
埼玉伝統工芸館に展示された「越谷ひな人形」。今回はひな祭りを控えてひな人形の話題。埼玉県には越谷と鴻巣とひな人形の産地が二か所もある。
↓では、埼玉伝統工芸館の展示をもとに、鴻巣人形がどうやってつくられているのかお見せしよう。最初は男びなの頭部。首串さしに始まり、目入れから塗りの行程へ。
↓目・鼻・口をつけた後、口紅・舌付け・歯付に。
↓面相書き~毛ふき~髪結いで完成。
↓女びな頭部の最終工程。
↓続いて胴。鴻巣人形では胴の芯にワラを使い、着付けは綿で体の丸みを出しているという。
↓はかま、衣紋、上着の着付け。
↓その後に腕をつける。
↓胴の完成。
↓最後に小川町の和紙と鴻巣人形のコラボ作品「夢雛」。衣装が小川町の和紙でできている。