![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/2c/36482a2a84d14a22860ee5033aed3791.jpg)
「水管橋」。この言葉に親しみのない方も多いだろう。水道用水供給のための橋、特に大きな川をまたぐ際に設けられる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/40/ca8d9766e70733c8a4f5e819249907e8.jpg)
ご覧頂いている美しいアーチ型の「水管橋」は、埼玉県鴻巣市大芦にあるもので荒川をまたいでいる。橋の長さは1,100.95m。昭和59年建設当時は、日本一の長さを誇っていたそうだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/1f/29a7fa600cf5842398b5175aca9eedcb.jpg)
この荒川水管橋。利根大堰の水を行田浄水場で浄水した後、この菅を通して対岸の比企郡や入間郡へ送水している。(鴻巣市ホームページより)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/5f/da31219ba9b484f4fd184812774cbdb3.jpg)
ここが鴻巣市側の橋のスタート地点。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/c2/965fed9aba91afcc578a1eadf418f99e.jpg)
アーチの赤い色がワンポイントとなって、うちのメガーヌにもジャストフィット。写真にも使える素材なのだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/22/ecac328aaab83401408aaa32574101cd.jpg)
我が唐子地区にもありますよん。
東松山市内に給水してる、高本山からの水道!
山の上から都幾川を渡ってうちへも水がきてます。
短いですけどねぇ~。
スリーデーのコースになってる冠水橋の脇を通ってます。
いったん山に上げた水をその圧力で市内へ供給しているという、山からすぐのところに水管橋ありますね。
冠水橋も絵になる場所で、今年のスリーデーマーチ(歩く国際大会)は、11月4日のコースに設定されているんだとか。
私もこの日は、30キロ歩く予定です。