![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/a8/5e5efe5d68fec028de297bf8f96e2f8b.jpg)
SIC匠魂も第7弾まできました。
今回のラインナップを見て、ロボコン以外ならどれでもいい感じだなあ、
とか思いつつとりあえず4個買ってみたところ
なんとノーマル版4種そろってしまいました。
いままでいろいろトレーディングフィギュアを買ってきましたが、
いきなりダブりなしでそろったのは初めてのような気がします。
……いやいきなりセット売りを買ったケースはありますけど。
ともあれ、せっかくなので紹介してみましょう。
仮面ライダー龍騎
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/bd/4379898d5c5b1aa7e6068fc95d41f129.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/f5/9ee12cdd8c15c86310c3436d267dc822.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/a9/2f570539b6030c10e5b439480b5dc653.jpg)
おなじみのファイナルベント・ドラゴンライダーキックの構えです。
後ろのドラグレッダーが迫力あります。
龍騎の色が妙にくすんだ感じなので、ドラグレッダーにあわせた色のほうがよかったなあ。
ちなみに色変えが第1話に出た龍騎ブランク体なんですが、
色だけでなく頭部と腕のドラグバイザーが違う形になっているようです。
シークレットアイテムはリュウガでこちらは頭部のみちょっと形が違う仕様、
シークレットより色変えのほうが凝ってるような気がします。
ロボコン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/a6/94e71f07414a96b44197cde6fb86554a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/55/e9a51aaca202da34762e0698cc0a6727.jpg)
いやなんといったらいいやら、アレンジ激しいですがおなかのハートマークとか
頭のアンテナとかなんとかロボコンの記号は残ってます。
ハッチを開くとメカディテールがぎっしり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/98/3a3f5ff18b9de40ef0c6281b59d966c9.jpg)
で、トップの画像を見ての通りずいぶん小さいのですが、実は
トランスフォーム!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/6e/76f927b450c4bfd6af81f810e98da0a6.jpg)
ビークルモードに変形しますwまあ、パーツ交換ですけどね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/7e/22472f2645d4a6d06eee76eaae035108.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/6d/25bc42bfa78ac7596336c33de2731ccc.jpg)
前方に投げ出した足がかろうじてTV版の車形態を思わせます。
仮面ライダーBLACK
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/57/7d99bcdf1dc1fd559bf4aa7a041d717b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/1a/b05b38f246e01be78c8ff933f0dcedb7.jpg)
原作版のバッタ男にTV版のカラーリングをあわせたような感じ。
背中に羽根が追加されていますが、色のせいでバッタというよりゴk(ry
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/3e/8b0e39cc43091bac0448b2917102d6f8.jpg)
このブラックは匠魂では初めてボールジョイント可動が仕込まれています。
のけぞったりさせると結構印象が変わります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/88/56bd7b4d84415d21ce1bb373301aa3ad.jpg)
「決着をつけるぞ光太郎……いやブラックサン!」
「やめてくれ信彦ぉー!!」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/7f/cbde4930638bc1db9ab5ae95413b7174.jpg)
Vol6のシャドームーンと並べてみる。
ベースは同じような意匠になっていますね。
それにしても一体どちらが正義やらわからない組み合わせだこと。
バトルホッパー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/74/49a760aa25f5dc91d70439fbb63c21f2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/98/6cf0908d9a0f3f44d4bd509ced495744.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/4e/ff537f8c3b7b84d571a310b2bfe7fcb1.jpg)
バッタそのものといったデザイン、でも結構TV版にも似てるかも。
よく見るとフロントカウルの下に口っぽいディテールもあります。
そこまで凝っておきながらリアサスのアームがずいぶん適当な形をしてるのがちょっと残念。
画像だとバッタの足で後輪を支えてるようにも見えますが実際は只の角ばった棒で支えてあります。
で、実はブラックの可動はこのためにあるわけです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/c6/354f3c270a1e83bb17c651b769ac4917.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/b2/87d43408c1f1a1e2efff323a639773c6.jpg)
腕を伸ばしたものに交換して背中の羽根もない状態のパーツに交換してます。
いやあ、かっこいい。
やっぱりライダーはバイクに乗ってこそライダーだなあ。
そんなこんなの匠魂Vol7でした。
ブラックとバトルホッパーの組み合わせが最高ですね。
龍騎も悪くないんですが、なんか普通かなあって思っちゃいます。
ロボコンは、これはこれで面白いですが。個人的にはいまいちかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/6e/f7bc988b0e060e22d097fa8a17f4ee3d.jpg)
個人的ベストアングル
