あ、無事に旅行からは帰還していました。
どうも、蔵王帰りのたっかしです。
遠刈田温泉に行ったんで、大体の方はどこに行ってたか分かりましたよね?
さて、表題。
蔵王エコーラインとか言う名前の付いた県道12号線で、山を登って行きますよー。
一気にお釜まで登っちゃおうかと思いましたが、途中の滝見台で滝見学。
バックの山が所謂蔵王、左下の滝が不動滝ですよー。
不動滝の上流にも2つの滝が見えますが、さすがに望遠でも届きませんでした…。
こちらは不動滝から見て左側にある三階の滝。紅葉の名所らしいです。
高さがあるので、望遠使おうとしたら三階分入らないという…不動滝と位置関係入れ換えてくれればなぁ。
滝見学を終え、順調に登って行くと出ました、雪の壁!
でも、これで感動しててはいけません。
なんと、もっと上へ行くとですね…
じゃん。驚きの両サイド!!
こういった写真は立山の方が有名な気がしますし、実際に立山でしか見れないのかと思っていました。
でもですよ、蔵王で見れる知り興奮(笑
この時期の蔵王観光を計画しました。
ちなみに、写真撮影時は後ろから見通しの良い直線で一旦停止して撮っています。
念願の雪の壁が見れたからって満足はしませんよー。
蔵王と言ったら…的なものを見ないと!
というわけで、蔵王ハイラインの520円は高いなって思いながらも、有名なお釜に到着。
標高が高くなるにつれ風が強くなっていったので、山頂なんかある種悲惨…。
泣きたくなるような強風でしたが、一番の強風と言えば、駒草平の展望台みたいな所ですね。
あそこは、崖の下から強風が突き上げてきてたしで、寒いったりゃありゃしませんでした。
お釜の水がエメラルドグリーンに見えないと思って、望遠で撮ってよく見てみたら、凍ってました。
凍った姿はこの時期しか見られないみたいですし、珍しいには違いないんですが、なんかな…。
出来れば、エメラルドグリーンのお釜も見てみたいもんです。
この後は、冷え切った体をレストハウスの売店で買い食いして温め、山形側へ出発。
でも、山形の蔵王温泉へは行かずに、山形市内へ行ったのでした。
・蔵王町観光協会
http://www.zao-machi.com/
web拍手を送る
最新の画像[もっと見る]
- 神待ちサナちゃん レビュー 6年前
- 夜巡る、僕らの迷子教室 感想 6年前
- 夜巡る、僕らの迷子教室 感想 6年前
- 17年3月~12月のつくれぽ。 7年前
- 17年3月~12月のつくれぽ。 7年前
- 17年3月~12月のつくれぽ。 7年前
- 17年3月~12月のつくれぽ。 7年前
- 17年3月~12月のつくれぽ。 7年前
- 17年3月~12月のつくれぽ。 7年前
- 17年3月~12月のつくれぽ。 7年前