北東北大型観光キャンペーンの一環として23日~25日に旧型客車を利用した臨時列車が運行されています。
初日は羽越線の秋田~象潟往復列車がDLのプッシュプルで運行されました。
生憎の雨模様でしたが夕方の雄物川鉄橋で帰りをお迎えしました。
来年3月で事業を終える秋田県の第3セクター「秋田臨海鉄道」が創業50周年を記念してJR東日本と共催の車両公開ツアーが17~18日に行われました。
拠点になった秋田港駅を見下ろせるポートタワーセリオン展望台からの眺望です。
生憎の雨でしたが会場のテントやディーゼル機関車、コンテナ、元あけぼの用24系客車を見学する参加者の姿が見渡せました。
↓ 男鹿半島が見えます。
5/18~19日は「なつかしの急行津軽で行く弘南鉄道乗車と車両基地見学の旅」というイベント列車が運行されます。
初日は湯沢~秋田~弘前を行く旧型客車を率いたED75-767を秋田車両センター前でお迎えしました。
初夏を思わせる陽光に照らされて強い風も爽やかに感じる水田地帯を通過して行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/05/2d3a83a1f8b7af1a2db7fbe568273cd1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/da/087a0245d52b3b2765353ac183847351.jpg)
↓ HMです。(前日)
初日は湯沢~秋田~弘前を行く旧型客車を率いたED75-767を秋田車両センター前でお迎えしました。
初夏を思わせる陽光に照らされて強い風も爽やかに感じる水田地帯を通過して行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/05/2d3a83a1f8b7af1a2db7fbe568273cd1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/da/087a0245d52b3b2765353ac183847351.jpg)
↓ HMです。(前日)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/b6/f8fae95a1df2068c1a512d873e48daec.jpg)
この日は秋田車両センター前での「あきた犬号」お迎えの後、土崎駅へ出向くと「男鹿なまはげ号」が出発するところでしたので後追い撮影。
(前後同じですが)
少し後、ファンが待ち構える駅に主役が姿を見せました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/c5/ac9c43785620ae7e16e7739e0b897fdf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/14/5c6e5ea7bf2415aca78d213d3784bd9c.jpg)
↓ 到着
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/cb/60f74730a1292e23618bc0e9a648d96e.jpg)
↓ 客車4両でも長く見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/1f/9ff3954d43536d23387edf3aaedd662a.jpg)
↓ 出発
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/b4/a079f2b2bb9ca4d1239d772752707e6d.jpg)
(前後同じですが)
少し後、ファンが待ち構える駅に主役が姿を見せました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/c5/ac9c43785620ae7e16e7739e0b897fdf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/14/5c6e5ea7bf2415aca78d213d3784bd9c.jpg)
↓ 到着
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/cb/60f74730a1292e23618bc0e9a648d96e.jpg)
↓ 客車4両でも長く見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/1f/9ff3954d43536d23387edf3aaedd662a.jpg)
↓ 出発
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/b4/a079f2b2bb9ca4d1239d772752707e6d.jpg)
今日から11月いっぱい「秋田県秋の大型観光キャンペーン」が開催されます。
甲子園の金足農業フィーバーで秋田がトレンドになりましたがさて観光客は来てくれるのか?
そのスタートが旧型客車を使用した「快速あきた犬号」、「快速男鹿なまはげ号」の運転です。
危惧された天気ですが曇り空ながら青空も覗くまずまずの空模様の下、HMが可愛いED75-777牽引の「あきた犬号」をお迎えしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/a4/977a8b1df8ede7e6bc432726c0a9b526.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/23/be19cfa0f3e4308f00ce6d248ebdc9f8.jpg)
甲子園の金足農業フィーバーで秋田がトレンドになりましたがさて観光客は来てくれるのか?
