☆ Cha_lo"s_diary ☆

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

霧ヶ谷湿原で アカバナ

2022-09-06 17:53:00 | 日記
初めて見ました!

1cm弱の お花です🌸

花弁は4個で先が浅く2裂する
細長い花筒
白い柱頭(雌しべの先)はこん棒状







これまで アケボノソウの咲く時期に
2〜3度 訪れたことがありますが
この花には 出逢わなかった、というのか?
気がつかなかった、というのか?

めしべが 可愛いすぎて ビックリでした🌸✨







夜開く花

2022-08-05 21:55:00 | 日記
明日も また 雨が降りそうなので
夜ん歩するついでに、、

マツヨイグサ

先日から 花粉が 葯から糸を引いて
垂れていたり、他の葯へ 繋がって
るのが気になっていました
開きたて
しっかり 粘着糸 引いてますね✨✨
やはり 朝より しっかり 開いてて
いい香りがしました✨✨

朝ん歩にて
夜開く マツヨイグサは 
朝には少し すぼんできている


朝日に照らされて


ネット調べ↓
夏の夜に咲く花ですから、蜜を奥のほうにしまい込み,おしべを突き出し,粘着糸を持った花粉を作ることで,スズメガ類にも,効率よく,花粉輸送をしてもらえるようになっています


朝ご飯中の アオドウガネ
2cm強くらいでした

あちら側へ 散歩

2022-07-27 14:57:00 | 日記
車で ちょっと行ってから 散歩
お出迎えは、見たことない花です!

小さくて 花は1cm以下

ハナハマセンブリ

えっ?! センブリ? 
他の 秋のセンブリ と比べると 小さすぎだけど?!
外来種 なんだそうです


さて、この日は 何をメインで
期待して来てみたか というと 。。
小さな お米の田んぼの 横あたり
一枚だけの 小さな田んぼ

通りがかり 花が咲いてない時に
葉っぱだけ見たことあって
何となく 気になってたもの 、、

やっぱり 蓮根だったんだ!
ピンクの 花が咲いてました🌸
ここには ピンクばかりで 白は ない

この間の 岩国蓮根の 白い花よりは
ちょっと小ぶりかな?
全体的に 背丈も 低い気がしました

ヒメヒオウギズイセン
姫檜扇水仙
緋色なので 緋扇 なのか
と思ってたら違った
夏は 緋色の花が多いですね!
南アフリカ原産
檜扇とは、ヒノキなどから作られた木製の扇のことで、ヒオウギズイセンの葉のつき方が似ている
水仙の花に似ていることや球根植物であることから「水仙」の名前がつきましたが、水仙とは分類の違う植物です
ネット調べ



田んぼの石垣の下に 水路があって
また いた!
コハクオナジマイマイ

山としては 繋がってるんだけど
先日見かけた場所とは 違う地域
団地1つ越えたところ 

広島市、他の山の地域にも いるのかどうか
知りたい気がする 。。

出逢った おじさんに 色々と聞かれて

お好みワイド(広島のTV番組)に

出しんさい!と言われた😆

今調べたら NHKなんだな〜、、

この子は イネ科の植物の茎を
くるりと 回ったりして
楽しそうでした🐌

ここのは 黄色味が 強い気がしました
内側から 粉を吹いているように
黄色い色素が 透明部分にも。。
ビタミンB2が 多いのか?!

ネット調べ↓
コハクオナジマイマイは、体内に蓄積したビタミンB2によって、中心部が蛍光のレモン色に見えるという特徴があります。紫外線から身を守るためにビタミンB2を蓄積しているのではないかと考えられています


こちらも 黄色


拡大して見ると 綺麗です✨



オニドコロ かな

たまに 違う地域を歩くと
面白い。。


岩国蓮根の花 2022.0721

2022-07-22 16:09:00 | 日記
以前、山友さんの木版画作品を拝見しながら
岩国蓮根の蓮の花が とても素敵だと
お話しを聞いていて、ご案内頂きました😃✨

その方の作品が右端。展示会にて

明日→ 晴れの日が いいかな?

今日 → 曇りの方が 暑くないし
写真は白飛びしなくていいかも? 
岩国の予報は 午後からが 雨 

大きな葉っぱ、広い蓮田に 驚きつつ、、
着いてビックリ‼️ 花もデカすぎ😆✨

こんなに 大きいんだ⁉️


ほんのりと 優しい 花の香り





曇りだけど 暑くて 汗かきながら歩き
気がつけば 2時間くらい






雨が落ちてきて 帰ることにしました
本日の天気予報は 正確だった🤣

茎は 小さな 突起が いっぱいあって
握ると ちょっと 痛いです

岩国蓮根は 穴が8つ
普通の 多品種は 7つ らしい

直売所などで 新鮮なものを
買って食べてみたいです!





カタツムリ

2022-07-14 22:04:00 | 日記

このところ カタツムリ 付いていて
今日も 大きな 大きな カタツムリ に 出逢いました

のそのそ 道路脇を 這っている
足をもっと近づけようとしたら
当たってしまって 引っ込んだ💦
この後、草叢へ 移動させました

足先幅が 3cmくらいあるので
カタツムリ は それ以上の大きさだったかな


どうして カタツムリ 付いている、と
書いたのかというと

初めて 殻が透明な コハクオナジマイマイ
というのを 見つけて
1cmくらいの大きさ
雨が降った次の日
角を出していました!

ちょっと青っぽいのもいて
殻の模様は 血管とのこと!

観察したくて
ウチに来てもらっています .  .  
ドッグフードも食べてる↑

↓人参を食べさせたら 出すモノも オレンジ色!
もうちょっと 観察したら リリースします☆