畑をしている伊豆の友人や、借りた畑の周りの処先輩方にアドバイスをもらいながら、ジャガイモ、人参、なす、トマト、ピーマン、きゅうり、レタス、オクラなどから始めて幸先よく収穫できたものもあれば、上手くいかなかったものもあって、それぞれが経験だと教わってます。

何より、土に触れ、種を蒔き、苗を植え、肥料を与え、水をやり、手をかけて育てた野菜をいただく事はとても幸せな事だと思う。

ただ、まだ蚊には体も心も対応できてませんが.....。

でも、家庭菜園は心身の健康に一役買ってるなぁ。




コロナ禍がきっかけで新しく始めた事

2021-10-01 18:49:43 | 日記
2021年10月1日。

今回より『コロナ禍がきっかけで新しく始めた事』について綴っていこうと思います(現在継続中に限る)。

一つ目は『ジョギング』。1年半続いている。

体が外室自粛や運動施設の閉鎖により鈍ってしまわないようにが理由の一つ。

街を走るのは何となく好きじゃない自分にとって、海岸線をひたすら走れる環境にいる事が後押ししてくれてる。

春夏秋冬、季節を感じられる海沿いのランはめっちゃ気持ちよく集中できる時間。

走りながら音楽を聴く事より、風や波、動物の声を聴きながら走る事が自分には合ってる。

そして、早く走ることよりも身体をどう使って走れば全身の繋がりを感じたり、心と体が繋がるかを体験しながら走る事がとっても心地よい。
繋がっていけば、結果的にパフォーマンスが少しずつ向上していくの見えてくる。それは日常での体の使い方に自然と反映されてくると思ってる。

そんな事をする事が大好きなので、昨年の秋頃から ”ワラーチ”という履き物で現在も走ってる。
足裏感覚が靴よりも向上し、裸足に近い感覚で走るるのが特徴です。
もともとサーフィン、ヨガ、合気道と裸足でやるものをやってきているので、さほど違和感なく始められたんやろね。

走る事は動きが極端に変わる事がないので、その分集中していろんな事が試せるのがいい。呼吸の仕方、目線、足の運び方、腕の使い方、意識の配置など凄く楽しめる。
また、体に意識をおくと瞑想的な感覚になったり、アイデアが浮かんだりとこれもまた楽しめる。

歩くよりもジョギングする方が楽に感じる時もあるんですよ。
まだまだ、ジョギングでの気づきは続くと思うのでやめられません。