そのスタートが旧型客車を使用した「快速あきた犬号」、「快速男鹿なまはげ号」の運転です。
危惧された天気ですが曇り空ながら青空も覗くまずまずの空模様の下、HMが可愛いED75-777牽引の「あきた犬号」をお迎えしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/a4/977a8b1df8ede7e6bc432726c0a9b526.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/23/be19cfa0f3e4308f00ce6d248ebdc9f8.jpg)
今日はまずまずの天気(?)
青の12系客車を牽引しての「急行おが」が運行されました。
湯沢~秋田~男鹿往復ということで秋田車両センター前でお迎え。
「こまち」通過後暫くして列車が見えてきて昭和の光景(?)になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/c3/c0b886c66a43f283efa02f25ee1d69ca.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/9f/df2f3567078bff5075cce2deb05804d3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/8d/030d256b0af24b56a5b35ca8c1a86b70.jpg)
↓ HMです。
青の12系客車を牽引しての「急行おが」が運行されました。
湯沢~秋田~男鹿往復ということで秋田車両センター前でお迎え。
「こまち」通過後暫くして列車が見えてきて昭和の光景(?)になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/c3/c0b886c66a43f283efa02f25ee1d69ca.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/9f/df2f3567078bff5075cce2deb05804d3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/8d/030d256b0af24b56a5b35ca8c1a86b70.jpg)
↓ HMです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/ef/0fb2e85145362b51a43fe19b718805a7.jpg)
今日は毎年恒例の秋田総合車両センター(AT)公開鉄道フェアが開催されました。
昨年の地獄のような暑さではなかったですが家族連れで賑わう蒸し暑い構内を回ってきました。
期待していた583系の展示はありませんでしたが長岡EF81-140も見られたし茶釜EF64-1001は予想外にカッコよかった。
↓検査中のEF81-140(ピカピカでした)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/41/60346b4e073488a2012cf03c648c5b38.jpg)
↓今回の目玉になったか(!?)EF64-1001
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/29/44afe4234fc091ffe2891a98b09641cb.jpg)
↓重厚でした。(茶色より紫色っぽく見えます)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/ed/a8aedc970e5b046e33f9763c447aa11d.jpg)
↓(放置状態?の)EF81-137も見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/11/4c3dfc7a1a1fed05d0743e9bbc1ebbdf.jpg)
↓AT工場外から(右側の136は展示されるかと思ってましたが...)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/59/76d2f8052d27769165c1eb3ba8e9bae3.jpg)
↓ED75-777とDD51-888(後ろに休憩所になってた旧型ブナ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/87/d42712c6a4a171c982f951f42291c34a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/4b/0cab83c105e0592edf844f8d1c636a94.jpg)
↓台車が取り外されたED75-758
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/8e/39c4ba4642fbf14a1f0476efaaca10e7.jpg)
↓C51-44カットモデル
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/39/eb6613c7c65fc32d589623454a67ad1e.jpg)
昨年の地獄のような暑さではなかったですが家族連れで賑わう蒸し暑い構内を回ってきました。
期待していた583系の展示はありませんでしたが長岡EF81-140も見られたし茶釜EF64-1001は予想外にカッコよかった。
↓検査中のEF81-140(ピカピカでした)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/41/60346b4e073488a2012cf03c648c5b38.jpg)
↓今回の目玉になったか(!?)EF64-1001
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/29/44afe4234fc091ffe2891a98b09641cb.jpg)
↓重厚でした。(茶色より紫色っぽく見えます)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/ed/a8aedc970e5b046e33f9763c447aa11d.jpg)
↓(放置状態?の)EF81-137も見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/11/4c3dfc7a1a1fed05d0743e9bbc1ebbdf.jpg)
↓AT工場外から(右側の136は展示されるかと思ってましたが...)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/59/76d2f8052d27769165c1eb3ba8e9bae3.jpg)
