勝者のメンタリティ

2013-11-28 05:37:27 | 日記
~勝者の言葉より~
・勝者はミスをした時に自分が悪いと言い、敗者は自分のせいではないと言う。
・勝者は敗北を恐れない。
・勝者は努力して時間を作る。敗者はいつも忙しいと言って必要なことにも手がまわらない
・勝者は正面から取組む。
・勝者は敗北から学び、敗者は失敗しない事だけを学ぶ。
・勝者は聞く耳を持ち、敗者は喋る番を待つ。
・勝者は説明し、敗者は言い訳をする。
・勝者は優れた人を尊敬し、何かを学ぼうとするが、敗者は彼らに腹を立て粗探しをしようとする。
・勝者は実行し、敗者は約束だけをする。
・勝者は自分のペースを知っているが、敗者はヒステリックに動き回るか、だらだら動くかの二つのペースしか持っていない。
・勝者は周りの雰囲気に敏感であり、敗者は自分の感情にだけ敏感である。
・勝者は戦う対象と妥協する対象を知っているが、敗者は安易な妥協をし価値の無いことで戦う。
・勝者は良いプレーによって前の失敗を償うが、敗者はすまないと言って同じ失敗を繰り返す。

何勝ですか?

成長

2013-11-26 07:30:51 | 日記
愛知県トレセンU13選抜チームに№5.№9の2名が選抜されました。
選抜チーム初召集された№5、春からの「成長」の証!!
1年生の中で、ただ一人ジュニア年代を他チームで過ごした彼女。
元々持っているセンスに足元の技術の上達。まさしく「個の成長」!
連続での招集№9、現状に満足することなく常に上を目指して「進化」している。
テクニックに加えメンタルの部分の「成長」が大きい。
この2人に負けずと「成長」している№13、選抜組と同じレベルまできているよ!
あとはどれだけ「自身」に勝ってプレーできるかです。
そんな3人を猛追している№16、夏からの「成長」のスピードは素晴らしい!
「努力」の成果だね!
こんな1年生の競争はとても頼もしくて楽しみです!

確実に「成長」している2年生。
「勝者は努力して時間を作る」だね!負けるな2年生!

セントラルでしかできない「個」の成長を魅せてやろう!

日々の努力

2013-11-24 17:32:51 | 日記
テスト週間ということで今日は2時間のトレーニング。
「入口をつくって、そこを突破する」ということを導きだせたかな?
つくる前の風景と突破してからの風景をもっと楽しもう!

トレーニングとテスト週間の勉強に苦労している選手!
サッカーで試合の1週間前から強化練習しても、それほど効果は出てこないよね!
普段の積み重ねが成果として現れるんじゃない?
テスト週間じゃなくテスト月間と考えて貯金しとけば、テスト週間だろうがトレーニングにうちこめると思います。
頑張れ!負けるな!








「やってみよう」という気力

2013-11-21 17:30:29 | 日記
困難な問題に直面した時、「私はできない」と言うかわりに「私はやってみる」と
言ってみてください。弱気な心を打ち消すことができます。
自分の失敗や自信のなさを「できない」とか「やれません」という言葉で逃げない事です
人はとにかく体面を重んじて、自分のできない事を正当化したり、言い訳したりします。
でも、それは一時の気休めであり、現実逃避でしかありません。
不安や恐れは逃げようとすればするほど、自身を追い込み、小さな世界に押し込めてしまうものです。そうして、それは成熟した大人になる機会を、あなたから奪ってしまいます
心の底で「どうせ私には無理なのだ」と決めつけて、何かに依存する生き方を選ぶのです
疑念や不安、恐れや動揺、迷いや優柔不断といった感情を回避していると、いつしか目的を見失います。
自分に強くなれないのは、視点を変えると目的をもってないからです。
どうしても手に入れたいというものがないからです。
もしかしたら手に入れたいと思うことはあっても、自分にはとうてい無理だとあきらめているのかもしれません。
このあきらめの気持ちが「私にはできない」と自分に言い訳をしてしまうのです。
仏教に「念念仏仏唱唱」という言葉があります。
これは、念じて言葉にしていれば必ずかなえられるというものです。
逃げはあくまでも逃げでしかない!
一度の人生です!逃げの人生だけは選ばないでください! ~愛読書より~

この本は、自分が「自身に問いかけるとき」に必ず読む本です。
「自身」に「本当に大丈夫か」?と・・・

セントラルのみんな、どんなことにも「やってみよう」「やってやろう」だね!

東三河サッカーフェスティバル

2013-11-18 08:38:09 | 日記
東三河サッカーフェスティバル

トータルフットボールさんのサッカークリニック!
参加してくれた全ての「なでしこ」たちが、本当にサッカーを楽しめたと思います。
スタッフの皆様、ありがとうございました。

フレンドリーマッチ
1本目:セントラル(U15) 0 - 0 小坂井高校
2本目:セントラル(U12) 0 - 1 小坂井高校
3本目:セントラル(U15)3 - 0 セントラル(U12)
4本目:セントラル(U15)3 - 0 小坂井高校

1本目:今のチームの「らしさ」が出てたね!県リーグ前節の再現!
ポゼッションしながら「個」の「仕掛け」で決定的な場面を何度も作るが
終わってみたら「0」・・・
2本目:6年、5年での11人制フルピッチ初挑戦!
3本目:U12チームが「個」でDFを突破してきた!
4本目:「ポゼッション」から「個の仕掛け」で突破、そしてゴール!
今までは「個」のみだったが「個」+ 「個」+「個」が躍動!
終了間際の「4点目」は決まらなかったが、このイメージで良い!

小坂井高校のみなさん、1日ありがとうございました。