杭州市内のお茶市場へ友人と行ってきました


ここは屋内が迷路のようになって50軒ほどのお茶屋さんと副食品のお店がずらり。
中はどこも似たような感じで、茶器も少しありましたが目を引くほどのものはなく、青島の南山市場の方がお茶も茶器も豊富です。
この区画の通り両側がお茶屋さんになっています。

当たり前なんですが、お店の看板には「西湖龍井茶」の文字が…。
青島では「嶗山緑茶」と書いてありますよね。
このお茶市場に入る少し手前に気になるお店を見つけました。

中の写真は撮れなかったので、お店のHPから商品を少し…。




センスのいい茶器や茶道具が並んでいました。
青磁や紫砂壺はウン千元です
アモイのお茶博にも出店されたそうですが、青島にも来たのかな~?
杭州の茶器は陶器市場に多いそうなので、次回はそっちに行ってみたいと思います
碧樹



ここは屋内が迷路のようになって50軒ほどのお茶屋さんと副食品のお店がずらり。
中はどこも似たような感じで、茶器も少しありましたが目を引くほどのものはなく、青島の南山市場の方がお茶も茶器も豊富です。
この区画の通り両側がお茶屋さんになっています。

当たり前なんですが、お店の看板には「西湖龍井茶」の文字が…。
青島では「嶗山緑茶」と書いてありますよね。
このお茶市場に入る少し手前に気になるお店を見つけました。

中の写真は撮れなかったので、お店のHPから商品を少し…。




センスのいい茶器や茶道具が並んでいました。
青磁や紫砂壺はウン千元です

アモイのお茶博にも出店されたそうですが、青島にも来たのかな~?
杭州の茶器は陶器市場に多いそうなので、次回はそっちに行ってみたいと思います

碧樹