↓ED75-777とDD51-888(後ろに休憩所になってた旧型ブナ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/87/d42712c6a4a171c982f951f42291c34a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/4b/0cab83c105e0592edf844f8d1c636a94.jpg)
↓台車が取り外されたED75-758
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/8e/39c4ba4642fbf14a1f0476efaaca10e7.jpg)
↓C51-44カットモデル
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/39/eb6613c7c65fc32d589623454a67ad1e.jpg)
DL/ELあきた号イベントに来秋の旧型客車ですが昨日、EF81-136のエスコートで高崎に帰って行きました。
その帰還をいつもの鉄橋でお見送りしましたが素晴らしい青空の下、7両編成の客車を率いる姿はやはり絵になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/77/ba828a384ab8e6ebb9b422a0e60266fd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/da/8d8bb24a8aecdfc2cab65cf83d567f93.jpg)
その帰還をいつもの鉄橋でお見送りしましたが素晴らしい青空の下、7両編成の客車を率いる姿はやはり絵になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/77/ba828a384ab8e6ebb9b422a0e60266fd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/da/8d8bb24a8aecdfc2cab65cf83d567f93.jpg)
今日はDL/ELあきた号イベントに来秋された旧型客車が高崎までお帰りです。
今朝の秋田車両センターでは準備が整って出発が近いようでした。
秋田駅まではDE10-1187が先導、最後尾にEF81-136が(見えます?...)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/10/3e47c7198feb1e3f8e8ab440e47dfc73.jpg)
秋田駅からはEF81がエスコートします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/4b/3ca03c73d502dbcedaf71f39b4591347.jpg)
(→その2へ続く)
今朝の秋田車両センターでは準備が整って出発が近いようでした。
秋田駅まではDE10-1187が先導、最後尾にEF81-136が(見えます?...)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/10/3e47c7198feb1e3f8e8ab440e47dfc73.jpg)
秋田駅からはEF81がエスコートします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/4b/3ca03c73d502dbcedaf71f39b4591347.jpg)
(→その2へ続く)
昨日はDL/ELあきた号2日目でした。
朝の秋田車両センターには出発準備中の様子が見られました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/40/494f668468430912fd04d31bdb70a30d.jpg)
DLは最後部にもう一機を付けてプッシュプル、ELは最後部にED75-777、EF81-136が秋田駅までお付き合いします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/90/04049928f137edbb01a69e7d182dd433.jpg)
EF81-136も今度はHM付きで見てみたいものです...
↓無事に終わって今朝の様子です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/90/bb8dbff0cd09e7d40305e584c4515faf.jpg)
朝の秋田車両センターには出発準備中の様子が見られました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/40/494f668468430912fd04d31bdb70a30d.jpg)
DLは最後部にもう一機を付けてプッシュプル、ELは最後部にED75-777、EF81-136が秋田駅までお付き合いします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/90/04049928f137edbb01a69e7d182dd433.jpg)
EF81-136も今度はHM付きで見てみたいものです...
↓無事に終わって今朝の様子です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/90/bb8dbff0cd09e7d40305e584c4515faf.jpg)
今日は入梅期間ですが良い天気でした。
当地では懐かしい旧型客車を使ったEL/DLあきた号が運転されました。
EL牽引機はED75-777。ローカル色豊かな光景になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/12/89459555fdff87c5c56e536a28612461.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/2b/0d34f21cfe0580bbbc1dfe24fd49c87e.jpg)
↓昨夕待機中のDLあきた号がEF81-136と並んでいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/ed/98b5271b49f972a1433340670cfca9a7.jpg)
当地では懐かしい旧型客車を使ったEL/DLあきた号が運転されました。
EL牽引機はED75-777。ローカル色豊かな光景になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/12/89459555fdff87c5c56e536a28612461.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/2b/0d34f21cfe0580bbbc1dfe24fd49c87e.jpg)
↓昨夕待機中のDLあきた号がEF81-136と並んでいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/ed/98b5271b49f972a1433340670cfca9a7.jpg)