今回のラインナップを見て、ロボコン以外ならどれでもいい感じだなあ、
とか思いつつとりあえず4個買ってみたところ
なんとノーマル版4種そろってしまいました。
いままでいろいろトレーディングフィギュアを買ってきましたが、
いきなりダブりなしでそろったのは初めてのような気がします。
……いやいきなりセット売りを買ったケースはありますけど。
ともあれ、せっかくなので紹介してみましょう。
仮面ライダー龍騎
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/bd/4379898d5c5b1aa7e6068fc95d41f129.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/f5/9ee12cdd8c15c86310c3436d267dc822.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/a9/2f570539b6030c10e5b439480b5dc653.jpg)
おなじみのファイナルベント・ドラゴンライダーキックの構えです。
後ろのドラグレッダーが迫力あります。
龍騎の色が妙にくすんだ感じなので、ドラグレッダーにあわせた色のほうがよかったなあ。
ちなみに色変えが第1話に出た龍騎ブランク体なんですが、
色だけでなく頭部と腕のドラグバイザーが違う形になっているようです。
シークレットアイテムはリュウガでこちらは頭部のみちょっと形が違う仕様、
シークレットより色変えのほうが凝ってるような気がします。
ロボコン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/a6/94e71f07414a96b44197cde6fb86554a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/55/e9a51aaca202da34762e0698cc0a6727.jpg)
いやなんといったらいいやら、アレンジ激しいですがおなかのハートマークとか
頭のアンテナとかなんとかロボコンの記号は残ってます。
ハッチを開くとメカディテールがぎっしり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/98/3a3f5ff18b9de40ef0c6281b59d966c9.jpg)
で、トップの画像を見ての通りずいぶん小さいのですが、実は
トランスフォーム!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/6e/76f927b450c4bfd6af81f810e98da0a6.jpg)
ビークルモードに変形しますwまあ、パーツ交換ですけどね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/7e/22472f2645d4a6d06eee76eaae035108.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/6d/25bc42bfa78ac7596336c33de2731ccc.jpg)
前方に投げ出した足がかろうじてTV版の車形態を思わせます。
仮面ライダーBLACK
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/57/7d99bcdf1dc1fd559bf4aa7a041d717b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/1a/b05b38f246e01be78c8ff933f0dcedb7.jpg)
原作版のバッタ男にTV版のカラーリングをあわせたような感じ。
背中に羽根が追加されていますが、色のせいでバッタというよりゴk(ry
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/3e/8b0e39cc43091bac0448b2917102d6f8.jpg)
このブラックは匠魂では初めてボールジョイント可動が仕込まれています。
のけぞったりさせると結構印象が変わります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/88/56bd7b4d84415d21ce1bb373301aa3ad.jpg)
「決着をつけるぞ光太郎……いやブラックサン!」
「やめてくれ信彦ぉー!!」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/7f/cbde4930638bc1db9ab5ae95413b7174.jpg)
Vol6のシャドームーンと並べてみる。
ベースは同じような意匠になっていますね。
それにしても一体どちらが正義やらわからない組み合わせだこと。
バトルホッパー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/74/49a760aa25f5dc91d70439fbb63c21f2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/98/6cf0908d9a0f3f44d4bd509ced495744.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/4e/ff537f8c3b7b84d571a310b2bfe7fcb1.jpg)
バッタそのものといったデザイン、でも結構TV版にも似てるかも。
よく見るとフロントカウルの下に口っぽいディテールもあります。
そこまで凝っておきながらリアサスのアームがずいぶん適当な形をしてるのがちょっと残念。
画像だとバッタの足で後輪を支えてるようにも見えますが実際は只の角ばった棒で支えてあります。
で、実はブラックの可動はこのためにあるわけです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/c6/354f3c270a1e83bb17c651b769ac4917.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/b2/87d43408c1f1a1e2efff323a639773c6.jpg)
腕を伸ばしたものに交換して背中の羽根もない状態のパーツに交換してます。
いやあ、かっこいい。
やっぱりライダーはバイクに乗ってこそライダーだなあ。
そんなこんなの匠魂Vol7でした。
ブラックとバトルホッパーの組み合わせが最高ですね。
龍騎も悪くないんですが、なんか普通かなあって思っちゃいます。
ロボコンは、これはこれで面白いですが。個人的にはいまいちかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/6e/f7bc988b0e060e22d097fa8a17f4ee3d.jpg)
個人的ベストアングル
バトルホッパーに乗せた姿がとてもカッコいいです。
ゴ(略)チックなのは、黒い昆虫だから仕方ないですね(^^;
シャドームーンもいいですね。どっちも悪人に見えるのが
なんともいえません(笑)
それにしても、一発でノーマル全種類当てるとは!
私も一発でブラックとバトルホッパー当てられるかな……